マガジンのカバー画像

デジタルトランスフォーメーション(DX)

258
デジタルトランスフォーメーション(DX)についての自身のコラムをまとめています。
運営しているクリエイター

#IT

IT戦略は守りよりも攻めの軸で考える

IT技術の進歩は目覚ましく、あらゆる業界でデジタル化が進んでいます。企業にとって、IT戦略は競争力を維持するために不可欠な要素となっています。従来の守りから攻めへの意識転換が求められ、攻めのIT戦略を構築することで、新たなビジネスチャンスを獲得することができます。 攻めのIT戦略とは 攻めのIT戦略とは、単に業務効率化やコスト削減といった守りの目的ではなく、積極的にITを活用して新たなビジネスモデルを構築したり、市場シェアを拡大したりすることを目的としたIT戦略です。具体

IT投資を考える前にデジタルとアナログを整理することが大切

多くの企業が業務効率化やコスト削減のためにIT投資を積極的に進めています。しかし、IT投資を効果的に活用するためには、事前にデジタルとアナログの整理を行うことが重要です。 IT投資の失敗例 IT投資を効果的に活用できずに、失敗してしまうケースも多く見られます。 業務に合致していないシステムを導入 導入後の運用・保守がうまくいかない 従業員が使いこなせない これらの失敗は、事前にデジタルとアナログを整理しておらず、IT投資の目的や目標が明確になっていないことが原因と

DX推進のためにIT投資の効果をどう測るか

DX推進におけるIT投資 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進において、IT投資は重要な役割を果たします。しかし、IT投資の効果を適切に測定しなければ、投資に見合う成果を得ることができず、DX推進が頓挫する可能性もあります。 IT投資の効果測定指標 IT投資の効果を測定するには、以下の指標が用いられます。 1. 財務指標 売上高: IT投資によって売上高がどれだけ増加したか 利益: IT投資によって利益がどれだけ増加したか コスト削減: IT投資によって

DXを進めたいけれど、何から手を付けて良いか分からない時は?

DXを自社内で進める場合、どう進めたら良いのか、どのようにしたら業務変革が起きるのか、悩みます。 まず、念頭に入れておきたいことは、DXそのものを最終的な目的にしてしまうと方向性がぶれてしまうので、DXを目的化しないゴール設定をすることです。 そのためまず行うのはDXの目的を決め、さらにその目的が組織にかかわる場合は事業部ではなく組織全体で捉えるようにします。 その際、組織責任者の協力を得ることが一番大切であり、経営者を含めしっかりと説明をすることが大切です。 経営幹部

ITコンサルとDXコンサルの違いは?

ITコンサルタントはよく聞くかもしれないけれども、DXコンサルタントはあまり聞いたことがないという人も多いかもしれません。 近年では様々なものにおいてデジタル化が進んでいて、それに伴ってビジネスも大きく変化していると言えるでしょう。 ユーザーの生活にも大きな変化が訪れていますが、このような変化の中で注目を集めているもののひとつがDXコンサルタントと呼ばれるものです。 コンサルタントと聞くとITコンサルタントを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、この二つは大きく異なりま

DXを進めるための「課題収集」は、DXをただ目的化してしまうだけ

これまで絵空事のように思われるサービスや製品であっても、デジタル技術の活用によって、想像もできないイノベーションが次々に起こる可能性を秘めています。 改革意識を醸成させ、テンプレート型の施策から机上の空論を始点として、失敗を許容する風土が巻き起こすのは、叡智から新しい土地を見つけ出す工夫でしょう。 DXは目的ではなく、手段だと意識して進まないといけない理由は、現時点での接点から思考を始めてしまうからす。 現時点とゴールの双方向から刺激を与えなければ事実として新たなブレーン

現状維持バイアスを打破してデジタルを社内に浸透させるポイント

現状維持バイアスによりデジタルツールの導入が難しい企業もあるかと思います。 では、どうすれば現状維持バイアスを打破できるのか? その、答えのひとつとして、社内のITリテラシーの向上があります。 デジタルツールを導入すると、どういったメリットがあるのかがわかれば、移行しやすくなる側面があります。 ではどうすればいいのか。 まず、社員ごとのITリテラシーを測る必要があります。 現状を把握できなければ教育もできません。 そこで簡単なテストを受けてもらいます。 例えば、P検

