【笑いの進化心理学】なぜ人は笑うのか? なぜ笑い声はロケットのように噴き上がるのか?【夜の日記】 2024/02/22

2024/02/22、夜、日記

Gemini Advanced2日目

Gemini Advancedで、イラストの描き方のコツが少しずつ分かってきた。

まず、描きたいイラストを日本語で描写して、生成AIにプロンプトを作ってもらう。

そして、日本語で記述されたそのプロンプトを英語に翻訳してもらう。

その上で、その英語のプロンプトを、Gemini Advancedに入れる。

建築家
INTJ-A / INTJ-T

観察者という存在は、客観的な視点から物事を捉えようとする。建築家は、観察者という側面はあるのだろうか?

観察者の視点を変えてしまう可能性があるものとは何か?

自分の知見と知的鋭敏さから自己肯定感の多くを得ているタイプで、学校で“読書家”や“ガリ勉”などと呼ばれていたこともあったでしょう。でも、このようなレッテルを悪くは受け止めず、逆にポジティブなものとして受け入れた建築家も少なくないでしょう。興味を持った分野すべてを、たとえプログラミングであれ、カポエイラであれ、クラシック音楽であれ、独学で勉強してマスターできる。この能力を建築家自身が認識しているのです。

建築家は人に自慢するために新しいことを学ぶのではありません。知識を増やすことが純粋に楽しいと感じるのです。

ひたむきな気質なので、くだらないこと、娯楽、意味のない噂話には興味がありません。かといって冗談が通じなかったり、退屈な人間だったりというわけでは全くありません。建築家は武骨だけど機知に富んだ話をすることで知られていて、真面目な風に見えても鋭い皮肉を利かせたユーモアで笑いをもたらすでしょう。


Audibleで聴く小説『正欲』 2024/02/22

残り何時間? 残り5時間29分

①妊娠したと勘違いされた布団売り場の女性
②循環。循環の中で生きている者と、そうでない者

救われる人が多い。多様性、明日の生き方。

COTENラジオのつながりお勧めしてもらったYouTubeチャンネル

Bappa Shota

@BappaShota
563K subscribers
437 videos


大人の教養TV

@donttellmearai
618K subscribers
541 videos

ドントテルミー荒井から学ぶ、今さら聞けない「一般教養」。
歴史・政治経済・社会問題などなど、大人の教養TVでは幅広いジャンルの教養をどこよりもわかりやすく解説!!

ボーはおそれている 2024年02月16日(金)公開




Gemini Advancedが作る文章を加工した文章

よしなしごと:日常の謎を照らす

照明証明。一字違いで意味も異なる二つの言葉は、私たちの生活に密接に関わっている。「照らす」と「証かす」。「明かり」が語源なのだろうか?

『TENET』という映画では、時間の逆行という概念が扱われている。時間という不可逆的な流れが、逆行する世界は、私たちの常識を覆す。気持ち悪いほど奇妙な感覚を、私に与える。それが気持ちが良い。

お好み焼きは、粉もの料理として多くの人に親しまれている。シェアハウスでは、住人同士で料理をシェアすることもあるだろう。

若いという年齢に依存するものと、年齢に依存しないもの。年齢の若さと騒がしさには反比例の関係が一般にありそうだ。周囲のことを考えずに騒ぐという行為は、進化心理学の観点では、どのように説明されるのだろうか? 「笑い話」と、「ロケットが一気に一直線に、噴水のように噴き上がる大きな笑い声」にも、進化心理学的な意味があるはずだ。

お好み焼きを囲んで、住人たちがそれぞれの気持ち、テンションを合わせ、同期することで、同一の考えや振る舞いができることを証明し合う。そうすることが適応度を高めた結果、今の人類の性質が長い時間をかけて作られていった。

言葉の意味、映画のテーマ、人間の心理、そして日常の風景。それら全てが、私たちの気持ちに変化を与えてくれる。

以上



この記事が参加している募集

#3行日記

44,305件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?