見出し画像

脱力を武道をみていて感じた話。柔らかいとは最強。

おはようございます\^o^/。

昨晩は夜ヨガの無料開催日で、23名の方にご参加頂きました。夜ヨガ無料レッスンも2年目を迎えました。

予想より多かった…。という思いです。予想というのは、毎回開催していると傾向というか、そのような物を感じます。

参加者さんが多い時は、開始時間よりかなり前にzoomに入室する方がいます。そこからジワジワ入室が増えて、開始直前にたくさん集まってくれる。という感じです。

昨晩は開始4分前でお一人だったので”今日はお一人とか?”と得意のネガティブ思考でドキドキしました。ショックが緩和されるように”大丈夫0名の時期そこそこあって、超えてきたし、お一人でもちゃんとレッスンしないと”と言い聞かせましたが、結果ここ2回程、zoom終了後に参加人数が記録されている事を知り、調べたら23名と前回・前々回より多くの人にお集まりいただけました<(_ _)>。

本当にありがとうございます--\(˙<>˙)/--。

※6月も開催します。zoomのIDとPWは同じなので、興味のある方はぜひ、ご参加ください。

__________________________________________

とお礼の後に本題ですが、最近空手や合気道などの動画を見るのがマイブームです。

理由は『脱力』が気になっているからです。

ヨガやバレエを始めて、かなり肩の力は抜ける様になり、以前よりはその辺りの緊張は解けています。あとはデスクワークを少なくしたこともあります。

偶然なのかおすすめで上がったのかわかりませんが、空手のチャンピオン?師匠?のような方が

適当に正座して礼をすると、肩を上から押さえつけられながら、立とうとしても立てない。それが、きちんと正座をし稽古前にするように礼をして正座に戻り、肩を上から押さえつけられても、すっと立てる。というものでした。きちんと軸が通り、上への力が伝わるようです。

これを見た時、生体力学というのでしょうか?へーっと感心しました。

その後、空手を見たからか合気道の動画が出てきて、それも見てみました。こちらもお若い方ですが、海外でも稽古を待っている人がいるくらいの方のようで、合気道の動きがとてもきれいで、力がまったく入っていないように見えて、武道ってすごいんだなと改めて思いました。

そして合気道とはどんなものなのか調べてみました。

相手を倒すことを目的とせず、相手の力に逆らうことなく、一体化して相手を制する武道。とありました。

たしかに”動きは押してダメなら引いてみな”的な感じで、相手の力を利用して、自分の力はほぼ使わず倒していました。

とても日本的な感覚ですね(*^-^*)。

”柔よく剛を制す”これもしなやかなものが、堅いものの勢いをうまく受け流して、最後には勝利する。という意味。

”脱力”もこういうことではないかと思います。力が抜けているということは柔らかい、柔らかいことは反発が少ない。反発が少ないということは体にも心にも優しいということ。

人生もこうありたいと思いました(❁´◡`❁)。

武道との縁はありませんでしたが、世界中で学んでいる人がいる理由はわかる気がしました。体もそうですがそういう精神を学ぶということなのですね。深いです(ง •_•)ง。

合気道の師匠の手首をつかんだ人が「手首がフワフワで柔らかいのがびっくりした」と言っていました。その方は小柄で細くて60kgないと言っていました。その人が、イギリスで大男をスパスパ床に倒すのをみて、無理にさからおうとしなければこれだけスムーズに動けるんだなと、本当に美しい動きでした。

無駄な力が入っていない動きは、何のスポーツでも同じで、とても美しいです。

こういう感覚でヨガも出来ると、痛めたり怪我をしなくていいな~と思いました。自分も含めどこにも力みがない動きが出来る様に色々勉強して取り入れていきたいと思います。

※『セルフケアを目指すヨガ』はそのようなことを目的に開催しています。


__________________________________________


それでは本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

どなたかのお役に立てます様に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?