DXの推進に欠かせない現状業務の可視化と分析の方法

このご時世、テレワークも一般化し、ハンコ文化が、電子印鑑に変更になったり、業務の取り組み方が大幅に変化し、DXを推進するいい機会になってきました。 ところで、「DXで、現状の業務を可視化し、分析して…」と耳にタコができるほど聞きはするものの、具体的にどういった方法があるのか、いまいち分からないことも多いですよね。 そこで、現状業務の可視化と分析の方法について説明していきます。 従来行われていた業務の可視化作業と分析方法について従来の可視化と分析作業は、現場の業務担当者に

バックオフィスが対応すべき法改正とデジタル化準備

法律改正によってバックオフィスが対応に迫られることもあります。 その一例として、改正電子帳簿保存法があります。 この改正電子帳簿保存法は、3つの区分に変更点を含んでいます。 ・電子保存 ・スキャナ保存 ・電子取引 1,電子保存 ・税務署長の事前承認制度の廃止。 ・優良な電子帳簿に係る過少申告加算税の軽減措置。 ・最低限の要件を満たす電子帳簿についても、電磁的記録による保存等が可能になる。 です。 ・税務署長の事前承認制度の廃止。 これはデータとして生成された国税関係帳

DXの課題は人材不足だということが分かる調査

帝国データバンクが公表した、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関する企業の意識調査の結果を見てみました。 この調査の有効回答企業数は11,621社なので、かなり信憑性が高いと思われます。 今では、これだけDXという言葉がバズワード化されていて、あらゆるビジネス系コンテンツでその名前を聞かない日がないというのに、DXについてどの程度理解して取り組んでいるかを調査で尋ねたところ、 「言葉の意味を理解し、 取り組んでいる」と回答した企業は15.5%だったようです。 日

コミュニケーションコストを測るためのDXとは

テレワークが進んだ近年、様々なツールが発達してきました。 ZoomやTeamsはその最たる例でしょう。 遠く離れた場所からでも会議に参加することができるようになったのです。 しかしながら、それによる弊害もまたあります。 テレワークによってコミュニケーションコストが上がったのです。 1,間を取るのが難しい ZOOMなどもそうですが、誰かが話し終えたタイミングに話し出そうとすると、別の誰かも話し出そうとして声が被ります。 その場合、自分が黙るか相手が黙るかの駆け引きのような

レガシー企業のDX担当者が業務プロセスをデジタル化するための心得とは

企業が業務プロセスをデジタル化するためには、それぞれの企業に合ったデジタル化が必要になります。 会社としての長い伝統を持っているレガシー企業が業務のデジタル化をする時にも、DX担当者が心得ていなければいけないことがいくつかあります。 DX(デジタルトランスフォーメーション)を目的化せず、効率的に実現的することにより、企業の業務効率を大きく改善できることも可能であるため、担当者は慎重に作業を進める必要があります。 レガシー企業が業務のデジタル化を進めるにあたった特に意識し

DXを推進するために求められるデジタルマインドセット

IT人材のみならずDX人材が不足していると叫ばれていますが、DXを推進できるスキルを持った人材ってどんな人材なのでしょうか。 どんな人材が必要なのかを明確にする必要がありますよね。 ちなみに、DXとは、組織が最新のデジタル技術やデータを駆使して、ビジネスモデルや業務プロセス、商品・サービス、企業文化などを根本から変革させることです。 DX人材は、ビジネスとデジタル技術の両方に関する知見があり、ビジネスとデジタルを結びつけて考えられる人材だと思います。 ビジネスモデルや

デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するための導入ステップ

デジタルトランスフォーメーション(DX)を実践している企業が増えているのは昨日のnoteで紹介しましたが、導入時点でつまずいているひとが多いのも実情です。 DXは、デジタルを活用することで、その会社やお店の売り上げを伸ばそうとする考え方です。(めちゃくちゃざっくり言っています) その方法のひとつが例えばブログやSNSを立ち上げて情報発信することかもしれません。 最近であれば、動画を使っているケースも少なくないわけです。 多くの会社が動画を使いそれぞれの商品やサービスをアピ