見出し画像

自心と向き合う-八風の戒め(日蓮)

日蓮上人『八風の戒め』

今、流れの早い現代社会環境で日々
生活する私達個々人の、気付きに繋がる
大切な心の在り方と受け留めました。
この風の一つひとつをみんながいつも
意識するように心掛けると良いと思います。

※以下、仏教学びのメモより転載

八風の戒め-イメージ図


日蓮上人の教え八風の戒めは、
各々の人の心に吹く風と言われる
利・衰・毀・誉・称・譏・苦・楽

の八つの風を指しています。

「賢人は八風と申して八のかぜにを
 かされぬを賢人と申すなり。
 利・衰・毀・誉・称・譏・苦・楽なり。
 を心は利あるによろこばず、
 をとろうるになげかず等の事なり。
 此の八風にをかされぬ人をば
 必ず天はまほらせ給ふなり」
(四条金吾殿御返事)と、四条金吾に
対してお手紙を認(したた)められました。

四条金吾の信仰が深まるにつけ、
周りから嫌がらせ中傷を受け、
主君からも誤解され、
数々の冷遇を受けました。

信心堅固の四条金吾も、
信行の道は険しかったのでした。

案じられた大聖人は、
励まし、時には戒め、
温情溢れるお言葉を与えています。

法華経の修行者は、
喩え如何なる事態に遭うとも、
即ち、八つの風に侵されても、
決して動じてはならない。
どのようなことがあっても
動じない人を賢人と言い、
必ずや天の守護があるであろう。
と、訓(さと)されたお手紙です。
では、その八つの風を考えてみましょう。

『八風の戒め』其々の凬


1.「」(うるおい)
 ・・・目先の利欲にとらわれる姿
 利の風=物心両面にわたる潤いの風。
 利することがあれば嬉しい、しかし
 いつまでも続くとは限りません。
 執着しない。

2.「」(おとろえ)
・・・老衰や生活に破れた姿
 衰えの風
 
=心身、仕事など衰えてくると、
  弱気になるものです。
  人生、山あり谷あり、一喜一憂しない。
  ことに老い、病は人の定め、受け容れる。

3.「」(やぶれ)
・・・他人に批判されて自己の
    信念を変えてしまう姿。
 毀れ、挫折、失敗の風
 
=多くの人は落胆し、虚しさを覚えます。
 失敗は人生につきもので、
 七転び八起きの精神で、
 その風を受け止める。
 挫折、失敗は、人を磨く砥石です。

4.「誉強調文」(ほまれ)
・・・名聞名利にとらわれ、我を忘れた姿。
 誉れの風
 
=誇りとするに足る風が吹けば、
  喜び、有頂天にさえなる。
  油断禁物、常に己を戒めて行くこと。

5.「」(たたえ)
・・・賞賛されて増上漫になり、
   自分を見失うことをいう。
 称えの風
 
=誉め、称えられれば、これまた喜び、
  過ぎると慢心になります。 
  謙虚でありたいものです。
  とかく人は「おだて」と
  「もっこ(担がれること)」には、
  すぐ乗りたがります。
  最高の状態にあって尚、
  己れを戒めるということは、
  容易なことではありません。

6.「」(そしり)
・・・他人からそしられ、
   自分を見失うことをいう。
 譏りの風
 
=非難、中傷の風。
  譏られれば、良い気持ちはしないものです。
  特に身に覚えが無い場合は、尚更です。
 「成らぬ堪忍、するが堪忍」
 という言葉がありますが、
 堪えがたきを堪え、忍びがたきを
 忍ぶ修行は大事です。

7.「苦」(くるしみ)
・・・人生の苦境に負けてしまった姿。
 苦しみの風
 
=生きるということは、苦しいものです。
 「譏りの風」同様、多くの苦しみ、
 試練を乗り越えてこそ
 人は強く逞しく成長するもの。
 苦しみの風に、
 振り回されないようにしたいものです。

8.「」(たのしみ)
・・・享楽に負けてしまった姿。
 楽しみの風=嬉しいものです。
 しかし、いつまでも続きません。
 くれぐれも、楽しみの風に
 振り回されないようにしましょう。
以上、8つの風について述べました。

※一切衆生は四順を愛欲し、
 四違を忌避しようとするために
 煩悩に侵される。 
四順=(利・誉・称・楽)
四違=(衰・毀・譏・苦)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?