見出し画像

邪道

以前「フェイクパールは邪道だと思っていましたが価値観が見事に変わりました!」とお客様におっしゃって頂いたことがあり、その【邪道】というどストレートな言葉に【愛】を感じてしまった私。

日本ってこう・・何事にもベールを掛けるというのか、濁すような?柔らかな表現がマナーというのか、お行儀・お作法 そういうのありますよね。

どちらかというと感情・思いが伝わりにくく、回りくどくなってしまうのであちらもこちらも時間が無駄になってしまう感覚があり、私そういう表現の方がわかりやすく、おもしろくて好きです・笑

確かに、コットンパール・アクリルパール

【邪道】・笑

服に合わせたときにバッチリ・しっくりくる感覚を掴む前までは、ホント、「おもちゃか。パールを名乗るな。」みたいな、わかる。すっごいわかる。物質としては確かに邪道ですよね・笑

わかりやすく言ってしまえば、「本物のパールを知らない、買えない人が持つものよ。ツン。」みたいな価値観ってまだまだあるよね。とも思います。

承知です。

でもそんな方たちがファッションに合わせて生かしきっているのかと言えばそうではないし、ファッションに気軽に合わせて楽しめるほど種類お持ちかといえばそうではないし、特質、持ち味、使い勝手、素敵さに気付いたもん勝ち!!

私だってそこらの駅構内の量産廉価アクリルパールアクセとか・・嫌ですよ。百均?にもあるのかな、ワンコイン系のなんかとか、ファストファッションの一角に置いてあるものとか。申し訳ないですが、絶対イヤですよ。。

ECサイトなどの、「で、パールの材質なに!?」なものも、イラナイ。

「本物のパールを知らない、買えない人が持つものよ。ツン。」みたいな価値観の方たちも、シャネルやディオールなどのフェイクは許してるんだろ。なんでなんだよぅ。と思うわけですが、、

王道の枠を広げて邪道を王道に。(対義はもしかして正道なのかも)


「あら、いいんじゃないの?」

「アリなんじゃないの?」

「素敵なんじゃないの?」

気付くきっかけを手にして頂けたら、この上なく幸せです!!