マガジンのカバー画像

人間力の礎-認知能力&非認知能力

294
AIに無い人間力が求められる社会到来。 人間らしさと日本人らしさに焦点を当てた記事集です。
運営しているクリエイター

#活動

自他認知の活動と和の心

人と和し、繋がる 今回の能登半島地震や今迄に国内で起きた 各地の災害、先年の熊本震災時で…

自己認知(≒自己肯定の入口)

内観=自分と向き合う活動自分の本質を知る-自己認知の目的 ⇒如何なる自分でも一度は受容…

学びと気付きが得られた【5つの言葉】

天井天下唯我独尊の心を動かした🍀5つの言葉🍀1.人を認める🔴自他を受容れる心身の活動 …

「知」と「学」を生き様に活かす

「生き方」と「在り方」を知と学で紐解く現代社会は多種多様の情報過多になり、 先人の学びや名言…

自利利他の活動-思いと想い

人を「思う心、想う心」に気付く 人は、人として大切な心の中に 夫々の異なった「思い」と独自の…

人の心身を動かすその半分は自分

二分の一の法則【自分が他者にされる  態度や行為の50%=1/2は  自らの心や言動がそうさせ…

進化する社会を生き抜く知恵と活動

進化する社会を生き抜く基礎知識と活動人生を生き抜く学びと知恵 現代ネットが普及した情報過多の社会環境で 手に入れようと思えば子供でも知りたい情報 が短時間で簡単に手に入る生活環境です。 また、 少子高齢化が進み、日本は集団生活から プライバシー重視の個人社会環境に変化し 一方ではIT・AI化・スマホが普及して その弊害として、正しい情報選択が難しく 時には誤った情報や知識を得がちです。 このような情報過多環境の中で人間として 正しく生き抜くにはそれぞれの備える個性 に

少子高齢社会で生まれる「心の闇」

「心の闇」を見付けるため心の信号に気配りする少子高齢化が進み、様々な場所で人材不足が 叫ば…

実社会で生抜く知恵と活動

💕生きる礎「在り方」と知恵と活動「生き方」当たり前を知る?【解説】現代のように情報(ネット)…

相手の気持ちに「寄り添う」心身の活動

💑相手の気持ちに「寄り添う」立場転換意識の実践 (相手の気持ちになりきり理解するよう努める…

日本人の心の大黒柱「思い遣り」

対人関係力-思い遣る心を働かす 自分に合った「思い遣り」の表し方を知る 問-1.「思いやり」は、…

情報過多✙AI社会で生きる私達

自然の驚異と共生-日本人 四季折々の季節の移ろいを感じかながら 自然を愛し生きて来た私達…

己の器を知り自信とする

自分の器を知りブレない自信を着ける先ず、自分の器を知り、認識する 人は誰でも、その人な…

やる気がない、頑張れない時

利他・愛他の活動に取組む=やる気UP自らが発信した 「有難い・お陰様」の謙虚な言動、 「ありがとう」の感謝の表現、 「お世話・奉仕」の愛他活動は 姿形を変え、その人に必ず返って来る、 即ち「リターンアイ」利他への愛 と意識するように心掛けることは大切です。 利他とも言える感謝の意識(心)は、 心の中に自然と湧き出す感性の一つです。 多くの人達が使っている感謝を表わす言葉 「お陰様、ありがとう、ございます」 の心身の活動は、自らが自然と遜る謙虚な心 があってこそ人々の心に