見出し画像

「2日間じゃ足りないぐらいのいい時間でした!」百生一輝のたもつさんから「シェアするBar@三田に行っTEMIL2024」の参加レポートが届きました!

NPO広報にかかわる人たちの学び&交流イベント「シェアするBar@三田に行っTEMIL2024」を2024年5月11日、12日に開催しました。
参加者である、川西市のNPO法人百生一輝(ひゃくしょういっき)のスタッフ・たもつはるかさんから、イベントレポートをいただいたので以下でご紹介したいと思います!


広報に課題感ー自分たち「らしさ」を表現するプロセスを学びたい!

参加前、わたしたちの団体では広報が課題だと考えていました。
それは、地域の方や地域の事業者の方とお話するなかで「百生一輝さんって名前は知っているけど、どんな活動をしているの?」と聞いてくださる方に何度か出会い、「わたしたちの活動ってあまり知られていないんだ」と感じたからです。そんなときに今回一緒に参加させていただいた、「designまるさんかくしかく」のわたなべあつこさんから、このイベントを教えていただきました。
「これは絶対に参加したい!」と思い上司である大西にも一緒に参加してもらえるようサイトを見せて説明をし、一緒に参加させていただきました。特に「理念構築ワークショップ」はわたしたちの"らしさ"をより明確に表現するプロセスを学べるととても期待していました。

不便を楽しめる場所「TEMIL」

会場の体験型施設「TEMIL」は、自然が多くゆったりとした時間が流れる素敵な場所で、あえて時計を置かないことなど”不便を楽しむ”という概念がおもしろいなと感じました。

photo:参加者さん

また、広大な芝生をこどもたちが走り回っている姿を見ていて元気をもらいました。(ちいさなこどもがいても参加できるように家族の参加プログラムを用意されていて、こどもたちのプログラムも並行して進められていたのが素敵だなと思いました。)

photo:参加者さん

やまさんのサイトにあるように、普段あたりまえに感じている物や環境へのありがたみに気づくために個人的に無人島学校に参加したいです!(おとな向け開催希望です。)

photo:じぇい(永野純一郎)

ファシリテートのプロの“アイスブレイク”はすごい!

やまさんがファシリテートしてくれた自己紹介タイムでは、じゃんけんや手遊びによって一瞬でみなさんとの距離が近くなった気がしてワクワクした気持ちになり、少し緊張していた気持ちが一気になくなりました。

photo:じぇい(永野純一郎)

優しくてあたたかい空間をつくる、他の参加者さんたち

参加者のみなさんそれぞれ自団体の活動に思いをもっておられとてもパワーをいただきましたが、そのなかでもわたしがいちばん印象に残っている方は「ちいさん」です。

photo:じぇい(永野純一郎)

「ライトニングトーク」でこれから始めようとされているサイト制作のきっかけになった新聞記事を紹介してお話されているときに、この方は一つのニュースをこんなに大切に読むことができるとても心が優しい方なんだなと感じました。
また、それをみなさんが頷くなど小さなリアクションをされている様子を見ていてこの空間には優しくてあたたかい空気が流れているなと感じていました。

photo:じぇい(永野純一郎)

ほかにもワークショップのグループトークでお話しさせていただいた二枚目の名刺さんの活動は、お話をする前はNPOのための活動なのかなと思っていましたが、お話を聞いてみるとNPOに関わる方が本業以外に活動する場を作ることを目的とされていて、初めて知る活動内容でした。また代表の方の思いをルーシーさんときなさんがご自身の思いのようにスラスラと話されているのが印象的でした。

photo:じぇい(永野純一郎)

ほかの参加者の方からも活動にかける思いを知ることができてたくさんパワーをいただきました。

時間をかけて作られた、特製スパイスカレーが美味しい!

1日目の昼食で食べたしばさんのカレーがとても美味しかったです。

トマトを7時間煮込んだとお聞きしたときにたくさんの時間をかけて作り持ってきてくださったことを考えるとさらに美味しく感じました。それが参加者のみなさんに伝わっていないのはもったいない、素敵なことだからもっと伝えたいと感じていました。

photo:参加者さん

「理念構築ワークショップ」で学んだことと「想いを伝えるワークブック」を持ち帰る!

