見出し画像

本のカバーの下にある、素敵な「表紙」の世界#2

本のカバーを見るのって、とっても楽しくないですか?

素敵な装画に素敵なデザイン。
小説そのものを心とするならば、本のカバーは体や洋服のようなもので、その二つが一体になってこそ「本」という存在なんじゃないかなあと思ったりします。

ところでみなさん、本のカバーって、めくったことありますか?

カバーの下にあるもの、それは本の「表紙」。
ふだんはカバーがかかっているから目に入らないし、カバーを外してじっくり見る人も案外少ないんじゃないでしょうか。

でもね。

実は、とっても面白い部分なんです。
カバーは外れるけれど、表紙を外すことはできません。まさに本を構成する一部分。
どのように本の世界を表現するのか、実はカバー以上にデザイナーさんの腕の見せ所と遊び心が詰まった部分なんじゃないかと思います。
(※カバー同様に、本の表紙もデザイナーさんがデザインをしてくれます。)

そんな「本の表紙」の魅力をたくさんの人に知って欲しい!
そう思い立って、いろんな本の表紙をお披露目していくことにしました。
ご紹介できるのはほんの一部ですが、ぜひカバーと見比べてみてください。

ご自宅にある本もカバーをめくってみると、気づいていなかった発見があるかもしれませんよ……

☆本屋さんでカバーを外すのはご遠慮くださいね

河野裕さん『君の名前の横顔』(デザイン:鈴木久美さん)

▲カバー
▲カバーを外した表紙

余韻のある写真カバーの下には、線が引かれた表紙。奥行きのあるこの作品世界を示しているようです。

(鈴木久美さんコメント)
この本はカバーが淡いブルー系の写真でしたので、カバーを外しても全体のイメージが繋がるよう、表紙もブルーの紙にしました。
表裏で色が異なる珍しい紙なので、読者にその違いを発見して楽しんで貰えるよう、見返しを糊付けしない製本にしています。


河邉徹さん『蛍と月の真ん中で』(デザイン:大久保伸子さん)

▲カバー
▲カバーを外した表紙

蛍が舞うカバーの下には、再び蛍の光。深緑色の表紙の紙が上品で素敵です。

(大久保伸子さんコメント)
しっとりと手に馴染む深緑の用紙に白インクで刷っています。夜の草むらの中の蛍であったり、ぼんやり滲む月の光であったり…見る人によって色々な捉え方をしてもらえると嬉しいです。
表紙はカバーのような声高な主張は必要ないので、単純にパッケージとしての可愛さ、上品さも大切にしてデザインしています


死にたがりの君に贈る物語(デザイン:bookwall 村山百合子さん)

▲カバー
▲カバーを外した表紙

象徴的な女の子の顔のカバーの下には、タイトルのみの表紙。表紙の紙が光沢のある質感です。

(村山百合子さんコメント)
作中で中心となる「ミマサカリオリ」の小説『Swallowtail Waltz』の表紙を兼ねるようなイメージで作りました。
作中作品のイメージは読者それぞれに想像してもらうため、あえて絵を使用せず、イメージを特定しすぎない『白』にしています
読んだ方それぞれに、自分にとっての『Swallowtail Waltz』を投影してもらえたらいいなと思います。


メディコ・ペンナ 万年筆よろず相談(デザイン:bookwall 上原愛美さん)

▲カバー
▲カバーを外した表紙

アーチから覗く素敵なお店。そんなカバーの下にはシックなカバーが隠れています。万年筆のペン先マークがおしゃれですね。

(上原愛美さんコメント)
万年筆の入っている箱やギフトボックスをイメージして、少し高級感を出したデザインにしてみました。
レザーのようなエンボスのある紙に刷っているので、手触りも一緒に楽しめます!


※※※

今回の表紙の世界はここまで。
どの本もカバーの下に素敵な表紙が隠れているので、ぜひ覗いてみてください。

それではまた~

(文芸編集部:森潤也)


★第一回記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?