見出し画像

伊藤左千夫の水害連作(八月の短歌)


伊藤左千夫について

伊藤左千夫(一八六四~一九一三)は現在の千葉県生まれ。おおよそ明治時代を生きた歌人である。親は農家であり、左千夫自身も二六歳で独立して牛乳搾取販売業をはじめた。一九〇〇年、左千夫三六歳の折に正岡子規門下となって作歌に専念する。左千夫らとともに子規庵で行われた歌会に端を発したのが根岸短歌会であり、子規没後は左千夫が中心となった。一九〇三年には根岸短歌会の機関誌「馬酔木」を創刊し、同誌終刊後の一九〇八年には「阿羅々木」(のち「アララギ」)を創刊した。大正期に歌壇を席巻する「アララギ」の基礎を築いた歌人である。写生短歌を得意とし、連作短歌の提唱者でもある。

伊藤左千夫が牧場を経営したのは本所茅場町三丁目十八番地、現在の東京都墨田区江藤橋三の五の三(錦糸町駅の近く)である。

水害連作について

伊藤左千夫は三度も水害遭っており、その度に連作をつくり、また写生文を残している。

明治三三年(三七歳)……「こほろぎ」十首
明治四〇年(四四歳)……「水籠十首」十首
 ・写生文「水籠」
明治四三年(四七歳)……「水害の疲れ」四首
 ・写生文「水害の前年」「水害雑禄」

すべて八月に起きた水害である。東京都心は現在でも水害に悩まされている。昔はひとしおだっただろう。明治以来の地下水の汲み上げが地盤沈下を招き、地震や水害の危険性が高くなってしまったらしい(東京都建設局)。

さて、左千夫の短歌に対する評としては、「アララギ」誌上で岡麓・斎藤茂吉・土屋文明・竹尾忠吉・高田浪吉・辻村直・鹿児島寿蔵・小原節三・広野三郎・今井邦子の十名が五年かけて合評した『左千夫歌集合評 』(1947)がある。このnoteでは『左千夫歌集合評』から歌を引用し、彼らの評を抜粋する。写生文も適宜引用した。
なお、ふりがなは適宜割愛し、【  】で語釈を付した。語釈は永塚功『和歌文学大系75 左千夫歌集』(明治書院, 2008)を参照している。

こほろぎ

八月二十八日の嵐は、堅川の満潮を吹きあげて、茅場のあたり潮を湛へ、波は畳の上にのぼりぬ。人も牛もにがしやりて、水の中に独夜を守る庵の寂しさに、こほろぎの音を聞きてよめる歌。
【堅川】東京都墨田区と江東区を流れる人工河川

うからやから皆にがしやりてひとり居るづくいほりに鳴くきりぎりす
【うからやから】家族
【きりぎりす】ここではこおろぎのこと。

ゆかのうへ水こえたれば夜もすがら屋根の裏べにこほろぎの鳴く

くまも落ちず家内やぬちは水につかればか板戸によりてこほろぎの鳴く
【くまも落ちず】隈(曲がり角)も漏らすことなく
【家内】家の中、屋内

只ひとり水づく荒屋あれやに居残りて鳴くこほろぎに耳かたむけぬ
水づく】水につかる

ゆかの上に牀をつくりて水づく屋にひとりし居ればこほろぎのなく

ぬば玉のさ夜はくだちて水づく荒屋あれやさびしきこほろぎのこゑ
【さ夜はくだちて】くだつ。夜はふけて

物かしぐかまども水にひたされてぬちひややかにこほろぎのなく
【物かしぐ】食物を炊く

まれまれにそともに人の水わたる水音みのときこえて夜はくだちゆく
【まれまれに】時たまに
【そとも】家の外

さ夜ふけてひよる人の水音みずおとに軒のこほろぎ声なきやみぬ
【訪ひよる】訪ねてくる

水づくさと人のもせずさ夜ふけて唯こほろぎの鳴きさぶるかも
【水づく里】茅場町のこと
【鳴きさぶ】鳴くようである

 斎藤茂吉  この連作十首は一気呵成に興にのって歌い上げたところがあるので、後年に矢張り水害十首の連作があるが、それに較べて重厚の特色が少いように思う。
 辻村直  自らその水害の苦境にある心地がする。左千夫先生の大作と思います。
 高田浪吉  水害の事実が大きかったのであろうけれど、そのものに対する作者の感じは、余り深刻な表われ方をしていない。(…)こほろぎの音を寂しがりそれによってなぐさめられて居ることによってもわかる。

左千夫短歌合評・上


写生文「水籠」

高架鉄道の堤とそちこちの人家ばかりとが水の中に取り残され、そのすき間というすき間には蟻の穴ほどな余地もなくどっしりと濁り水が押し詰まっている。道路とはいえ心当てにそう思うばかり、立てば臍を没する水の深さに、日も暮れかかっては、人の子一人通るものもない。活動ののろい郵便小舟がなおゆらゆら漕ぎつつ突き当たりのところを右へまがった。薄黒い雲にささえられて光に力のない太陽が、この水につかって動きのとれない一群の人家をむなしく遠目にみておられる。一切の草木は病みしおれて衰滅の色を包まずいたずらに太陽を仰いでいても、今は太陽の光もこれを救うの力がない。予は身にしみて寂しみを感じた。

