マガジンのカバー画像

potegraph

208
内と外 写真にちょびっと ココロの内を添えて 開け放す
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

ふと出会う風景

cotenで 写真を展示しています 季節も時系列も場所もバラバラ 夏前からこの組み合わせで、と用意してあったのだけど 「いや、これが先だろ」「あ、これも」と別の写真を公開し、 結局後回しになっていたものです 「ふと出会う風景」のタイトルは ブログ時代からよく使っています スタイリッシュな「Street photo」には ほど遠い 特に目的もなくカメラを持ってふらっと歩き 撮ってきたものばかりです でも確かに私はこれらの風景と出会い、 シャッターを切りました 私には孫

好きなものは好き やっぱり好き

青空の写真を撮りにいき、 休日に下書きをしていたら・・ あんなにグズグズ言ってた アドベントカレンダー 早く公開日がこないかなぁ、などと 調子のいいこと考え始め うずうずしているわたし ぼやきだったりつぶやきだったり 気付きだったり 写真に添えて発信する心のウチガワ そんな自分の覚書を マガジン「potegraph」にストックすることにしました 扉を開けて外を見に行ったり自分の内側を開け放したり 写真を撮ったり綴ったりが やっぱり好きなんだわ めんどくさくて単純

花を買うようになりました

もともと それほど花は好きじゃない 被写体に選ぼうとも思っていなかったです キレイなものをあえて避けてるへそ曲がりですから 「キレイな花をキレイに撮れない」 そんな下手さと心の狭さが写真に具現化されてしまうようで それを認めるのが怖いのね 花より団子、いやいや、買うなら腹いっぱいになる肉、肉、肉だろ!! そんな私が 花大好きだった姑の仏前に飾るため スーパーの花コーナーで「ついでに」ではなく 花屋さんに出向いて買うようになりました どうした自分!!? 私が行く花屋さん

色あつめタッグマッチ

赤コーナー 青コーナー 一瞬の偶然と出会うのは難しいけど 普段の生活の中で 「色のかぶり」を探すと 意外とあるのかも

アドベントカレンダーってなんぞ?

こんな企画があるのですね 日々のお題カレンダーを自分で作ってnoteを更新していくのかな、と 思ったらそうではない・・ ハロウィンのハの字もなかったpote地方でしたが、 11月に入ってすぐ、 銀行などでクリスマスツリーを見かけるようになりました しめくくり、総括・・ そんな言葉がちらほら 1年の終わりがすぐそこ アドベントカレンダーも 自分にとっての「しめくくり」という意味で 作ったら面白いかも・・ なぜかつづく

アドベントカレンダーってなんぞ? 

前回までのあらすじ note公式記事を読んで「アドベントカレンダー」に 興味を持ったわたし そもそもアドベントカレンダーが何かを知らなかった・・ んん~~~、クリスマスまでカウントダウンしながら 1日1つ窓や箱を開けるとなんかいいものが出てくる? シュトーレンでよくね? イブにプレゼントもらうんだよね? それでよくね? ・・・などと 夢もへったくれもなく クリスマスの楽しみをディスる私ですが、 アドベントカレンダー企画は勉強の意味も含め やってみようと思います Adov

アドベントカレンダーってなんぞ?からもつれちまった自分

これまでのあらすじ アドベントカレンダーやろう、と 決めたはいいけど、 やりまーす、と自信満々で言えないわたし どーせ、とか考える必要はなかった ときどき勇気づけられる記事をnoteで拝見しますが、 こちらの記事もそうでした ブログ時代はレスポンスの有無にこだわり続けてしまい 最終的には「どーせどーせ」と堂々巡りをした挙句 気持ちよく行き来できる方だけとのやり取りに絞りました このnoteは綴るための場 綴ってればいいのさ! 「こんなツール見つけたもんでやりますけん

いろあつめ 混戦

リースを作ってみる

基本不器用です こんな素敵なものが仕上がったら いいなぁ、と脳内でのイメージは膨らむのですが 実際にはイメージからほど遠いものしか生まれないです ゼロから何かを作れる人ってすごい! タイトル写真は作りかけのリース サツマイモの収穫をする前にキレイなツルを先取りし、 くるくる巻いておきました 千日紅をドライにしてあるので それをくっつけていきます イモヅルって巻き巻きした直後は キュッっとしまっているのですが、 乾くとスカスカで、もうそこからして 私の抱くイメージと違い

小さく暮らすハナシ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます