見出し画像

教師とは何だろうかと考えてみた

ふと、初心に戻りなぜ教員をしているのか考えることがある。

「カッコ良いから」「楽しそうだから」「教えることが好きだから」

こんな理由が挙がりそうだか、自分が1番初めに教師を志した理由は正直あまり覚えていない。
誰か1人の先生に憧れたような気もするし、ちゃんとした理由があったような気もする。

当時の理由は覚えていないが、今、

「お前はなぜ教員をやっているのか?」

と問われるときっとこう答える。

「子どもたちに人生を楽しめるようになってもらいたい」

人生は一度きりである。
最高に楽しんでも一度だけ、最高につまらなくても一度だけ。

日本人ならだいたい70〜100年くらいの人生である。

限られた時間をどう生きるか。

我々教師の願いは、「君たちに人生を楽しんで生きてほしい。」ただそれだけである。

別に生徒が金持ちになろうがなるまいがどうでも良いし、自分がより良いと思った選択なら、独身だったり仕事を辞めても構わない。

ただ、自分の人生と向き合い、後悔ない選択をできるようになってほしい。

ただそれだけである。

そのためには、自分と向き合う必要がある。

自分の性格と向き合い、能力と向き合い、何が足りていないのか、何が必要なのか、何と向き合わなければいけないのか。

じっくりと何度も何度も考えなくてはならない。

勉強をしっかりやった人間は、「考える際の手札」が多い。

考える力もあるし、深く考えるために必要な知識もあるし、忍耐力も備えている。

直感で生きることも悪くない。しかし、しっかり自分の頭で考えないと、行き詰まったときに、直感だけだと踏ん張って耐える理由がない。

だから自分なりの答えを考え抜いて見つけてほしい。

人生をどう生きるか。

この問いにちゃんと向き合おう思うと、きっと勉強することが望ましい。

その力を育むお手伝いができれば教師冥利につきる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?