見出し画像

【受験】来年飛躍するために今年の自分を振り返ろう

大きな成果を出すためには、定期的に自分を振り返ることが大切です。

過去の自分の行動を振り返り、評価するところは評価し、反省すべきところは反省し、それを踏まえて次のプランを立てることで、成功へと近づいていくのです。

ただ、なんとなく頭の中で、今年の自分は〇〇だったなぁ〜などと思っても、2.3日後にはすっかり忘れて以前の自分に元通りになってしまいます。

そこで今回は、私の専門である受験について、今の高3、そして来年度に受験を控えている高2に向けて、今年一年の正しい振り返り方を伝授します。

早速見ていきましょう。

振り返りと次のプランは「紙に書いて貼る」

まずは、振り返りと次のプランを立てる時のルールです。

必ず「紙」に書き出してください。

間違っても頭の中でやらないでください。
なぜかというと、頭の中でやるとすぐに忘れてしまうからです。

振り返りと次のプランを確実に遂行するためには、毎日その文言を目にする必要があります。

そのために紙に必ず書いてください。

そして、その紙を、冷蔵庫やトイレ、スマホで写真を撮って待ち受けにしたりして、毎日目に入るようにしてください。

そうすることで、自分の次の行動が明確になり、自然と思考が目標達成に傾き、すんなりと目標に向けた行動が取れるようになります。

振り返りは、良かったところも書き出す

振り返りというと、なぜか悪い点や、改善点ばかり書く人がいます。
しかしこれは振り返りの仕方としてはあまり良くないです。

なぜかというと、自己肯定感が下がる可能性があるからです。

適度に自分を褒めないと、自分のできないところばかり見るようになります。
実際は悪いところばかりではないはずです。

「〇〇の教科はテスト前は頑張れた。」「英単語だけはコツコツと毎日継続することができた」など、自分のことを褒めるという行為も忘れずにやってください。

そうすることで、長期的にモチベーションが維持できます。

次のアクションプランはできる限り具体的に

振り返ったのち、次のアクションプランを考えるはずです。
その際に、アクションプランはできるだけ具体的に決めてください。

なぜかというと、アクションプランが曖昧だと、脳が行動を起こそうと思えなくなるからです。

突然、「お金稼いできて!」と言われても、「何をどうすればいいんだ?」と悩みますよね。

それと同じです。

できるだけアクションプランを具体的にすることで、自分がより行動に移りやすくなるのです。

おすすめは、5W1Hを明確にすることです。

いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように行うかを明確にするのです。

あなたが建てるプランの中に、
・頻度(毎日なのか、週に2回なのかなど)
・勉強する場所(家の机、学習室、教室)
・自分一人でやるのか、友達と一緒にやるのか
・何を勉強するのか
・なぜ勉強するのか(苦手だから、伸び代があるから、よく出題されるから)
・何分やるのか、ノートに書くのか、赤シートを使うのか、など。

この辺りを明確にして学習に臨むことで、よりあなたの立てたプランが身を結ぶ可能性が高くなるでしょう。

ぜひやってみてください。


何がなんでも「3週間続ける」

最後は、習慣化のためのちょっとしたテクニックです。

人間は3週間毎日続けたことは、やらなくなると違和感を覚えたり、気持ち悪いと感じるようになります。

スポーツ選手で、毎日ランニングや筋トレをしている人は、やらないと変な感じがするそうです。

したがって、新しく始めたことを習慣化するためには、何がなんでも3週間続けてみてください。

そうすることで、3週間目以降も難なく続けることが可能になります。

そして、最後は継続できたかどうかが、あなたの立てたプランが成功するかどうかの分かれ目になります。

どんな天才でも、努力を惜しんだ人は必ずどこかで壁にぶち当たります。

努力を怠らずに、成功を勝ち取ってください。

応援しています!


#今年のふり返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?