見出し画像

【福岡カタリバ】3月15-17日 合宿型カタリ場実施レポート かたもも(前編)

2022年3月15日から17日にかけて、合宿型のカタリ場が開催されました。合計25人のキャストが参加し、約490名の高校生にカタリ場を届けてくれました。

今回は、カタリ場のPM(プロジェクトマネジャー)を務めた「かたもも」に、当日を振り返ったレポートを『前編』と『後編』に分けて書いてもらいました。

カタリ場に参加するだけでは見られない、企画運営の難しさや学び、その中で見えてくる楽しさを皆さんにお届けします。

0.”仲間”ってなんだろう?

今回の企画に参加してくださったみなさん、関わってくださった全ての皆さま、そして、コアのしのちゃん、ここまで沢山沢山支えてくださって本当にありがとうございました。

私がこの企画で一番学んだことは ”仲間” についてです。

『冒険に出よう!』をテーマに進めてきたこの企画では、シミュレーションの始めに、向かい合って「冒険に出よう!」の掛け声で握手をしました。

でも、それをやろうと提案した私自身が、みんなとどうすれば”仲間”になることができるのだろう?という悩みを抱えていました。

そんな、カタリ場の企画で私が”仲間”とはどんなものなのか、今回学んだこと、感じたことをみなさんに共有したいと思います。


――――――――― はじまり、そして出会い ―――――――――


1.カタリ場企画(冒険)のはじまり

はじめてのカタリ場の企画は、1度のオンラインカタリ場にしか参加したことがない状態で、参加してくれたキャストも同じような状態からのスタートでした。

不安もありましたが、いままでの福岡カタリバ以外でのイベント企画の経験から、それでも、自分ならなんとかできるという気がしていました。

そんな考えは、自分の力だけでもできるという考えからくるものだったように思います。

出会い


2.しのちゃんとの出会い

福岡カタリバ再始動初、完全オンラインカタリバだった2月8日の企画に参加して、そこから企画することにも興味を持ってくれたのが、しのちゃんでした。

はじめてあったときは、お互いに人見知りして雑談もろくにできませんでした。
しのちゃん自身も、自分の意見を人に言えない部分で成長したいと考えていると話していました。そんな2人でしたが、実際に企画の話を始めると、大量の情報量と早いスピ―ド感でミーティングができて企画するのが楽しみになりました。

いつも私と”対等”に話してくれて、一緒に頑張ってくれるしのちゃんに、自分も頑張ろうという思いを貰っていました。

しのちゃんとオール


3.キャストメンバーとの出会い

今回の企画で何より苦労したのは、キャストを集めるという事です。生徒数も、現場の数も多いなか、現役大学生のコミュニティが弱くなっていた状況で、企画者自身で声をかけて多くのキャストを呼ぶ必要がありました。

誰か来てくれるんだろうか?

と不安な気持ちでしたが、声をかけた人が快く参加してくれて、私自身本当に嬉しかったです。また、分大(大分大学)カタリバから北九州まで来て参加してくれるキャストや、島根から参加してくれるキャストもいて、本当に感謝の思いでいっぱいになりました。

シミュレーションや当日の現場では、なかなか深く話せなかったメンバーも多かったので、
今後は、是非もっと関わって仲良くなりたいなと思っています。

そして、そんな喜びの一方で、参加してくれるみんなのためにも、いい企画を作らなければいけないという責任感、プレッシャーもつのっていきました。

研修


――――――――― 1日目は、自分ばかり ―――――――――

4.はじまりは、無力感

前日も夜遅くまで準備をバタバタとし、朝早くから最寄り駅に集合しました。

連日のシミュレーションの反省のなかで ”キャストの状態を意識しなければいけない” と学んではいましたが、備品などの準備でそこまで手がまわっていない状況で、ほとんど余裕もありませんでした。

班リーダーには、他のキャストよりも少し早めに集合してもらってはいたものの、そこで何を共有するかも明確ではなく、直前に頭で考えた程度の内容しか伝えられませんでした。正直、十分な準備はできていなかったと思います。

それでもキャストが集まり始めると、班リーダーが班のメンバーに声をかけてくれたり、高校まで先導してくれていて支えられている事を感じる一方で、自分の無力感を感じました。

ラジオ体操


5.1現場目:事前の想定だけでは届かない

授業前の研修もバタバタとはじまり、スケジュールも押しているなか、なんとか進めていきました。ピリピリとした空気や準備不足を責めるような空気感に、自分くらいは落ち着いていようという思いで、必死に心を落ち着かせ、自分の動揺を見せないように前に立って話していました。

