見出し画像

自ら弱点をさらけ出した”ChatGPT”

Q:人間がChatGPTに勝てる方法はありますか?

 人間がChatGPTに完全に勝てることはありませんが、特定のタスクやトピックにおいては人間の方が優れている場合があります。
 例えば、知識や経験、感情や直感などの人間特有の能力は、ChatGPTがまだ持っていない部分があります。
 また、人間が複数の情報源を使って解決する問題や課題を、ChatGPTはトレーニングデータベース内の情報しか参照できません。

ChatGPTによる生成

人間がChatGPTには完全に勝てないと断言されてしまいました・・・
それを踏まえたうえで、ChatGPTがまだ持っていない分野で人間が勝っていることを質問してみる。


Q:具体的に人間がChatGPTに勝っている事は何ですか?

 人間がChatGPTに勝てている可能性のあるタスクや分野には次のようなものがあります。
 ・感情やニュアンスの理解: ChatGPTはトレーニングデータベース内の情報を参照していますが、人間は直感や経験に基づいて感情やニュアンスを理解することができます。
 ・複数の情報源からの情報統合: 人間は複数の情報源からの情報を統合して問題を解決することができますが、ChatGPTはトレーニングデータベース内の情報だけを参照できます。
 ・臨場感のあるコミュニケーション: ChatGPTはテキストチャットのような形式でのコミュニケーションを行いますが、人間は音声やフェイストゥフェイスなどのコミュニケーション手段を使って臨場感をもたらすことができます。
 ・直感的な思考: ChatGPTはトレーニングデータベースからのルールベースのアプローチで回答を生成しますが、人間は直感的な思考や経験に基づいた回答を生成することができます。
 これらはあくまで一般的な傾向であり、実際には人間とChatGPTの能力は個々のタスクや分野によって異なる場合もあります。

ChatGPTによる生成

人間がChatGPTより具体的に勝っている点を4つ挙げてくれました。
その中でも、直感的な思考は特に人間くさくて非論理的なため、下記の質問をしてみました。


Q:人間の直感的な思考は必要と考えますか?

 人間の直感的な思考が必要かどうかは、観点によって異なります。以下にいくつかの見方を示します。
 ・倫理的観点: 直感的な思考は、倫理的な判断や選択をする際に役立つことがあります。人間は経験や価値観などの個人的な要素を考慮して直感的な判断をすることができます。
 ・臨場感のあるコミュニケーション観点: 直感的な思考は、臨場感のあるコミュニケーションをする際に役立つことがあります。人間は直感的な思考を通じて、他人の感情やニュアンスを理解することができます。
 ・創造的な分野観点: 直感的な思考は、創造的な分野においても役立つことがあります。人間は直感的な思考を通じて新しいアイデアを生み出すことができます。
 一方で、直感的な思考は常に正確ではないこともあります。データや証拠に基づいた論理的な分析や考察が重要です。直感的な思考と論理的な分析のバランスが大切です。

ChatGPTによる生成

ChatGPTは、直感的な思考は正確ではないことを理解しているうえで、倫理的な観点から不合理であっても人間の直感的判断は必要であるとしていますね。ChatGPTでも、例えば前例のない裁判などは最終的に白黒ハッキリと線引きする判断も難しい可能性があります。
それはそれとして、ChatGPTが苦手であろう分野をあえて質問してみた。


Q:ChatGPTは新しいアイデアを生み出すことは可能ですか?

 ChatGPTは、新しいアイデアを生み出すことはできますが、人間のように独創性を持ったアイデアを生み出すことはできません。ChatGPTは人工知能モデルであり、トレーニングデータを元に応答を生成することができますが、新しいアイデアを生み出すことはできません。
 ChatGPTは、トレーニングデータに基づいて生成された応答を提供することができます。しかし、新しいアイデアを生み出すことはできません。
 新しいアイデアを生み出すことは、人間の思考や創造力に関連する複雑なプロセスです。このような能力は、現在の人工知能技術では実現することができません。

ChatGPTによる生成

おそらく、既知のアイデアを元にして新しいアイデアを提案することは可能だが、未知なる独創性を持った全く新しいアイデアは生み出せないといいたいのだろうね。
人間もそのようなインスピレーションを欲しているが、なかなか生み出せなくて困ってるんだけどね・・・


ChatGPTによって人間が研鑽すべきものが見えてくる

結論として、人間の直感、ひらめき、思いつきというものがいかに重要で、今のところAIでも苦手な分野であることが分かったと思います。
役に立つかどうかわからなくても、ふとした思い付きをアウトプットし記録するクセを身に着けておくことが必要でしょうね。

時には、瞑想をしてインスピレーションが降りてくることもあるでしょう。

時には、気が済むまで睡眠をして夢の中で知恵を授かることもあるでしょう。

時には、あえて苦手なことに取り組んだ際に新たな発見があるでしょう。

時には、同じことを何度も繰り返している中で新たな発想が浮かぶこともあるでしょう。

未知なる探求と知的好奇心の追求、ユニークな発想ができる能力、眠っている才能があるとすれば開花するかもしれません。
論理はAIに丸投げできるようになったので、人間は精神性を極めていく方向に向かっているのではなかと思う。

※ちなみに当記事は、昨夜、久しぶりにオンライン麻雀をしている最中になんとなく思い付いたものをまとめたものです笑

前回の関連記事は▼コチラ

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

#今日やったこと

30,965件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?