見出し画像

高尾歳時記 2023年4月16日(日)

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
天気:晴れ。富士山方面は霞がなくクリア。都心方面は霞が多め。
気温:20.0℃(高尾山山頂 12:00)
人出:混雑
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

冬の間はカラッとした晴れの日が続く関東地方ですが、春になると天気のサイクルが戻り、晴れと雨の日を繰り返します。

おととい金曜日から昨日土曜日にかけて、東京では低気圧の通過に伴いまとまった雨が降りました。この雨が空中の花粉と黄砂を洗ったことで空の霞が薄れ、高尾山山頂からは久しぶりの富士山の遠景を望むことができました。

天気は良かったのですが、低気圧が通過したことで日本列島には北から寒気が入り込み、午後の天気は不安定になりました。山行中は大丈夫でしたが、関東地方では午後局所的に積乱雲が発達して、ところどころ強いにわか雨が降りました。まるで真夏のような空模様でした。

甲州街道の歩道にて。アスファルトの隙間から咲いているスミレ(別名ホンスミレ。スミレという名のスミレです)。昨晩の雨で濡れています。スミレの季節は終盤を迎えつつあります。
オオアマナの花が盛りを迎えつつあります。小仏川遊歩道にて。
この時期人里近くのあちこちで見かけるセリバヒエンソウ。小仏川遊歩道にて。
大好きなコデマリが咲いていました。小仏川の河原にて。
オドリコソウが開花していますね。今年は春の花が早めです。小仏川遊歩道にて。
ミツバウツギも開花が始まっています。小仏川遊歩道にて。
ハナイカダは葉っぱの上に花をつける変わり種。開花が始まっていました。小仏川遊歩道にて。
ツボスミレ(ニョイスミレ)が盛りを迎えつつあります。大きな集団(クラスター)をあちこちでみました。小仏川遊歩道にて。
小仏川遊歩道では、イチリンソウがピークを迎えていました。
小仏川遊歩道ではキジムシロも盛りを迎えつつあります。
キジムシロはこのように、直径1mから2mのクラスターを形成します。その様子を、あたかもキジがそのうえで休むのにちょうどいいムシロのようだと例えたのが、その名の由来です。
ラショウモンカズラも一斉に開花しています。小仏川遊歩道にて。
高尾エリア全域で、チゴユリが一斉に開花しています。本日あちこちで見かけました。
ミヤマキケマンはピークを過ぎて、そろそろ終わりです。
新緑の季節は、モミジ(イロハモミジ)の花の季節でもあります。小仏川遊歩道にて。
シロヤマブキも開花が始まっています。ヤマブキに似ているのがその名の由来ですが、別の種です。
シロヤマブキはバラ科シロヤマブキ属の落葉低木で花弁は4枚。
ヤマブキはバラ科ヤマブキ属の落葉低木で、八重咲のものもありますが花弁は5枚。
ヤマブキ Kerria japonica
シロヤマブキ Rhodotypos scandens
なお、花が白いヤマブキをシロバナヤマブキと呼びますが、これは単にヤマブキの白い品種(色違い)。シロヤマブキと混同している方が多いです。花弁の数が違いますので、同定は容易です。
ナツグミの花も開花が始まっています。
麓のヤマブキはほとんど散っていますが、山の上の方はまだ残っています。
沢沿いではミヤマハコベの花がいっぱい咲いていました。
山中ではジュウニヒトエが盛りを迎えています。
(カントウ)カンアオイ。写真中央に写っているのが花です。地味ですけど。
高尾山ではみることが難しいアケボノスミレ。
今日は幸運なことに、群生を見かけました。
ヒトリシズカも盛りです。
今日は久しぶりに富士山方面の空が霞なくクリアに晴れました。(小仏)城山山頂より。
(小仏)城山山頂より、都心方面。低い位置に雲がかかっていて、都心のビル群はうっすらとしか見えませんでした。
(小仏)城山山頂から高尾山にかけての尾根では、ミツバツチグリがあちこちで咲いていました。
根出葉は三出複葉。卵形で縁の鋸歯の切れ込みがツルキンバイより浅く、先が丸みをおびる。
一丁平は桜が終わって、すっかり新緑に衣替え。
イカリソウもピークを迎えつつあります。一丁平にて。
一丁平のホウノキの花の蕾は、今にも弾けんばかりでした。
高尾山山頂から望む富士山。ここ数週間は霞が強くて見られなかったので、ほんと久しぶりです。
同じく高尾山山頂から、丹沢主脈の遠景。丹沢主脈には雲がかかっています。遠景は望めなかったでしょうね。
高尾山山頂近辺にて。咲きかけのセンボンヤリ。
ツクバキンモンソウが咲いていました。高尾山では比較的珍しいです。高尾山6号路にて。
同じく高尾山6号路にて。コミヤマスミレは高尾山で一番遅く咲くスミレで、高尾のスミレの季節の終わりを告げます。今年もスミレの山高尾山をいっぱい楽しませてもらいました。名残惜しいです。
今日は関東地方に寒気が入り込み、午後空は不安定になりました。帰路、京王線の車窓から。北の空を見ると入道雲(積乱雲)が発達し、分厚い雲の下部、暗く灰色になっている箇所の真下の地点では雷を伴った局所的な土砂降りになっていると思われます。まるで、真夏のようです。
本日都心ではひょうが観測されました。


この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,466件

#散歩日記

9,949件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?