青空文庫

いやに熱苦しい南風が一日吹き通して、あまり心持ちのよい日ではなかったけれど、数日来雨は降る水は増すという、たまらぬ不快な籠居をやってきたのだから、今日はただもうぬれた着物を脱いだような気分であった。それに日の入りと共にいやな南風も西へ回って空の色がよくなった。(…)金魚が軒下へ行列して来る。どじょうが時々プクプク浮いて泡を吹く。鰻まで出て芝居をやって見せたというありさまだったから、まずまずこれまでにはない愉快な日であった。極端に自由を奪われた境涯にいて見ると、らちもない事にも深き興味を感ずるものである。

青空文庫

水籠十首

八月二十六日、洪水にわかに家を浸し、床上二尺に及びぬ。みづく荒屋の片隅に棚やうの怪しき床をしつらひつつ、家守るべく住み残りたる三人四人がここに十日余の水ごもり、いぶせき中の歌おもひもいささか心なぐさのすさびにこそ
【しつらひつつ】設置しつつ
【いぶせき】うっとうしい
【心なぐさのすさび】心の慰めの気まぐれ

水やなほ増すやいなやと軒の戸に目印しつつ胸安からず
【胸安からず】落ち着かない

西透きて空も晴れくるいささかは水もひきしに夕餉うましも

ものはこぶ人の入り来る水のしつにとよみて闇響やみひびき
【水の音の】水の音が
【とよみて】響みて。大きな音を立てて

物皆の動きを閉ぢし水の夜やいや寒々に秋の蟲鳴く

一つりのらんぷのあかりおぼろかに水を照らして家の静けさ
【おぼろかに】おぼろげに

をとりて戸におり立てば濁り水動くが上にかげただよふ
【火かげ】前歌「らんぷ」の光のこと

身を入るるわづかの床にすべをなみ寝てもいをねず水のもせず
【すべもなみ】方法がないので
【寝てもいをねず】寝ても寝を寝ず。横になっても眠れない

がらす戸の窓の外のべをうかがへば目の下水に星の影浮く

庭のべの水づく木立に枝たかく青蛙鳴くあけがたの月

空澄める真弓まゆみの月のうすあかりづく此夜このよのちしのばむ
【真弓の月】弓の形をした月。三日月
【後も偲ばむ】時間が経っても思い出すだろう

 鹿児島寿蔵  七年前に「こほろぎ」に較べれば作者が心用意をして十首を詠まれたという感じをうける。その点から思うと前の「こほろぎ」の一連の方が(…)作者らしさがあり、自然の歌いぶりのように思われる。これ等を通って「水害の疲れ」の如き傑作が出来たものと思う。
 今井邦子  「西透きて」というのは西の空が透明になって来たという意味でしょうか。
 土屋文明  第八首「目の下水」は「目の下の水」といふ意であろう。
 斎藤茂吉  十首の連作であるけれども、一つ心持を主観的に綜合的に歌ったというよりも一つ、一つの事象に思を寄せて寧ろ客観的に歌う(…)作り方である。

左千夫短歌合評・上

水害の前日

「水が出るにしたって、直ぐではないねいお父さん」
 十四のは、どうしても安心し切れないで、そういうのであった。予は少しく叱る様に押えつけて、
「今夜にも此風さえ止めば大丈夫だから、そんなに心配することはないよ」
 予はこう云って、児供等には次へ出て遊べと命じた。児供に安心させようとするばかりではない、自分も内心には、気象台の報告とて必ずしも信ずるに足らない、よし大雨が一日一夜降ったにせよ、逃出さねばならぬ様な事は有るまいと、強いて自分の不安をなだめる、自然的心理の働きが動いたのである。乍併しかしながら自分が心から安心の出来ないのにどうして児供等を安心させることが出来よう。

青空文庫

予よはつくづくと、こんな土地に住まねばならぬ我が運命を悲しまない訳にゆかなかった。
(…)
今少し貨殖の道に心掛ければよかった。思えば自分はどう考えても迂愚うぐであった。

