マガジンのカバー画像

人間力の礎-認知能力&非認知能力

294
AIに無い人間力が求められる社会到来。 人間らしさと日本人らしさに焦点を当てた記事集です。
運営しているクリエイター

#大切

学びと気付きが得られた【5つの言葉】

天井天下唯我独尊の心を動かした🍀5つの言葉🍀1.人を認める🔴自他を受容れる心身の活動 …

「知」と「学」を生き様に活かす

「生き方」と「在り方」を知と学で紐解く現代社会は多種多様の情報過多になり、 先人の学びや名言…

「謝意」=感謝・謝罪の表現伝達(改訂)

「有り難う」と「ご免なさい」の表現一時期目立たなかった国政を司る人、 芸能界、行政関連、国家…

有りの侭の自分と器を知る

有りの侭の自分の心を受容れる自分の心と素直に正直に向き合おう。 インバウンドで世界中の…

仕事の重さを自覚する

社会人の責任「仕事の重さ」の自覚 仕事の重さとは 仕事の内容、信頼の度合い、影響力。 <仕事…

マナーの心-本質は❓

マナーは💞【思い遣りの所作】💞今迄書いた「接客マナーは心の礎」の記事 総てを整理保管のため…

自他の欠点を許し受容れる

自他を思い遣る心身の活動【自分の欠点を自ら認める  これも思い遣り】 以前記事にも書きましたが 私は【思い遣りって何❓】の質問で 生き方が180°変わりました。 この思い遣りを学ぶプロセスの中で で気付いたのが 「人は、自分の欠点や足りない」こと に気付くことも思い遣りに繋がると 言うことです。 人間は独りの人として生きる上で 欠点や足りないことがありそれを 補い合い助け合い生きているから こそ面白く楽しく日々の生活出来、 心身共に成長出来と言うことです。 【自ら欠

挨拶力UP(3)心身の活動

当たり前の挨拶を今一度見直そう 挨拶の心身の活動【意識、態度と心】挨拶で表し伝え相手の心…

自己肯定=認知の心身の活動

自分と向き合う心身の活動 自らの心を知り、認める自己認知 ※この記事は 自己肯定感が広まる…

少子高齢社会で生まれる「心の闇」

「心の闇」を見付けるため心の信号に気配りする少子高齢化が進み、様々な場所で人材不足が 叫ば…

秋の彼岸-六波羅蜜の解説(3/3)

六波羅蜜の解説-忍辱~波羅蜜(出典一部仏教学びのメモより転載) 仏教の六波羅蜜(4/6)布施波…

自分を心から愛し、認める力

「自己認識(認知)力」 自己認識(認知)力を育む活動 ※以下は人生後期までこの活動を  怠…

相手の気持ちに「寄り添う」心身の活動

💑相手の気持ちに「寄り添う」立場転換意識の実践 (相手の気持ちになりきり理解するよう努める…

信頼と信頼関係

心と心を結ぶ信頼関係-絆現在社会を騒がしい中古車販売の会社 損保各社、統一教会などの報道で特に 際立って目立つ言葉【信頼】があります。 また、今後の厳しい少子高齢社会を生きる 個人としても社会人としても人間力の一つ 「非認知能力」と言えるこの【信頼】の語彙 やその心身の活動を理解し置くことは必要 不可欠な心の要素の一つです。。 ある人に対し信用、信頼出来るか、否か? は信頼に関する下図のような意識が有れば その判断基準の要素となります。 社会生活上での様々な人と人、会