見出し画像

問題発見のフレームワーク【6W2Hとは?】

※この記事は「ロジシンLab.(ラボ)」の構成メモです。
本編はより詳しく、わかりやすく書いていますのでご覧ください。
>>ロジシンLab.

1:ターゲットを考えるパート

狙うキーワード

「6W2H とは」


2:ニーズを考察するパート

顕在ニーズ

  1. 6W2Hとは何?用途を知りたい

  2. 6W2Hのメリットを知りたい

  3. 6W2Hの使い方、手順を知りたい


潜在ニーズ

  1. 6W2Hってどんなときに使うの?

  2. 6W2Hのデメリット、注意点を知りたい

  3. 6W2Hを使った事例とかあれば知りたい


こんな悩みに答える

● 6W2Hって何?
● 6W2Hのメリットって何?
● 6W2Hの使い方を知りたい


3:本文パート

6W2Hとは?
● P:6W2Hとは、8つの問で問題を多面的にとらえていきます
● R:一側面からの捉え方だと真の問題はみつかりません
● E:例えば「若手社員の定着率が低い」という問題
 ● 若手の視点:上司に不満がある
 ● 上司の視点:仕事量が多くてひとりひとりと向き合えない
● P:問題を多面的にとらえることで解決策を考える

6W2Hと5W1Hの違い
● P:Whom(だれに)とHow much(いくらで)が追加されている
● R:Whoを自分と相手に分けているのと、Howにお金の概念を追加し、よりビジネスフレームワークになっている
● E:5W1HだとWhoは誰が?という分析だけだったが、Whomが入ると誰が、誰に?という分析まで可能になる
● P:Whom(だれに)とHow much(いくらで)が追加されてよりビジネスシーンに特化したフレームワークとなっている

6W2Hのメリット
● メリット①:情報を正確にとらえることができる
 ● 問題に対してヒアリングすべき人の視点を考えることができる
● メリット②:ビジネスに必要な視点を網羅できる
 ● 上司に報告して質問されるあるあるをおさえている

6W2Hの使い方・手順
手順①:テーマ(問題)を決める
● 手順②:テーマに対して6W2Hで情報をひろげる

まとめ
● 6W2Hは、ひとつの問題について正確に把握しているか?多面的に思考できる
● なぜこの問題が発生したか?と真の原因を探るためのフレームワーク
● 無意識的に目を背けていることはないか、探ることができる

※この記事は「ロジシンLab.(ラボ)」の構成メモです。
本編はより詳しく、わかりやすく書いていますのでご覧ください。
>>ロジシンLab.

パワポのテンプレ85種類を以下の記事で1枚12円で販売中です。
有料ですが、キレイなアウトプットをしたい人にはおすすめです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?