青空文庫

水害雑禄

自分は知人某氏を両国に訪うて第二の避難をはかった。侠気と同情に富める某氏は全力を尽して奔走してくれた。家族はことごとく自分の二階へ引取ってくれ、牛は回向院えこういんの庭に置くことを諾された。
(…)
人数が少くて数回にひくことは容易でない。二十頭の乳牛を二回に牽くとすれば、十人の人を要するのである。雨の降るのにしかも大水の中を牽くのであるから、無造作には人を得られない。某氏の尽力によりようやく午後の三時頃に至って人を頼み得た。
(…)
 なれない人たちには、荒れないような牛を見計みはからって引かせることにして、自分は先頭に大きい赤白斑あかしろぶち牝牛めうしを引出した。
(…)
二回目には自分は最後に廻った。ことごとく人々を先に出しやって一渡り後を見廻すと、八升入の牛乳鑵が二つバケツが三箇みっつ残ってある。これは明日に入用の品である。若い者の取落したのか、下の帯一筋あったを幸に、それにて牛乳鑵を背負い、三箇のバケツを左手にかかえ右手に牛の鼻綱はなづなを取って殿しんがりした。
(…)
深夜十二時あえて見る人もないが、わがこの容態はどうだ。腐った下の帯に乳鑵二箇を負ひ三箇のバケツを片手に捧げ片手に牛を牽いている。へそはぎも出ずるがままに隠しもせず、奮闘といえば名は美しいけれど、この醜態は何のざまぞ。
 自分は何の為にこんな事をするのか、こんな事までせねば生きていられないのか、果なき人生に露のごとき命をむさぼって、こんな醜態をも厭わない情なさ、何という卑しき心であろう。
(…)
 超世的詩人をもって深く自ら任じ、常に万葉集を講じて、日本民族の思想感情における、正しき伝統を解得かいとくし継承し、よってもって現時の文明にいささか貢献するところあらんと期する身が、この醜態は情ない。たとい人に見らるるの憂いがないにせよ、余儀なき事の勢いに迫ったにせよ、あまりに蛮性の露出である。こんな事が奮闘であるならば、奮闘の価は卑しいといわねばならぬ。しかし心を卑しくするのと、体を卑しくするのと、いずれが卑しいかといえば、心を卑しくするの最も卑しむべきはいうまでも無いことである。そう思うて見ればわが今夜の醜態は、ただ体を卑しくしたのみで、心を卑しくしたとはいえないのであろうか。しかし、心を卑しくしないにせよ、体を卑しくしたその事の恥ずべきは少しも減ずる訳ではないのだ。
(…)【注:避難してから数日後。従業員の若者が失踪する】
自分は一日大道を闊歩しつつ、突然として思い浮んだ。自分の反抗的奮闘の精力が、これだけ強堅きょうけんであるならば、一切迷うことはいらない。三人の若い者を一人減じ自分が二人だけの労働をすれば、何の苦労も心配もいらぬ事だ。今まで文芸などに遊んでおった身で、これが果してできるかと自問した。自分の心は無造作にできると明答した。文芸を三、四年間放擲ほうてきしてしまうのは、いささかの狐疑こぎも要せぬ。【注:左千夫は働き者との評判であった。なお、左千夫は翌年も創作を続けている】

青空文庫

水害の疲れ

水害の疲れを病みて夢もただ其のわざはひの夜の騒ぎ離れず

水害ののがれを未だかへり得ず仮住かりすみの家に秋寒くなりぬ
【のがれ】避難先の居宅

四方よもの河あふひらけばもろもろの叫びは立ちぬ闇の夜の中に
【四方の河】『水害雑禄』には「天神川も溢れ、竪川も溢れ、横川も溢れ出した」とある。すべて茅場町周辺の河川

針の目のすきまもおかず押しひたす水を恐ろしく身もしみにけり

この水にいづこのとりと夜を見やれば我家わがやの方にうべやおきし鶏
【うべや】なるほど
【おきし鶏】家に置いていた(飼っていた)鶏

闇ながら夜はふけにつつ水の上にたすけ呼ぶこゑ牛叫ぶ声

 辻村直  年譜に「八月洪水あり。浸水床上四尺余に及ぶ。修治に二箇月を費す」とあるが、随分酷く荒されたのである。
 土屋文明  この一連には幾分言葉の生硬なものも見当るようであるが、大体事実に即して実感を歌い上げているのが非常に力づよく受け入れられる。
 斎藤茂吉  この一連は事実が重大事実であっただけ、歌も相応して人に迫り来る力を持っている。そしてくどい程事実に即して、言語も訥々と重厚なところがあり、字余りも自在に駆使して、浮華軽薄の声調を微塵も見ない点も注意すべきである。

左千夫短歌合評・下

付・『秀歌十二月』八月

このnoteは前川佐美雄『秀歌十二月』読書会との関連で執筆されました。

『秀歌十二月』は古典和歌から近代短歌にわたる150首余の歌を一二ヵ月にわけて鑑賞したものです。立項外の歌を含めると400首ほどになると思われます。

『秀歌十二月』の初版は1965年、筑摩書房から刊行されました。これは国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能です。同書は2023年5月に講談社学術文庫から復刊されました。

読書会を円滑に進めるため、歌に語釈・現代語訳などを付したレジュメを作成しました。レジュメはぽっぷこーんじぇるが作成していますが、桃井御酒さんの詳細な補正を受けています。疑問点などあればお問い合わせください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?