見出し画像

「感動」の効果①

私たちは、ある出来事を直接的、あるいは間接的に体験することで、深く感動することがあります。

例えば、自分の努力が報われたときや、映画やテレビの特定のシーンを見た時などに、

強く心を動かされたような感覚を抱き、時に涙を流すこともあります。

その感覚はとても強く、余韻も長期に渡り続くことがあります(戸梶, 2001)。

感動すること自体はポジティブな感情ですが、

ー喜びを伴う場合(自分の努力が報われた等)
ー悲しみを伴う場合(映画で悲しいシーンを見た等)

この両方があるところが面白いものです。

パワースポットを訪れると、いろんな景色や物語に触れることが出来ます。感動的な体験をされる方も多いのではないでしょうか。

今回は、この「感動」することについて、心理学の視点から掘り下げていきます。

感動の定義


感動について、戸梶(1998)は「強い共感を呼ぶ場面や、極めて稀な場面で起きる非常に強い情動」と定義しています。

その上で、戸梶(2004)では、以下のように述べています。

ー感動の体験は、強烈な情動体験であるために記憶に残りやすく、したがってその効果には持続性があり、記憶を再生することによっても再度その効果が強化される側面をもつことが予想される。

ーしかも、全てが肯定的体験であることから、想起することに抵抗を感じることはなく、むしろ快い気分にあると考えられ、様々な望ましい効果が期待される。
戸梶亜紀彦(2004)『感動』体験の効果についてー人が変化するメカニズムー, 広島マネジメント研究,4, pp27-37.

それでは、感動の体験により、具体的にどのような望ましい効果を得ることができるのでしょうか?

感動の効果


柴田(1997)の研究では、民間の演劇鑑賞サークル会員と大学生を対象に、感動体験の想起と他の心理指標との関連について検討した。

その結果、サークル会員では感動体験の想起と、時間的展望(*)の広がり精神的健康との関連が見られました。

*時間的展望
心理学の用語で、ある時点における、そのヒトの過去や未来に対する認識や意味づけを指す言葉です。時間的展望が広がるということは、自分の過去や未来に対する認識や捉え方の幅が広がることを意味します。

また、大学生においては、時間的展望の広がりと共に、心理的身体的不健康感、対人関係に対する不適応感、それらに伴う欲求の変化との関連が顕著に見られました。

この結果から、感動体験の想起が及ぼす心理的影響は、年齢あるいは経験によって異なるものであると述べています。

続く

写真:沖縄

参考文献)
柴田利男(1997)感動経験に関する諸要因の分析, 感情心理学研究, 5(1), pp42-43.
戸梶亜紀彦(1998)感動に関する基礎的研究(2)日本発達心理学会第9回発表論文集,30.
戸梶亜紀彦(2001)『感動』喚起のメカニズムについて 認知科学, 8(4),pp360-368.
戸梶亜紀彦(2004)『感動』体験の効果についてー人が変化するメカニズムー, 広島マネジメント研究,4, pp27-37.

#パワースポット #心理学 #神社仏閣 #自然 #神社 #仏閣  #psychology #shrine #temple

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?