マガジンのカバー画像

メンタルヘルス

18
メンタルヘルスに関する記事をまとめます。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

メタ認知に必要なたったひとつの考え方

また、メタの話題です。 メタはメタでも今日はメタ認知について書いてみようと思います。 繰り返しになりますが、メタとは「高次の」という意味があります。 メタ認知とは「高次(高い視点)から認知する」ということを意味します。 つまりメタ認知とは、「自分が認知している物事を、もう一人の自分が客観的に認知し、制御している状態」のことをいいます。 メタ認知の起源は、古代ギリシャの哲学者であるソクラテスまでさかのぼるようで、ソクラテスの名言である「無知の知」、つまり「自分が知らないこと

やることを後回しにするとストレスが大きくなる

時間の管理やメンタルケアに気をつけながら、業務を行っています。 時間とメンタルは密接に関わるので、やらなきゃいけないをどう処理していくかという流れを意識する、ことが大切です。 毎日ブログを書いて更新し続けること1年半が経過しました。 最初は、当日の朝にネタを仕入れ、書いては更新するという時間管理でした。 ところが、当日更新は、他業務の影響があり、時間に追われることもしばしば。 で、前日夜更新に切り替えました。 ただ、前日夜更新にしたところで、やらなきゃいけないことを後回しに

コーピングの2種類(問題焦点型・情動焦点型)のカタチを意識してストレスを減らそう

ストレスが多い現代人は、様々な方法でメンタルを守っています。 日本で話題になっているコーピングも、ストレスからメンタルを守る対処方法です。 コーピングとは? メンタルヘルス用語であるコーピングは、ストレスを対処するための行動を指します。英語では「coping」と表記され、「問題に対処する、対応する」という意味の「cope」から派生された言葉です。ストレス要因の解決もしくは負担を減らすことを目的として、問題に対して何かしらの行動を起こすことを意味します。コーピングの活用は自身