見出し画像

認知心理学等から編み出した東大式勉強法 ~第1章~

需要調査です!もし続き等読みたい!と思ってくださった方はいいねを押してくださると嬉しいです🙇
書いても読まれなかったら悲しいので、まだ書ききれていません。ノウハウなどはまだ書いておらず、はじめにの半分となっています。

メモですが、以下のようなことを書いて、より具体+その理由を認知心理学などから帰納し演繹させます。
・知っているとわかるとできるとやってるは違う(自由再生しながら常時意識できているか?)
・戦略とやっている時とで分ける

こちらは、受験生だけでなく、社会人で仕事をしている方にも有益だと思います。理由としては、時間がない中でいかに取捨選択し効率よく知識を吸収することやプログラミングやエクセル等のスキルを身につけるかが詰まっています。

こんなもの信用できない怪しいとか思う方は、ぜひ東大の池谷裕二先生の本や「使える脳の鍛え方」という本をおすすめします。後者はハウツーなのですが、海外本特有のエピソードが混じっていて読みにくかったり翻訳が直訳チックで少し読みにくいというのはあるかもしれません。

はじめに


世の中の勉強法の本は、
①こうやればいいという結論のみ
②心理学的にはこうだからというだけでやり方について非体系的だったりやり方についてが薄い
の2点であることが多くて、
①についてはなんでその勉強法が正しいのか?また、その勉強法が本当に結果に結びついたのかがわかりませんでした。

例えば、勉強法aと勉強法bがあり、どちらも採用していた場合において、その人は勉強法bについて意識を向けていて注目しているとしましょう。本当は勉強法aが合格に大きく寄与しているのにもかかわらず、本人は勉強法bが合格に寄与したと勘違いしてこれをやれば合格!などと広めてしまうことがあります。勉強法bが非効率だったとしてもです。特に①については注意が必要で、難関試験に合格しているからといった自信から自信満々に広めていたり、その試験を目指している人もその権威バイアスにかかって信じ込んでしまうということが散見されます。

それでかなり遠回りしているもしくは時間がかかりすぎて諦めてしまう例が見受けられました。また、ある種の洗脳であるため、その人が言っているのだから正しい!やその勉強法で勉強してきたサンクコストから非効率で非効果的な勉強法に費やすことを辞めることができません。そうなる前に皆さんにはある程度正しい勉強法を身につけてほしいと思っています。

当の私もノートを最初からまとめるという方法をとっていたことや理解せず丸暗記していた時期があり、これにより定期試験は点数が取れていましたが、その他の試験では成績が上がらずに悩んでいました。しかし、ノートまとめや丸暗記が一定効果があったため、サンクコストと相まってその方法から抜け出せませんでした。

また、”ある程度”正しいというのは、完全に正しい勉強法というのは性格や認知心理学のいわゆる”怪しさ”から存在しません。ここで紹介する勉強法は、イ)根拠が認知心理学から説明が可能である ロ)自分で実験しある程度効果あったと言える ハ)人にやってもらい効果を上げるの3点から紹介します。イとロについては、先ほどの勉強法が複数あってどれが効果があったかわからないというのを極力排除して実験しています。小テストとして、全く知らないもの(例えばサンスクリット語やパズルなど)について勉強法aと勉強法bのそれぞれで実験したといった具合です。

心理学の”怪しさ”については、私がAI(いわゆる人工知能、ここではニューラルネットワークを使用した関数近似)を勉強しようとした理由にもなっています。この”怪しさ”については個人差や環境などから差異が本来なら出ないのに出たとしてしまう可能性があります。再現実験の再現性が悪いものも心理学は多いです。(これをいうと心理学を専攻しているに怒られそうですが、そのような側面は否定できないと思います。) 
そのため、脳科学を使用した計測による方法や、ニューラルネットワークが進化したことにより認知について直接的に解明できると考えて、現在はAIをやっています。正直、あんな単純な構造(ChatGPTなど)でここまで成果を上げていることが驚きです。しかも、まだ完全なマルチモーダルではなく文字や画像だけでここまである対象に関するスキーマを作り上げることができるいうのは驚きです。

話が外れましたが、先ほど紹介した勉強法aと勉強法bのそれぞれで実験したとしても本人の特性や個人差が拭いきれないというのはご承知の上で、後述する勉強法についてご紹介します。あとはいくら費用対効果が良い勉強法だからといって勉強時間を減らす言い訳に使ってはいけません。ほとんどの試験は気合いと時間でなんとかすることはできます。国家試験は暗記部分が多いのでなんとかなります。よって勉強法のうち戦略部分が非常に重要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?