見出し画像

イスラエルのガザ戦争がIMECの存続可能性を破壊する

【イスラエルのガザ戦争がIMECの存続可能性を破壊する】

- レジスタンス枢軸は、「イスラエルのカエルを茹でる」だけでなく、西アジアにおけるアメリカの最大の地政学的プロジェクトを少しずつ解きほぐしていこうとしている。-

※「イスラエルのカエルを茹でる」… 下記参考記事【イラン人はどうやって「カエル🇮🇱をゆでる」のか❓】参照

by Mohamad Hasan Sweidan
2024.05.13

(Photo Credit: The Cradle)

西アジアにおけるワシントンの地政学的課題に対するガザ戦争の影響は、週を追うごとに顕著になってきている。

この地域の抵抗勢力による反攻は、ホワイトハウスの新たなプロジェクトに疑念を投げかけている:

#アメリカ が設計したインド・中東・ヨーロッパ経済回廊(#IMEC)は、東西を結ぶ重要なリンクとしてイスラエルに依存している。

< 安全保障と地域統合 >

安全保障と地域統合の間には直接的な相関関係があるとの研究結果もある。

国内が不安定になれば、その国の地域プロジェクトが台無しになりかねない。

5月7日に発表された国際通貨基金(IMF)の最近の報告書では、各国が経済の安定と安全保障上の懸念に基づいて貿易相手国を再評価していることが示されている。

【貿易制限の爆発的増加】

20世紀の大半に減少していた貿易制限は、近年大幅に増加している。(世界における年間貿易制限数)
- 紺 : 商品 - 青 : サービス - 赤 : 投資 -


この調査は、海外直接投資(FDI)が地政学的リスクによってますます誘導されるようになっていることを明らかにしている。

さらに、ウクライナ戦争によって、政策立案者の焦点が、危機の間でも事業を維持するために重要な経済的強靭性の強化に移ったと指摘している。

この変化により、中国の野心的な数兆ドル規模の『#一帯一路構想(#BRI)』に対抗するために西側諸国が設計した貿易回廊のような経済統合プロジェクトへの関心が薄れる可能性がある。

この報告書はまた、抵抗枢軸、特に#レバノン のヒズボラによる複数回の攻撃を受けてイスラエルに関連した地政学的リスクが高まったことについても論じており、#ヒズボラ は2023年10月8日から2024年3月5日までの間に占領国に対して1,194回の攻撃を実施したが、これはイスラエルの短い歴史の中で最高の攻撃率となった。

これに加えて、#イラク の抵抗勢力の攻撃、イエメンの #アンサララ 系勢力の攻撃、そして #イラン が4月14日に行った「真の約束作戦」による直接的な報復攻撃である。

これらの攻撃により、#イスラエル の港湾と海運業務が大幅に混乱しており、特に最南端の港で顕著である。

12月、エイラート港の最高経営責任者はロイター通信に対し、#イエメン 軍が紅海でイスラエルに関連する船舶への攻撃を開始して以来、同港の活動量は85%減少したと語った。

#ガザ紛争 が始まると、ガザ地区に最も近いアシュケロン港とその製油所は閉鎖された。

地中海沿岸、ガザの北約40キロメートル(25マイル)に位置するアシュドド港は、操業を続けているものの、部分的に被害を受けている。

エイラート港のエグゼクティブ・ディレクター代理であるイーライ・バー=ヨセフによると、10月7日以降の2週間で、イスラエルはアシュドッド行きのコンテナ約1万1000個を他の北部の港に振り向けざるを得なかったという。

ハイファ港でさえ、イラクの抵抗勢力からの攻撃に脆弱化しており、アジアとヨーロッパを結ぶ港としてハイファ港に依存している企業の信頼を損なっている。

4月27日、新たな政党が抵抗勢力に加わった。

バーレーンのアル・アシュタール旅団は、イスラエル企業トラックネットが所有するエイラートの拠点を標的にすると発表した。この拠点も大規模なIMECプロジェクトに関連している。

