見出し画像

【見習えば成績爆あがり!?】これまで見た生徒の中で最も天才的だった中学生の特徴3選🧑‍🎓

はいこんにちは!ポジティブ先生です🔥

本日は私がこれまで見てきた生徒の中で、圧倒的に天才だった生徒の特徴を3つにまとめてご紹介します!

これを知ることで、皆様のお子様が良い成績を取ることができるヒントになるかもしれません。
トップオブトップの様子を知ることで、目標とするものが見えてモチベーションに改革が起こることだってあり得ます。

ぜひ熟読してください。

私がこれまで相手をしてきた中で、最も天才的だなあと思った生徒は、塾講師時代に個別授業をしていた中学生さんです。

どんな特徴があったのか、どんな性格だったのか、
早速見ていきましょう。


1. 素直

まずは、「素直」です。
正直その子は、理解度から見ても、知識を問題へ活用する「活用力」についても天才と言わざるを得ませんでした。

普通それだけ天才的だったら、ついついおごってしまい、天狗になりそうなのですが、その子はちゃんと「素直」でした。

言われたことをきちんと行い、宿題もちゃんとやってきていました。
もし宿題をやっていなかったりすると、そこで授業は停滞してしまいます。
言われたことをきちんとやることで、授業がスムーズに進み、次の内容にどんどん進んでいけるため、自分の才能をどんどん活かすことができます。
その子は限られた授業時間を、最大限うまく利用していました。

素直な性格というのは、才能があるにしてもないにしても、大切なことなのです。

また、どの教科でも理解に苦しむ箇所がありますが、そこでも「自分流」の納得の仕方をしていると、別の問題で矛盾が生じることがあります。

先生が言っていることを素直に受け取り、正しいやり方を習得することで、その後の成績の飛躍にも関係してくるのです。

2. 趣味や好きなことは他の子と変わらない

意外かもしれませんが、その子も普通にゲームや漫画、アニメが好きで、親に「うちの子ゲームばっかりするの」と心配されていました。

天才だからと言って、勉強だけが好きで、多くの子がやっているゲームやアニメ鑑賞を全くしないわけではありません。

したがって、皆さん保護者は、お子さんにゲームやアニメを必要以上に禁止することはしない方が良いです。
子供には色々な経験をさせた方がよく、没頭する経験もとても大事です。
ゲームは没頭するにはもってこいのツールです。

完全に遮断するのではなく、適度に付き合うルール作りが大事と言えます。

そして、この天才中学生は、やはりメリハリはついていました。
ゲームやアニメが大好きなんだけど、勉強の時間はしっかりと確保していたようで、決められた宿題は妥協なくやってきていました。
そのようなメリハリのある習慣づくりこそ、親が手伝ってあげるべき項目だと言えるでしょう。

3. 点と点を結びつける力

この力こそが私が彼に最も感動したところです。
私は彼に化学を教えていましたが、彼は他の先生から数学も教わっていました。
ある時、化学の問題で、空間図形を利用するような発展問題が出てきました。
私は「あー、これは数学の知識を使う必要があるから、今は解けないね。」
と言おうと思ったのですが、その子は黙々と数学で習ったであろう知識を使って、その問題を解いてしまったのです。

ちなみにその問題はレベル的には旧帝大の入試問題レベルでした。
中学生がそれをノーヒントで、最近習った数学の内容を利用しながら解いてしまったのです。まだ中学生ですよ?

凄すぎて思わず笑いが出てしまいました。

知識をうまく活用する「活用力」が本当に高いレベルにあったのです。
これは、基本的に演習問題を繰り返していくうちに身についていくものですが、彼の場合は先天的な才能か、小学生の間にその力を身につけたと言えます。

皆さんのお子さんも、知識を蓄える「暗記」の次に大切になるのが知識を活用する「活用力」です。

これらに注目して、お子さんの成績アップを目指してみてください。

いかがだったでしょうか。
本当はもっと他にも彼の素晴らしい特徴やエピソードはあるのですが、キリがないので続きはまた今度にします。

それでは、良い休日を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?