円陣のとき、緊張なども相まって、みんなの状態を考えようとはしていたものの、みんなの気持ちを掴めているようには感じられませんでした。それでも、この際の円陣での言葉は、事前にみんなに伝えたい事やそれを伝えることでの気持ちの変化を十分に考えていたため、自分自身は高まった気持ちで高校生を迎えることが出来たと思います。

でも、ぬぐいきれない”もやもや”とした思いがありました。

「準備しているから安心できる。熟考したから大丈夫だと思える。

 でも、それだけじゃ届かない。」

事前の準備は、社会人として重要な事ですが、現場で自分に求められることは、臨機応変にその場の空気や、その場のキャスト一人一人のことを受けてアウトプットすることで、それができない自分は、本当意味でキャストの気持ちに変化を起こせていないように感じました。

1日目ステージ


6.1現場目:司会の言葉

授業最後の司会の言葉は、いろんな思いを話しているキャストと高校生の熱を間近に感じながら、自分も不安を聞いて貰った経験を思い起こしていました。

私が苦しかった高校生から、大学生になって頑張ってこれたのは、大学に入って出会ったひとりの友達が、沢山悩みや不安を聞いてくれて、その度にプラスの思考を教えてくれたことにあります。その子が居場所としていてくれたから、大学時代に様々な挑戦をすることができました。感謝の思いと、今苦しい高校生にも希望を持ってほしいという想いでこの話をしたいと思いました。

授業後には、キャストのみんなからも、司会のコメントに関して言葉をかけて貰って、授業前よりもキャストのみんなと心の距離が近づいたように感じました。

1日目カタリバ後


7.1日目宿泊:答えがない…答えがない……

1日目のカタリ場授業の疲労感と反省を抱えながら向かった宿泊ですが、実はこの段階でもキャストに向けた研修で何をするか決まっていない状態でした。

研修のプラン自体は何度も考え、立て直していたのですが、どれも確かにキャストに届くものにならない形ばかりのものに思えました。

特に、2日前のシミュレーションでOBの方に頂いた

「この企画で参加してくれたキャストのみんなにどうなって欲しいのか?」

という問いに明確な答えが出せず、自分の考える案はどれも自分本位で、論理的には問題ないはずなのに、本当の意味でみんなが心を開いて対話できるような場になると思えませんでした。

悩んだ末、あつしさんに相談にいくと「キャストみんなでつくる」ことを考えるというアドバイスをしていただきました。しかし、自分自身「キャストみなでつくる」とは具体的にどうすればいいのかさっぱりわかりませんでした。更に尋ねると、

「キャストみなが今何を考えていて、何をしたいと思っているのか知ってる?」

という問いを貰いました。

確かにそのときの私は、みんなの思いを知りませんでした。知らないのであれば、聞いてみる必要があることは理解できましたが、キャストに単にやりたい事を聞くだけでは、遊び要素の意見が多く出てしまうことが予測でき、かつ自分が沢山の時間をかけて考えた案以上の意見が作れて、本当にこの場ですべきことができるとは思えませんでした。

考えても考えても、形ばっかりで本当によいものになるプランが分からず、今の自分自身には、自信を持って届けられる研修ができるとは思えませんでした。

そうして1日目は、あつしさんにお願いし、ワークショップをしてもらう事になりました。

あつしさん全体


8.1日目宿泊:悔しさから出た言葉は…

研修では、哲学カフェ形式で皆で「自由に生きるとは?」をテーマについて考えていきました。

私は参加しながらも、2日目の準備に終われ、正直身が入りませんでした。参加者のみんなともしっかりと話せていなかったように思います。また、やはり直前にお願いし、つくってもらったワークショップだったため、本当に今日この場ですべきことは他にあったのではないかという思いが頭を占めていました。

哲学カフェでのまとめでも、自分の求めるような自分の想像以上の結論に至ることができず、最終的に私の口から出たのは、

「この結論なら自分ひとりでも出すことができる」

という言葉でした。正直、思い返せば口にすべきでない言葉だと理解出来ますが、自分の納得のいく研修が作れない悔しさや、その日の授業での反省や後悔、明日の授業への準備不足に対する不安などが相まって、口にしてしまった言葉だったと思います。

一緒に話をしてくれたみんなには、本当に申し訳ない発言だったと後悔しています。

本当に本当にごめんなさい。

そんな葛藤と迷いと後悔だらけの1日目の宿泊は、研修が終わった後も寝る直前まで次の日の準備を行うかたちで終わっていきました。


つづく


冒険ノート

じゆうなじんせいとは?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?