見出し画像

TOEIC の単語をスピーキング用に変えていく方法

「TOEIC でハイスコアを取っても話せない」

この発言、定期的に聞こえてきませんか? Twitter をやっていると、三日に一回くらいのペースで目にするような気がします。

そこで、TOEIC をやっている人の反応は2パターンに分かれるような気がします。

1. TOEIC は読み聞きの試験だから、話すスキルは別物である
2. ハイスコアを取りながらも、スピーキング力が高い人もいる

お読みの方が、どちらの反応であっても構いません。個人的には「どちらも正しい」と思っているからです。1. のスタンスの人は、現状維持で勉強をしていけばいいのですが、2. のスタンスの人は「こうなりたいものの、できるかな」という不安もあるはずです。今日は2. についてのお話です。

本日もお越しくださり、ありがとうございます。リニューアルした「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書」のコンセプトはこちら。

・週1更新
・読み応えがあるもの
・話のテーマは「900 over」or 「スピーキング力アップ」
・コンセプトは「ハイスコアラーが次のステップへ進むための道標」

毎週1本ではありますが、無料部分(前半)有料部分(後半)に分けてお送りします。月額にお申し込みいただかなくても、楽しめる内容に仕上げていきますので、フォローをしていただけますと幸いです。

さて、本日のテーマは、TOEIC で出てきた単語をスピーキングで生かす方法です。普段の学習に少し手を加えるだけで、だいぶ変わってきます!

👓この note を書いているぽるぽるのプロフィール👓
・講師(東京海洋大学/市進予備校/天狼院書店)
・著書(TOEIC TEST 戦略特急/毎日の英単語)
・国内独学・留学なしで TOEIC 990点満点・英検1級

👓受動(的)語彙の豊富さ

受動(的)語彙とは、Passive Vocabulary と言って、自分が読んだり聞いたりする(受け身の時)に理解できる単語のことを指します。リーディングやリスニングですね。

例えば、attend という単語がありますね。この単語の意味を知っている方は多いかもしれません。それは、attend が受動(的)語彙になっていることを意味します。

TOEIC の学習をしていると、受動(的)語彙がどんどんと増えていきます。これは最初のステップとしては、ものすごく大事なことです。そもそも、受動(的)語彙でないのに、いきなり使えるようにならないからです。

スピーキングを意識すると、「これ、使えないな」と不安になることが多いかもしれませんが、まず意識すべきは「覚えているかどうか」「瞬時に意味がわかるかどうか」です。

そのため、TOEIC だけと割り切ろうが、スピーキングも視野に入れようが、受動(的)語彙を増やしていくことには変わりがありません。

👓発音へのこだわり

ここからはスピーキングを意識した話になっていきます。

皆さんは単語を覚える時に、発音をどのくらい意識されていますか?  おそらく多くの学習者が「発音がわからないと聞き取れない」という問題意識から、発音にまで気をつけていることと思います。これは間違いなく大事です。

一方で、自分が発音できるか、という視点で、単語を見てみるといかがでしょうか?  ここが手を加えないといけない一つ目の学習かもしれません。スピーキングには相手がいます。相手に伝わるかどうかは大きな指標になるでしょう。だからこそ、その単語を正確に発音できるかは、大事なポイントです。

例えば、organize という単語があります。この単語を「〜を整理する」という意味でスピーキングで使ったとしても、発音が「オルガナイズ」だと通じないわけですよね。これくらいだったら、相手も察してくれるかもしれませんが、相手にとっては間違いなくストレスです。

ここまでこの note を読み進めた人は「TOEIC は話せなくてもいいんだ」という考えの持ち主ではないはずです。一手間かかりますが、発音へのこだわりを持って、学習を進めていきましょう。

👓能動(的)語彙への進化

最初に触れた「受動(的)語彙」に対しての「能動(的)語彙」です。Active Vocabulary と呼ばれるもの。自分で書いたり話したりする時に使える単語のことを指します。受動(的)語彙を能動(的)語彙にどれだけ変えていけるかが重要です。

これは日本語でも同様です。新聞などに出てくる言葉は、意味がわかっても、普段の話し言葉では使えない、ということがあるのではないでしょうか。今パッと「稚拙」という言葉が出てきましたが、意味はわかるけれども、話し言葉でスムーズに使えるかというと、微妙な人もいるかもしれません。

例えば、deteriorate という単語があります。この単語は少し難しい単語ですが、TOEIC で出てきてもおかしくはありません。仮に意味を知っていたとしても、どんな風に会話の中で使うかがピンと来るでしょうか。これが受動(的)語彙と能動(的)語彙の違いだと思っていただくと良いですね。

TOEIC の単語であっても、いかに能動(的)語彙に変えていけるかを突き詰めていきましょう。

===

今日も読んでくださって、ありがとうございます!

ここから先の有料部分では、「ぼくの学習日記」「公では言えない質問回答」などをシェアします。ぼくの思考の原材料を公開していきます。

月500円の「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書」マガジン購読者になると、その月の有料記事や200以上の記事もすべて読めて、随分お得です。

ここからは有料部分ですが、スピーキングに焦点を当てた単語学習について、もう少し深く踏み込みます。この単語学習は一体誰のためなのかを深掘りしていくと、勉強の質が上がっていきます。

ここから先は

1,050字

¥ 200 (数量限定:残り 10 / 10)

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もし内容に共感をしていただき、有益だと感じていただけたら、サポートをお願いできますと幸いです。情報を広める手段として使用させていただきます。