マガジンのカバー画像

お守りについて

3
運営しているクリエイター

記事一覧

お守りについて③

お守りについて③

荒川・村上(2006)の研究では、お守りを保持している理由として挙げられたのは、以下の通りとなりました。

「ご利益を求めて」であっても、強い効用があると信じている人は少なく、「持っていないよりは持っていたほうがいいことがありそうだから」といった、漠然とした期待から持ち続けている人が多かったようです。

「神様はいないと思うが、もっていたら安心するから」といったように、効用に期待する程度は別にして

もっとみる
お守りについて②

お守りについて②

前回はお守りの力を信じている人は全体の約16%に対して、実際にお守りを持っている人の割合は約30%であるという話をしました。

NHK放送文化研究所(2020)で実施されたアンケートでは、

「宗教とか信仰とかに関係すると思われることがらで、あなたが信じているものがありますか」

あるいは

「宗教とか信仰とかに関係すると思われることがらで、あなたがおこなっているものがありますか」

という設問で

もっとみる
お守りについて①

お守りについて①

神社仏閣ではよくお守りが授与品として置いてあります。

初詣に行った時や、何かしら人生の節目(受験、就職、結婚、出産など)、旅行のお土産など、さまざまな形で神社仏閣からいただくことがあるかと思います。

私たち日本人にとって、お守りは馴染みのある文化として受け入れられております。

お守りを持つことの意味について、文献を参考にしながら考えてみたいと思います。

それでは、お守りの力を信じていたり、

もっとみる