マガジンのカバー画像

仕事の現場から、そして日常の七色日記

49
仕事の現場からのことや日常のこと、色々な出来事から。
運営しているクリエイター

#占星術

9分割理論について(簡単ver)①天体の配置

初めましての方、そしていつもご覧下さってる方、sanaのnoteに足を運んで下さり、ありがとうございます。皆さんが縁あるいつかの星に繋がる時のために、sanaの現場からの何かをころんとお届け出来たら、と思っています。 今回は、先日の記事「七色書房の小さな色彩の物語 七色処方①」への感想やお問い合わせ、リクエストなどを拝見し「9分割理論」について少し説明をさせていただこうと思います。ありがとうございます。できるだけシンプルにわかりやすいようにを心がけつつ、何回かに分けてお話さ

占われる側から占う側へ。そして「仕組み」を知って、より「占い」の本質に向かい始める。

初めましての方、そしていつもご覧下さってる方、sanaのnoteに足を運んで下さり、ありがとうございます。皆さんが縁あるいつかの星に繋がる時のために、sanaの現場からの何かをころんとお届け出来たら、と思っています。 占い師が好きじゃない。だって怪しすぎ 私には占いそのものには惹かれていたけれど、実際の占い師という人たちはどうも好きにはなれなかった、という時代があります。 この場合の占い師というのは多くの場合、霊能者を仕事としている人、何らかの能力を使って他者を占うことを

見えない想いに助けられ支えられている私・秋分の日に。

初めましての方、そしていつもご覧下さってる方、sanaのnoteに足を運んで下さり、ありがとうございます。今日は秋分の日ですので秋分バージョンの記事を書かせていただきました。 皆さんがいつかの星に繋がる時のために、sanaの日常からの何かをころんと、お届け出来たらいいな、と思っています。 質問者への「ありがとうございます」が到着する 少し前の記事からの続きになります。 とある日のこと。 「blogに書かれていることに対して、sanaさんに質問して下さったとある方に、質問

Prizm Life わたしのこと

こんにちは。 sana です。2023/09/21 加筆 随時更新予定 はじめましての方、いつも見てくださっている方、ご縁をありがとうございます。sanaです。 2023年現在、渋谷区の新宿にほど近い場所で、17年目のプライベートサロンで日々活動しています。これまでにお会いしたのは延べ2万人ほどの方々。 「note」を始めることにしたのは、2020/05/28。きっかけは、今回の世界中で起きている新型コロナによる社会の大変化がきっかけになっています。 自己紹介・簡単に

占星術を始めたばかりの頃、手書きしていたホロスコープの円はいつもいびつだった

初めて読まれる方もいると思いますので少しお話しします。私が生まれたのは愛媛県の松山市。戸籍にはそうありますが、両親はある時、それは違う、知らない、間違いだ、と言ってのけて戸籍に明記されていることを目の前で否定するということがありました。それは進学する時のことです。住民票などを準備する必要があり、偶然目にした時に内容を見て知り、後日やっとの思いで私が口に出したことがきっかけでした。それまで「大阪」生まれだと聞かされていたからです。 今ではこの話は私にとっては笑える話なのですが、

もうひとりの存在

今日は私の「太陽回帰」の日です。生まれた時のホロスコープの太陽の位置に現在の空の太陽がぴったりと重なる時です。 例えば私の太陽は「天秤座の9度」です。サビアンシンボルは「アートギャラリーに掛けられた三人の巨匠」です。 生まれたのは10月2日の午前中ですが、10月1日の04時台にピッタリと生まれた時と同じ度数に、現在の太陽の度数がなります。 この太陽といっているのも本当の空に輝くあの太陽とは違っています。 (詳細説明をここでは書きませんが、ホロスコープの太陽とは「地球」のことで

夜明けがやってくる

8月19日(水)は11時42分に獅子座で新月でした。 占星術の話になりますが、サビアンシンボルというものがあって、そこから見ると獅子座の27度「夜明け」というシンボルでの新月でした。簡単に言ってしまうならば、この度数のシンボルには、自分の人生に夜明けが訪れる、という意味があります。 その新月当日には、朝からセッション&ワークでした。遠隔では無くアトリエに来られての対面でした。その日に来られたKさんが一冊の書籍をお知らせしてくれて、私は読んだことは無かったのですがそのタイトル

一緒に迷路を楽しもうとする彼女

グルグルの彼女とある昔のお話です。 噛み合わない話、共感されない話、家の中では「どうしてわからないの!」と言われ、いつも折れるのは自分の方。 「外に行ったん出て行くと私は変わるんです。会社でも役に立つ存在として働き、かなり大きな実績を上げ続けていますから。」 そうお話してくださる女性は、仕事現場ではかなりのやり手。好きな分野の仕事をして、毎日やりがいのある一日を送っています。 家族の中にいると、夫とも子供たちとも話が噛み合わなくて、気が付くといつも私が「ズレてるよくわ

懐かしい日々。第三の眼という場所。

「Sol Levante」から今年の春までは表現の場はブログ一本でした。ツイッターで呟き始めたのもnoteを書き始めたのも2020年の春以降のことです。もっと他の表現の場をと思い立ったきっかけは齋藤瑛監督の「Sol Levante」というNetflixオリジナルアニメのメインタイトルを描かせていただいて、エンドロールに名前が出たた!ということもあったと思います。 動かし始めたら懐かしい人から連絡が私は東京・渋谷区にある自分のアトリエで仕事をしています。ワークやセッションの仕

発見する力

例えば、何かに困っている人が、偶然洗濯機の渦を見てハッと何かに気が付くとか、コップの中にある氷がまるで泳いでいるように溶けていく風景に何かを閃いたり、光りの反射に思い付くことがあったり、人は外にある現象を見つめることで、現状のそれまでの壁が打破されて突然新しい世界が広がっていくということがあります。 さらには自然界に生きている様々な働きや動植物の動きや習性に発見したことが、力業で暴走している私たち人間の戒めになったり、新しい技術として暮らしに役に立つものになるということもあ