これは、アメリカが支援するルートの実行可能性にさらなる疑念を抱かせるものである。

< IMECの不透明な将来 >

昨年9月のG20サミットで、#ジョー・バイデン アメリカ大統領は、インド、サウジアラビア、UAEに加え、イスラエル、フランス、ドイツ、イタリア、アメリカが参加するIMEC構想を発表した。

ホワイトハウスの声明によると、想定される貿易回廊には鉄道、クリーンな水素パイプライン、インドからUAE、サウジアラビア、ヨルダン、イスラエルを経由してギリシャのピレウス港まで伸びる経済圏が含まれるという。

【インド・中東・欧州経済回廊(IMEC)】


回廊プロジェクトの発表以来、アメリカの声明は、西アジア内の経済統合とパートナーシップの促進に役立つというIMECの利点に焦点を当てた。

しかし、ガザでの戦争となかなか実現しない停戦合意により、IMECの実現可能性について深刻な疑問が生じている。


このプロジェクトの成功は地域の平和に大きく依存しており、特に回廊のルート沿いでは現在の緊張が投資家の信頼を損なう可能性がある。

レジスタンスの枢軸がイスラエルのすべての港を標的にする能力を持つことは、重要な回廊ハブとしてのテルアビブへの依存をさらに複雑なものにしており、最近ではイエメンが反イスラエル活動を地中海にまで拡大する意向を示している。

加えて、回廊の成功には、その当事者間の正式な関係が必要であり、アメリカ政権はそれを何年もかけて進めてきた。

イスラエルによるガザへの残忍な軍事攻撃は、IMECをはじめとする米国が支援する西アジア・プロジェクトの主要な利害関係者であるサウジアラビアとの国交正常化交渉を停滞させている。

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、ガザでの殺戮を止め、1967年以前の国境内にパレスチナ国家を樹立することを含む、リヤドの正常化条件の履行を拒否し続けている。

サウジアラビアは以前から、イスラエルが2国家解決策を承認することが重要な条件だと主張してきたが、イスラエルの行動が悪化しているにもかかわらず、その要求を骨抜きにし、単にテルアビブに『パレスチナ国家樹立への道筋をつける』ことに同意するよう求めている

もちろん、これは1993年の #オスロ合意 ですでに行われており、イスラエルは直ちにこの合意を次の30年間にわたって違反しようとしている。

パレスチナの国家樹立を求める声が世界的に高まる中、サウジアラビアがイスラエルとの関係正常化を前提条件としているのは、パレスチナの大義を大きく前進させるというよりも、アラブの世論をなだめることが主な目的ではないかとの懐疑的な意見もある。

< 「ゲームチェンジ」それとも「ゲームオーバー」❓>

フィナンシャル・タイムズ紙のギデオン・ラックマンによれば、イスラエルが依然として戦略的資産として機能しているのか、それとも戦略的負債となったのかについて、アメリカ国内で議論が高まっているという。

– この見解は、2 か月前に『Foreign Policy』誌に掲載されたジョン・ホフマンの「イスラエルは米国にとって戦略的責任である」によって裏付けられている。

バイデン大統領が「ゲームを変える投資」として発表した『IMEC』は、特にインドを含むアジアへの多額の投資で中国の『一帯一路』に対抗するという点でワシントンの戦略的利益と一致している。

しかし、ワシントンから多大な支援を受けたガザ戦争は、イスラエルの政治的不安定と軍事関与が西アジア全域およびそれを超えた米国の戦略的利益にもたらす課題を露呈した。


米国が支援する地政学プロジェクトのまな板に真っ先に登場するのは、おそらくIMECだろう。

また、テルアビブのせいで、ワシントンの地域プロジェクトが崩壊するのは、これが最後になりそうもない。

(了)

【参考記事】

【イラン人はどうやって「カエル🇮🇱をゆでる」のか❓ゆっくりと丁寧に】

- テヘランは独自の方法で着実にテルアビブに圧力をかけ、イスラエルが崩壊するための舞台を慎重に整えている。-


引用元

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?