見出し画像

20.副業を継続していくためには「自分の好きなこと、バカなこと」から始めればいい。

サラリーマンの良いところは何でしょうか?


社会的信用があることでしょうか?


営業活動をしなくても、安定した作業があることでしょうか?


保険や手当があり、企業に守られていることでしょうか?


ボーナスがあることでしょうか?


また、休日が定められており、プライベートと切り分けた過ごし方ができることでしょうか?


いろいろ出てきます。


しかし、私が思う最大の利点とは、


「サラリーマンである以上どんなに仕事が出来なくても、毎月指定した銀行に最低保証金額がふりこまれること」です。


この特権を利用しようとしたら、副業をしなくてはならない。


これは、定年が延びるとか、それによって年金の支給があと倒しになるとか、終身雇用の維持が難しいとかではありません。


もちろん、その理由もありますが、「毎月給料が振り込まれる」という安定を利用しなければならないからです。


「安定」という後ろ盾があることにより変わった「挑戦」ができるのです。


どういうことかというと、「自分の好きなこと、あるいはバカなこと」をすることができます。


「自分の好きなこと、バカなこと」は、すぐにお金にはなりません。


これがフリーランスであれば、お金になることをしなければなりません。


生活がありますから当たり前です。


自身の商品やスキルの「差別化」をして仕事をします。


一方でサラリーマンをしているのであれば、毎月の25日にお金が入ってきます。


それにより、自分の商品を「独自化」する時間があるのです。


ここで、「差別化」と「独自化」の違いとはなにか?


分かりやすくいうと「差別化」は、


「スゴイですね。」とか「優れてますね。」と言われること。


「独自化」は、


「何ですか、ソレ」と言われること、、、。


「自分の好きなこと、バカなことは」やってるんだから当たり前です。


それでいいのです。


変に気負って、「稼がなければならない」と、アルバイトをしてしまう。


これはやめてほしい。


普段の仕事に加えて、何かやろうとしたときに時間給の副業を選ぶと体力的にしんどいし、続きません。


私も経験したことがあるから分かるのです。


サラリーマンは、毎日の日常業務だけでもメチャクチャ疲れます。


サラリーマンにとって、休日それ自体が「ご褒美」となって、何もする気が起きない人もいます。(私のように、、、。)


体力回復に努めて、また、悪夢の日曜日の午後、、、。


そうなってしまいます。


なので副業を始め、継続していくためには「自分の好きなことバカなこと」から始めればいいのです。


それはあなたが「ついやってしまうこと」。


それをどうお金にするかは、継続して、初めて考えることができるのです。


「ついやってしまうこと」ならば、継続力はいりません。


つまり、勝手に継続し、「独自化」も達成しているのです。


そこを意識すると副業をやりやすくなります。


おススメの書籍はコチラ↓

「”たまたま”の前には必ず“コツコツ”があります。“たまたま”というのは、実は“たまたま”ではなく、準備の段階で無限の無駄をやったり、無限の勉強をしています。準備していないとその“たまたま”には巡り会えません。」
本書から抜粋。

スクリーンショット 2021-11-16 133206








よろしければサポートをお願いいたします。コービーブライアントレスから立ち直るきっかけになりそうです。