スライド14

なぜ眼精疲労の予防には「姿勢改善」が効果的なのか

疲れにくいパワフル稼働する身体作りと知識を提供する、身体の機能改善スタジオであるprimal bodycare。鍼灸師資格の取得に向け東洋医学を学ぶ金子静華が、オフィス/自宅で行える疲労回復エクササイズをお伝えする本企画。今回は「眼精疲労」について

そもそも眼精疲労とは?疲れ目との違いについて

 私たちは仕事、プライベート問わず、スマートフォンやパソコンを長時間、使用しています。こうして目の酷使が続き、ドライアイなども合わさり、継続的に目が疲れている状態のことを眼精疲労と言います。

 眼精疲労と似たものに、”疲れ目”がありますが、実は大きく違います。最大の違いは、症状の重さです。

 “疲れ目” は、一時的な目の疲れのことを言い、睡眠をとるなどの休息によって自然と解消されるため、身体への影響はありません。
一方、“眼精疲労” は、眼痛・視力低下・肩こり・頭痛のような症状が出て、継続的に繰り返されます。

・目の症状:目が疲れる・ぼやける・かすむ、目が痛い、充血する、目が重い・しょぼしょぼする・まぶしい・涙が出る。
体の症状:肩こり・倦怠感・頭痛・めまい・吐き気など。

こうして書くと眼精疲労はとても身近でありながら、侮れない症状であることがわかりますね。そこで今回は、眼精疲労の予防ポイントやケア方法に迫りたいと思います。

目はどのように物を見るのか?

 眼精疲労の予防方法/改善方法を説明する前に、まず、そもそも私たちはどのようにして「ものを見ているのか」について考えてみましょう。

 目で物を見る仕組みは、よくカメラを例にして説明されます。
角膜と水晶体はピントを調節するレンズに、網膜はフィルムにあたります。
そして目にある筋肉によって水晶体の厚みを変え、遠くの物、近くの物にピントを合わせたり、目そのものを動かしたりします。

眼精疲労は何故起こる?

 そのため、集中して画面を見つめ(同じピントの状態が続き)、眼球の動きのない状態が続くと、眼球を動かすための7本の筋肉と、“水晶体”の厚さを調節している筋肉が緊張し続けることになり、結果、筋肉疲労を起こしてしまいます。

 そして、「見ているものと目の距離」が近ければ近いほど、水晶体の厚さを調節する筋肉には負担が大きくなります。

 長時間のPC/スマホの使用では、こうした状況は避けられないのではないでしょうか。実際、眼精疲労の原因で最も多いのは、スマートフォンやパソコンなどの機器を長時間使用することによる目の疲れと言われています。

眼精疲労の予防には、筋肉をほぐすことが有効

 眼精疲労を予防、改善するには、「緊張した筋肉をほぐす」ことが重要です。そのためシンプルではありますが、

・『眼球を動かす』
・『1時間に数回は遠い場所を見る(目を休ませる)』

などをお勧めします。ほかにも、

・晴明(左右の目頭の骨の近くにあるくぼみ)
・攅竹(眉頭(眉毛のいちばん内側)のすぐ下にある深いくぼみ)
・承泣(目の中心のすぐ下側に当たる骨のふち)
・糸竹空(眉尻のくぼみ)

のツボも効果的です。

さらに、水晶体の厚さを調節する筋肉の負担を軽くするために「見ているものと目の間の距離」を取るようにすることが大事です。

 ビジネスマンの方はPCやスマートフォンを見ている時間が長いと思いますので、無意識に画面と目が近くなっていないか意識してみてください。思ったより姿勢が崩れることにより、画面に近づいていることがあるかと思います。その場合、目のことだけを考えるのではなく、普段の姿勢の改善も必要になってきます。

 長年の姿勢不良の結果、筋肉が凝り固まり、姿勢矯正がひとりでは難しい場合もあるので、ご興味のある方は、primal bodycareの「Recovery(リカバリー)」メニューをぜひご予約ください。

▼1分で簡単に予約・特別価格はいまだけ!▼ 
リニューアルオープンを記念して
初回体験が通常の約半額です。

画像1

この記事を書いた人

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?