見出し画像

重さはどれくらいでしょうか。

聞き流してください。疑問・・からの・・まとめますと全編逆クレーム。愚痴です。

長らく疑問なのですが、数年に一度ほど来るご質問に「重さはどれくらいでしょうか。」というものがあります。(必ずイヤリング。)
本当に数年に一度、3~4年に一回くらいなのですが、最近もご質問を頂いてやっぱりめちゃくちゃ不思議というか。

一体どんな回答が欲しくて?
そしてどう判断??

どのくらいって、、まずそれどういうこと・・?
どの程度の回答をお望みなの・・?

わからないので明確な答えをと、律儀な私は張り切って計量致します。
片耳〇グラムです!とお答え致します。

つか、そのご質問はまず計量器がこちらにある前提で?

ありますとも!

たまにしか計量器使わないから電池が切れていた!
電池買いに走りますとも!

そちらお手元に計量器あるんでしょうね?

手持ちのご自身の比較のさまざまな重さのイヤリングかなにか、あるんでしょうね?

いいかんじの比較対象がない場合、砂糖か何かをラップに包んで「おー!このくらい!」つって、耳朶に下げてお試して下さっているんですね?

そうですよね。じゃないと意味のない質問ですもんね?

ここまでやっていただけているならば、私はもう黙ります。お礼言います!ありがとうございます!!


このご質問で一度もご購入に至った方、いらっしゃらないんですよね。

よっぽど重そうとか逆に軽そうとか思ったらとりあえず質問してみたいものでしょうか。

そのあたり気にしたお買い物されるんであれば実店舗で実際に手に取れるものの中から選択肢を絞りお買い物した方が早いのではないでしょうか。
amazonや楽天、数多の大手セレクトショップなどでも同じ質問をしますね?

と、めっちゃくちゃ気になってしまい、すみません。
めんどくさいとかじゃないんです。(いや、たぶん買わないよねこれと実体験としてあるので正直になってみますね。すみません、めんどくさいです。引くほど手間です。)

本気で、超!!!謎なんです。

きちんと物理的に考えて、イヤリングで外れてしまうほど重いものとかは制作しません。(他の作家さんもきっとそうだと思う。そして苦労していると思う。)

重さを知りたければ買って手にしてみたらいいじゃないか。
重さに(というネットではお伝えしにくいことを)そこまでこだわりがあるならネット経由でのお買い物自体を諦めたらいいじゃないか。

昔淡水パールの7mmスーパーロングをお買い上げいただいたお客様が「重すぎます。」とちょいとお怒りのこともあったのですが、(心の中では)「や、そりゃそういうもんだわ。知らずに?買う??フェイク買えば解決ですよ。」ってなったんですけれどこちらもすみません。
あくまでも心の中でです。すみません。

すみません、恐れ入ります、申し訳ございません、などと、形式的に謝りますけれども、いくらでも。
「ぶっちゃけマジで知らんがな。」とは思っている。。

あとは「なぜそのお値段なんですか?」的なやつとか。

量産していないことですとか、見えない伝わらないところだと道具から手作りしていたりだとか、ものすごい色々なことがありますけれども全てをお伝えしなければいけませんかとか。

聞きますね?ハイブランドでも。
ハイブランドでも聞きまわっているんですね?とか。

様々なことへの想像力って、生きていく上で重要だと思います。

色のご質問とかも・・なかなか困っています。感じ方には個人差があり、PC・スマホ・タブレットなど、またブルーライトカットフィルターの有無などモニター環境により画面上と実物では色が異なって見える場合があるので限界はあり、リピートのお客様だとそれぞれに過去ご注文頂いたものでご案内の幅も広がるのですが、大抵困惑のご質問は初めての方。

お買い物に限らずですが、何かを判断下すとき、「損益」というよりも、それらも含めて総合的に「自分が楽しめそうかどうか」を基準にすると案外単純に決められるのではないかなーと思うんです。

買わないという選択肢は常に存在していて、画像だけではすべてが伝わらないことも承知です。
ミクロな視点でお買い物される方はやはり実物を手に取ってご覧になれる実店舗を構えられるお店でのご購入向きだと思っています。

あまり実店舗とネットショップのお買い物の差を意識したことがないのであればお考えいただけるきっかけにはなるかなと。
「だよね!!」と笑って下さるお客様なら今後もご覧いただきたいし、「何様なのかしら!?」と怒ってしまうお客様なら縁が無いからお引き取り頂いたほうがお互いに幸せなので、こういうのもチラッと発信してみたい。

発信してみたいニャン♡(かわいく甘えて逆クレーム和らげてみました。)


さて私はひたすらビーズをコードに通す日々。
とにかく”旬”な感じと、レイヤードする組み合わせ、なんだかマンネリという服(主にシンプルワンピ)の着こなしにラクなのと・笑
そして楽しくて仕方なくて。