「理念構築ワークショップ」のなかで学んだ”ブランド”とは一貫したメッセージを伝え続け社会に対し信頼をつくることという、広報をするにあたって大切な考え方やらしさの観点で要素を出すセッションでの”自然とできることが強み”だという言葉は、わたしたち団体の今まで見出せていなかった新たなものを見つけることができると考えています。

photo:じぇい(永野純一郎)

また、グループトークに参加してみてわたしたちは代表の思いをしっかりと知ることができているかな・スタッフ全員が同じ思いをもてているのかなと再認識するきっかけになりました。
早速ワークブックと学ばせていただいたことをスタッフのみんなにシェアし、理念の見直し・同じ思いをもてているか再確認をする話を進めています。

photo:じぇい(永野純一郎)

経験したことのない体験、「瞑想」タイム

1日目のワークショップの後は、初めての瞑想体験。目を閉じて深呼吸をすると穏やかな気持ちになり、聞こえてくる音が大きく感じる新しい感覚に出会えた時間でした。また、目を見てリアクションをせずに話を聞くことはとても難しかったですが、わたしの普段の生活のなかで経験していなかったことを経験できた貴重な時間でした。

photo:じぇい(永野純一郎)

また、「クロージング」での”何があなたをそうさせたのか”と出来事を主語にする問いかけの方法はわたしにとって新しいものだったので、今後支援している方との対話などで使わせていただこうと思いました。

photo:じぇい(永野純一郎)

他のNPO関係者と話をしたい人、広報強化したいNPOの人にオススメ!

NPO広報友の会は、「他にNPOとして活動している方々とお話をすることでパワーをもらいたい人!」「広報力強化のために理念を言語化するプロセスを知りたい人!」にお勧めしたいです。

わたしは今まで他のNPOの方々とお話できる機会があまりなかったので、他団体の活動にかける熱い思いを聞けたり、時には自分の熱い思いを聞いてもらえたりした時間がとても幸せな時間でした。また、世話人の方々含めあたたかい方たちがいる環境で学べることが、 いちばんの魅力だと思います。

2日間じゃ足りないくらいのいい時間!

「理念構築ワークショップ」のグループトークではたくさんの時間をかけて他団体の方と交流ができたことは有意義な時間だったと感じています。なので、他のグループの方とも交流できる時間があるとよりいい時間を過ごせたなと思います。つまり、2日間じゃ足りないぐらいのいい時間を過ごせました!

なにより世話人のみなさまのあたたかい雰囲気が、そのままあの空間に流れていたので、緊張することなく2日間を過ごすことができました。本当に貴重なお時間を過ごさせていただきありがとうございました!


このレポートを書いてくださったのは…たもつはるかさん

photo:じぇい(永野純一郎)

障がい者福祉と農業の連携に取り組む川西市のNPO法人百生一輝(ひゃくしょういっき)のたもつはるかさん。
百生一輝のたもつはるかさんは、イベントの最中もさりげな~く荷物を運んでくれたり、他の参加者に配慮してくださったりと、とてもやさしい雰囲気づくりをしてくださっていました。
あたたかいレポートも、ありがとうございました~!


NPO広報友の会とは?
NPOの広報力を高めたい人・NPO広報に関わる人たちのサードプレイス。ゆるやかなつながりと切磋琢磨の場をつくり、ありたい未来に近づける力をチャージする集まりを目指しています。会のご紹介はこちら
NPOの広報にかかわる情報交換をしたり、相談しあえる毎月末のオンラインランチ会を毎月最終水曜日に開催しているほか、年に一度、上記のような学び&交流のイベントを開催しています。

*「NPOの広報にかかわる人」=NPO職員でなくとも、NPOを支援する立場の人でもOK。非営利活動またはその活動の支援であれば、法人格は問いません☺

参加してみたいという方は、メルマガでURLとパスワードをお知らせしていますので、こちらのメルマガ登録フォームにご入力ください。
(登録後、認証メールが届きますので「メールアドレスの認証」をお願いします。認証メールが届かない場合は、入力アドレスのご確認・迷惑メールフォルダのご確認をお願いいたします)

2024年のイベント・オンラインランチ日程

2024年のイベントは下記の日程で行う予定です。

2024年5月29日(水) オンラインランチ
2024年6月26日(水) オンラインランチ
2024年7月31日(水) オンラインランチ
2024年8月28日(水) オンラインランチ
2024年9月25日(水) オンラインランチ
2024年10月30日(水) オンラインランチ
2024年11月27日(水) オンラインランチ
2024年12月25日(水) オンラインランチ

ご予定に入れておいていただけると嬉しいです!

***
NPO広報友の会とは?
NPOの広報力を高めたい人・NPO広報に関わる人たちのサードプレイス。ゆるやかなつながりと切磋琢磨の場をつくり、ありたい未来に近づける力をチャージする集まりを目指しています。会のご紹介はこちら

世話人について
林田全弘(株式会社ガハハ デザイナー):Twitter
槇野吉晃(認定NPO法人サービスグラント関西事務局/はしのまち映画会 代表):Facebook
マキノスミヨ(ビッグイシュー・オンライン 共同編集長):Twitter

世話人のイベント登壇予定
*林田全弘
・月2回実施している、Youtubeライブ。
最近は、Canvaのデザインフィードバックをライブしています。
https://www.youtube.com/design4npo

*はしのまち映画会
6月2日『サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト』上映会
https://hashinomachi-movie.jimdosite.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?