【財務分析 Vol.24】 ヤクルトの「堅調経営」


すらまっぱぎ!うっちーです(@Life_is_UpToYou)
インドネシアからお送りいたします。

このブログでは、"当たりまえ"を破壊して
新しい"当たりまえ"を作った会社を、主なモデルとして取り上げています。
テーマは"Think Different"です。(Apple)

読んでいただいた方が少しでも、ビジネスモデルのおもしろさとか、
会社の基盤であり結果を表す数字を、楽しいものと思ってもらえたら嬉しいです。

財務諸表をみればその会社がわかる。
未来分析実践活用編
Vol.24 『ヤクルト』

理念:私たちは、生命科学の追及を基盤として、世界の人々の健康で楽しい生活作りに貢献してます。
ビジネスカテゴリー:食料品

▶ヤクルトの財務分析

キャプチャ


収益性 ★★★★
安全性 ★★★★
生産性 ★★★★
成長性 ★★★★

大枠で見たとき、すべての面で堅調な成長をしている様子が見て取れる。

しっかりと利益を残し、投資をおこないつつも、返済などの財務面も考慮に入れている。その結果財務三表がきれいな形で推移していることが、このサマリーからよくわかる。

ROAを算出してみても、昨季よりも成長していることがわかる。

画像2

ROAは「稼ぐ力」×「資産効率」と二つに分解でき、下記の通りとなる。

画像3

経常÷売上高で「稼ぐ力」そして売上÷総資産で「資産効率」を示している。

資産を増やしながら効率的に事業をおこなえていることを表すには十分でしょう。

画像4

CCCを見てみても、毎年のように売上債権の回収期間の向上がみられ、同時にサイクルも短くなっていることがわかります。その結果もあり手元現金は月商の4倍!!

さらに短期の借入を返済し、長期への振替もおこなっている。。

安定していますね。。。

▶ヤクルトの特徴

項目として特徴的なのは、PL項目の広告宣伝費と販売手数料ですね。

広告宣伝費はそのままですが、販売促進目的でおこなっているものです。割合としては小さくないため、積極的な活動の様子が伺えます。

販売手数料も少なくない額計上されています。

なぜだろうか。。。と思いふと頭に浮かんだのが「ヤクルトレディ」です!

この言葉を聞いたことがある人は多いと思います。ヤクルトという商品の性質を活かして、ルーティーンで商品を運ぶ仕組みを作りました。

そして運ぶことを仕事にしたのが、「ヤクルトレディ」の真実です。

その仕組みは素晴らしく、【Vol.12 KUMON】と似ている。

https://note.com/potatocat7/n/n5fcf4805c312

主婦層のすき間時間をフル活用できるような、さらに託児所を用意するなどの施策により、稼げる×コミュニティ作りにもつながるという”当たり前”の形を作っています。

さらに、このヤクルトレディは個人事業主として働いているため、企業サイドは固定費を削減できるという相乗効果もあります。

~まとめ~

堅調に成長する陰には仕組であったり、投資や施策が常にあります。

ヤクルトは海外にも多く進出しており、さらに健康意識が高まる世の中その需要は一層高まるだろう。

過去の資料である財務諸表から結果を読み取り、その原因を考え、要因分析し将来の施策を考えると、その企業の動向をつかめるようになります。

一緒に財務の観点から物事を把握できるよう頑張りましょう!


参考


財務分析項目について下記サイトがすごく便利です!是非活用してみてください。

財務諸表ハック|各種企業財務チャート、複数社比較も簡単にできるXBRL財務分析ツール
財務諸表ハックは、XBRLをベースに企業財務情報を財務分析チャート、帳票に展開するWebアプリです。
www.tukuttemiru.biz


Twitter:@Life_is_UpToYou

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?