見出し画像

パニック障害×子育て(赤ちゃん編)

初めまして、sallyです。

パニック障害歴、かれこれ10年。
結婚してすぐ発症、1年くらいで落ち着いて出産・育休取得しましたが、仕事復帰3日目に再発。

私の仕事復帰のタイミングで夫が転勤になり、
久しぶりの仕事、かつ平日ワンオペで、
そら再発するわ、というくらいストレスかかってました。

パニック障害の発作って、(人によりけりだとは思いますが私の場合は)交感神経が優位になっている仕事中は出ないんですよね。

どちらかというと、休日とか、家の中でなることが多いタイプです。

そんな感じなので、毎日朝仕事に行くまでと、帰宅してからの予期不安があり、
頓服を朝晩飲みながらの仕事復帰となりました。

今思えば、言葉の通じない赤ちゃんと2人きりで、ご飯食べさせたりお風呂、寝かしつけを「時間通りにやらなきゃ」というプレッシャーをかなり感じていたのと、「わたしが今パニックになったらこの子の面倒誰が見るの⁉︎」と自分で自分を追い詰めていた節がありました。

それでも、朝晩の頓服で発作が起きることはなく、仕事にも慣れてきた夏。
休日に暑い中娘と2人で出かけてしまい、
娘がグズグズするのを何とか気を紛らわしたりと、色々頑張りすぎたせいか、
帰りの電車でまた発作が出てしまいました。

買えるときには夫も合流していたので、
娘は夫に任せていたのですが、
だいぶグズグズで夫では泣き止まず、
その泣き声にも押しつぶされそうだった記憶があります。

特に子育てに慣れてないと、わたしのように
「パニック発作×赤ちゃんの世話」に、非常にストレスを感じ、また予期不安がストレスになる、という悪循環になることがあります。

でもね。
赤ちゃんと2人きりの時でパニックになっても、
赤ちゃんは全然問題ないんですよね。
(当たり前のことなんですけど、発作の時はそんな冷静に考えられないのがパニック発作の厄介なところ。)

パニック発作って当の本人はめっちゃ辛いけど、周りには何も影響を与えないのが、
不幸中の幸いなのは確かです。

なので、万が一に備えて、

「パニック発作は周りには何も影響を与えない」

「多少迷惑かけるかもしれないけど、別にいいやろ!」

ということを、頭でしっかり理解しておくことが大事だと思います。

だって、パニック発作じゃなくても、
ご高齢の方の階段昇降や電車の乗降をお手伝いするとこもあるし、
ベビーカーの方のサポートすることもあるじゃない。

困った時は、助けて貰えばいいんです。

周りに頼っていいんです。

その分、また自分が誰かを助けたらいいんだから。

社会性動物ってそういうものでしょ。


パニック発作になる時は、
「あぁ、ヤバいやばい、発作きそう」と思うともう発作来ちゃうので、

「あ、発作なるかな。まぁ誰かに助けて貰えばいいし、来るなら来いや!」

くらいに思えると、楽になりますよ。
本当です。

パニック発作で死ぬことはないし、
周りを傷つけることもない。
だって自分の体の中で、脳の信号異常で起きてるだけだから。

だから、冷静になれなくても、呪文のように
「大丈夫、来るなら来いや!」
って心の中で唱えてみることをお勧めします。

例えもし、パニック発作になった時に外で赤ちゃんと2人きり、しかも赤ちゃん爆泣きして周りの「赤ちゃんの泣き声うるさい」的な視線を感じても、気にする必要ないです。

だって、パニック発作と赤ちゃんの爆泣は関係ないし、赤ちゃんって爆泣するもの。
それを「うるさい」って言う奴には「お前もな!」と返しておけばいいんです。

なんなら、「いまパニック発作で動けないから、あなた泣き止ませてください」って頼ったって構わないんですよ。

パニック障害やうつ病になる人は、真面目な人が多いんですって。
だから、ふだんまじめに生きてるんだから、発作の時くらい誰かに頼ったってバチは当たらんです。

赤ちゃんと毎日楽しく暮らしたいのは、みんな一緒。
でも、毎日楽しいことばかりじゃない。
夜中の授乳や夜泣きで翌日白目むきながら仕事行くのも、みんな一緒。

その疲れやストレスが、たまたま自律神経系に出ちゃうのがパニック障害。
そういう体の性質なので、周りに甘えながら、うまいこと付き合っていけばいいと思います。

パニック障害抱えながら子育て頑張ってるお母さん。
わたしも同じです。
一緒にがんばりましょー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?