マガジンのカバー画像

校長のアウトプット

46
「生徒にどうなってもらいたいか」「学校をどう良くしたいか」を校長がアウトプットしながら「子どもたちの未来ために何ができるか」というテーマで探求しています!ぜひ読んでみてください😊
運営しているクリエイター

#学び

挨拶の見えない力

1)礼儀正しい校風 本校の生徒は創立以来ずっと「礼儀正しい」と高く評価をいただいています…

アウトプットのすすめ

1)無形の思いを有形の現実世界へ noteをはじめて3ヶ月が経ち、思っていることをアウトプット…

コツコツやるのが一番早い!

1)最も早くゴールに到達する方法 もう15年以上前のこと。 尊敬する教育者の方と会談した時…

徳育とは真善美の探究

1)徳育の取り組み 「人として本来あるべき正しい姿」は「真善美」という言葉が最もふさわし…

変えていくものと変わらないもの

1)時代を超えて変わらない価値あるもの これは、26年前の文部科学省(当時は文部省)の中…

バランス感覚

1) 21世紀を生きる若い人に必要なもの 21世紀が幕を開けた平成13年(2001)、私は…

オリジナリティーの探究

1)個性を輝かせよう!昨年の入学式で、新入生の皆さんに私はこのようにエールを送りました。 人にはそれぞれに個性があります。それは世界に一つだけの大切な個性。 若い人たちに独自性や独創性というオリジナリティーを養ってもらいたい。 自分のやりたい事を見つけ、そのフィールドで人と同じではなく自分にしかできないことを見つけ極めてほしい。 さて、物事をはじめる時、誰もが最初は基礎や型、お手本の模倣から始めます。 学問や技術の修得だけでなく、スポーツや芸術に至るまで基本が大切です。

トライアルアンドエラー

1)一度やってみる! 何事においてもチャレンジする気持ちを忘れないことは大切です。 「一…

セルフイメージ

1)「なりたい自分」をイメージする! 自分が抱いている自分自身のイメージをセルフイメージ…

心も高く

1)心の石と心の灯籠 本校には「心」の文字が浮かび上がる天然石があります。 岐阜県の飛騨高…

持続可能な心の善循環

1)多くの人に支えられて 先日、本校サッカー部が高校総体島根県大会で優勝し、2年連続15回目…

奇跡の出会い

1)人が出会う確率は? 人が一生のうちに仲良くなったり、知り合いになったりする人の数は何…