見出し画像

骨盤マルアライメントとマッスルインバランス

こんにちは、Leeです。

前回は1週間の無料公開ということで、
たくさんの方にご覧いただき
たくさんの「いいね♡」を
ありがとうございました。

これまでに、腰痛マガジンでは
骨盤帯の基礎についてお伝えしてきましたが、
今回は「骨盤帯のマルアライメントと
マッスルインバランス
」をテーマに
実際の症例も交えて紹介したいと思います。

臨床でよく見かけるCrossed syndrome(クロスシンドローム:交差性症候群)ですが、マッスルインバランスが理解できれば対応することができます。

始めは三次元で捉えることは難しいかもしれませんが、ポイントを押さえて実践していきましょう。

この記事はこんな方におすすめです。

◆骨盤のアライメントを評価するのが苦手
◆マッスルインバランスについて知りたい

はじめに

こじろうさんの記事で
屈曲型腰痛の評価として
「仙骨の前傾角」が紹介されていましたね。

まだの方は、こちらの記事をご覧ください。


寛骨の前後傾でも仙骨角が変化するので
骨盤の前後傾をみるのはとても重要です。

骨盤帯のアライメントをみる際には
矢状面からの評価も重要ですが

以下のような左右非対称性な
マルアライメント
にも注意する必要があります。

●インフレア-アウトフレア
●アップスリップ-ダウンスリップ
●寛骨の前方回旋-後方回旋

くわしくは「基礎から学ぶ骨盤帯」の記事を
ご確認ください。


「そんなわずかな差はわからないよ」という方もおられると思います。

それでは骨盤のマルアライメントは
客観的に評価することができるのでしょうか?

昨年の第7回日本運動器理学療法学術大会でも
腰痛と骨盤アライメントとの関連について」の
演題がいくつかありました。


そこでは
骨盤アライメントの非対称性
数値化する方法として
産婦人科での骨盤計測で用いられる
Martin型骨盤計

① 左右のASIS間の距離
② 左右のPSIS間の距離
③ 左のASISから右のPSISの距離
④ 右のASISから左のPSISの距離
を測定し、
骨盤の開き度は②を①で割り
骨盤の捻れ度は③を④で割ったものをさらに身長(m)で割る
ことで求めていました。

(増田一太 他,骨盤帯痛に骨盤形態が与える影響,第7回日本運動器理学療法学術大会抄録より)



難しそうですね。

では、X-P撮影ではどうでしょう?
腰痛が主訴の場合、
腰椎から骨盤上部は撮影されていても
骨盤帯すべてをとられていることは少ないです。

それに加え、X-P撮影の場合には
X線入射角やレンズの距離による誤差があるので
経時的な変化をみる場合には
イメージレジストレーション処理という特殊な加工をする必要があります。

(森野佐芳梨 他,産後の骨盤形態と仙腸関節痛との関連性,第7回日本運動器理学療法学術大会抄録より)


難しそうですね。。。

やはり、臨床的には触診で評価することが多いかと思います。

長くなりましたが、各肢位における方法を確認していきましょう!

ここから先は

4,324字 / 14画像
最低月3回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも腰が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!独立開業者やスポーツトレーナー、整形外科病院のベテランなどの心強い凄腕のみが揃っています。ウィメンズヘルスの最前線にいるセラピストのライターの過去記事もあります。腰痛治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの腰痛治療のスペシャリスト(理学療法士)3名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術と…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?