ぽぽまる

令和3年会計士試験合格者。東大院生。 勉強のやり方を中心に投稿しています。 よろしくお…

ぽぽまる

令和3年会計士試験合格者。東大院生。 勉強のやり方を中心に投稿しています。 よろしくお願いいたします。

最近の記事

認知心理学等から編み出した東大式勉強法 ~第1章~

需要調査です!もし続き等読みたい!と思ってくださった方はいいねを押してくださると嬉しいです🙇 書いても読まれなかったら悲しいので、まだ書ききれていません。ノウハウなどはまだ書いておらず、はじめにの半分となっています。 メモですが、以下のようなことを書いて、より具体+その理由を認知心理学などから帰納し演繹させます。 ・知っているとわかるとできるとやってるは違う(自由再生しながら常時意識できているか?) ・戦略とやっている時とで分ける こちらは、受験生だけでなく、社会人で仕事

    • ChatGPTを使った会計士受験生&会計士向けアプリ

      はじめに お久しぶりです! まず、お詫び(?)から。 上の部分で誤って~GPTという名前をつけてしまっていることに気づきませんでした。OpenAIに怒られます。申し訳ございません、デモなので許してください。 閑話休題。 というわけで会計士受験生&会計士向けアプリを作ってみました! これはデモなので、不具合は多々あります。 あまり何に役に立つかを考えずに面白いから作っただけなので、皆さんで色々遊んでみてください!! 間違えた答えを出すことも多いかもしれないですし、僕

      • 短答式試験戦略

        全体として 範囲を絞ることを決心するために、まず期待値で戦略を立てました。 さすがに実際との乖離はあるため、安心材料としてとりあえず期待値の計算をしました。 ただ、近年のボーダー上昇で役に立たないかもしれません。なので、こちらで引き返してもらった方が賢明です。一応残しておきますが、基本的には過去の遺物になりつつあります。 揺り戻しがあった場合は、また役に立つかもしれませんが、試験委員が変わったのか、なんなのかわけがわかりません。 ■合計の点数戦略

        有料
        230
        • まず手を動かす

          問題文の中に数字や情報が散らばっているときついという話です。 如何せんネット小説育ちなので文と文の空白をあけがちです、すみません。 例) 123に53を足した後、123から割れる最小の素数で割って出た商をかけ、5でかけた後に、10で割ったあまりはいくつか? これを頭の中だけで行うのはかなりキツイと思います。 みなさんだったらこれを解く時どうしますか? 僕だったら、紙に書くと思います。 みなさんもそうする方がほとんどだと思います。 そうです、とにかく情報を整理する

        認知心理学等から編み出した東大式勉強法 ~第1章~

          勉強法は人それぞれ?

          それでは勉強法は人それぞれか?という問いについて考えてみます。 答えからいうと、できる人は根本ではある程度同じ方法をとっており、若干カスタムされているために違うように見える。 また、正しくない勉強と正しい勉強をやっている人が成功した場合に、 どちらが主観的に正しかったか区別がつかず、 正しくない勉強によって成果が出たと勘違いし吹聴するというのもあります。 詳しくは後述します。 むしろある程度正しいやり方でやらないからこそ、差がつくと思っております。 ここで白黒思

          勉強法は人それぞれ?

          点数戦略についてのnote (完璧主義のあなたへ)

          論文における戦略についてです。 特に論文式試験においては偏差値による目標なので、相対的にできるかというのが大事になってきます。 ■はじめに 計算において、あまり時間が使えておらず、計算を使いこなし点数を取るにも時間が必要なため計算科目の目標は低めで設定しました。 計算で時間が必要なのは ・理解に時間が必要 ・手で覚える必要がある 特に後者では、手で覚えることによってワーキングメモリが引っ掛けポイントに避けたり、計算の手順の忘れ漏れがなくなります。ただ、これを習得する

          点数戦略についてのnote (完璧主義のあなたへ)