見出し画像

【可愛い子には旅をさせろ?】寮に入るとしっかりするの?

『うちの子、全く自立してない。』

そう思われている保護者の皆様は多いのではないでしょうか。

掃除や片付け、洗濯などお手伝いは一切しないくせに、一丁前に身の回りのことをしてもらっても感謝してる素振りも見せない。

社会に出て大丈夫なのか、、?

と心配な気持ちになっている親御さんは多いです。

実際、私が保護者面談でお子さんの家での様子を聞いた時、上記のように全く自立していない生徒さんは多くいました。

そんな中で、寮に入ったり下宿したりすることで、少しでも自立するのではないか?

と考える方は多いです。

そこで今回は、寮に入ったら自立したしっかりした子が育つのか説明して行こうと思います。

皆さんのお役に立てれば幸いです。


寮の生徒は自立する?「食事編」

まず、食事について自立するかどうかですが、

しません。笑

基本的に寮では食事が提供されるので、生徒は食べるだけです。
作ることはまずないでしょう。

皿洗い等も全部食堂の方にやってもらうことになるので、食事については自宅生の方がお手伝いの機会があり、自立する可能性が高いと言えるでしょう。

寮の生徒は自立する?「洗濯編」

洗濯は自分でやることになるので、洗濯については自立するようになると言っても良いでしょう。

洗濯ができない子は結構います。

いざ大学生になったものの、洗濯物が溜まりすぎて収拾のつかない状況になっていることはよくあります。

定期的に洗濯する癖をつけておくという観点では、自立することができるでしょう。

寮の生徒は自立する?「掃除編」

次に、掃除です。

掃除は結構できるようになります。

寮によって個室、二人部屋、四人部屋など、部屋の状況は異なりますが、学生なので、必ず自分のスペースというものが存在します。

そこは自分できちんと整理しておかなくはならない場所ですので、最低限片付けができるようにはなります。

あんまり掃除していないと相部屋の人から文句が出たり、寮の従業員に怒られることもあります。

ある程度はできるようになるでしょう。

また、寮では1日のスケジュールに掃除が10〜15分程度組み込まれている場合が多いので、習慣的に掃除はするようになるでしょう。


寮の生徒はしっかり者になる?

さて、いよいよ肝心の「しっかり者」「自立した人間」になれるかどうかという点ですが、

なれる可能性は結構ある。

と思います。

寮には少なくとも3学年、中高一貫ならば6学年が共存しています。

他学年の生徒と日常的に関わることは、コミュニケーション能力に大きなプラスの影響を与えます。

歳の離れた人と当たり前のように話すことができるようになると、
いざ会社に入った時に自分の意見をきちんと言えたり、さりげない気遣いができるようになります。

本人たちにとっては当たり前のように感じていることでも、寮生として6年間過ごしたからこそ、人とのコミュニケーションの取り方が上手くなっているのです。

「今は話しかけない方が良いかな」
「あの人には少しゆっくりめに話をして、威圧感をなるべく与えないようにしようかな」

と言った自分の中での調節が上手くできるようになるのです。

自宅で家族にほとんど気をつかわない生活を送るよりも、自立した存在になる可能性は高いと言えるでしょう。


それなりに費用はかかってしまいますが、
「可愛い子には旅をさせよ」
に乗っ取り、寮に預けてみるのも良い経験になるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?