マガジンのカバー画像

【動画】勝手にコトPOPを書いてみた!

212
POPの学校公式YouTubeチャンネル内の動画。動画の解説やウラばなし等をつぶやきます。 【動画の流れ】商品を使ってみる→商品説明→POPを書くためのネタ出し(なぐり書き)→…
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

再生

【ご飯にのせるお味噌編】

■ ご飯以外にのせてみた! POPの学校公式YouTube内の「コトPOP道場」の課題商品。 商品名「ご飯にのせるお味噌」というだけで美味しそうだけど、このまま酒のアテにいいのでは?(下戸だけど) わが家は作り置きのおかずが多いので、それにプラスしたら味変ができて「いつもの味が」みたいなキャッチコピーができる(笑) そんな思い付きから冷蔵庫にあった作り置きのピーマンのおかか和えに「ご飯にのせるお味噌」を混ぜてみた。 想像どおり美味しかった。お味噌を入れることで塩味が効いて味もしっかりするので「ご飯にのせるお味噌+ピーマンのおかか和え」になってしまった(笑) この「ご飯にのせるお味噌」は何にでも合うと思う。商品名の通りにご飯にのせるだけではもったいない。 今回のように作り置きのおかずの一品加えるもよし、おにぎりの具にするもよし…何に加えるといいかをPOPにすると、売り場でこの商品を見つけたときに食べ方提案のPOPを見て「これなら便利!」と手に取ってもらえるといいな。 POPにしたところで「そんなの誰もが分かってる」と思われるだろうが、普段買い物をしていて商品を見るたびにそう思うだろうか?とっさに思いつくだろうか? 売場でとっさに思いつかないときの手助けがPOPの役割でもある。だからPOPが必要なのだ。 (144本目)

再生

【アタック抗菌EX編】

■ パッケージや名称の変更 洗濯用洗剤をネットをチェックしたら商品が無く、ドラッグストアに数店舗行ってもいつものパッケージの洗剤が無かったことから始まった。 わが家は気に入った洗剤があればまとめ買いして、倉庫にストックを置くのがルーティーン。そのストックがあと1つ…焦ってしまう。 パッケージのデザインが違うだけで無く、商品名が若干違うとなると商品選びに慎重になる。なぜなら微妙な商品名の違いで買い間違えをした経験が何度もあるので、失敗をしたくないから微妙な違いに慎重になる。 ある日、花王さんのHPで確認してみた。 というのも、パッケージや商品名の変更についてオフィシャルHPに掲載されているかもしれないと思ったから。 チェックして正解だった! 商品名もパッケージもそして若干性能も変わったことが書かれていた。 メーカーのHPで好きなのは「よくある質問」コーナー。これを見ていると私自身も気になることや、「こんな質問までくるのか?」と思うようなものまでいろんな質問があって面白い。 問い合わせる手段もあったがオフィシャルHPの中に「よくある質問」でチェックをする方が早いので便利だ。 ここでPOPの話…お店に陳列されている商品がいつもと違うから私はその場で買わなかったが、商品名やパッケージが変わったのであればその旨を書いたPOPがあればお客様に分かりやすい。写真入りだとどう変わったのかが分かるから一目瞭然。 「POPを書けと言われても何も書くことがない!」と耳にするが、POPに書くのは商品のメリットだけではない。お客様の知らない情報をどんどんPOPにしてお知らせしよう! (143本目)

再生

【PITOTO編】

■ 居場所を決める! 私は2022年にiPadを買い替えた。 これまでは出先で動画やネット配信が見れたらそれでいい…そんな目的で所有していた。しかし、タブレットでもPOPを作成するようになるとiPadの容量やペンタブの精度などが気になってきた。 ちょうど下取りでiPadが安く購入できるのを機に、あわせてiPadペンシルも購入。以前使っていたペンタブは他社のものでペン先に円状の何かが付いていて非常に書きにくかったが、書きごこちは快適だ。 これで不自由がないと思っていた。 iPadにはiPadペンシルがマグネットでくっつき充電もできるのがメリットだし、それを重視して購入したのもある。 ところが出先でiPadでPOPを作成しようとバッグを開けたらiPadペンシルがない!と焦ることが何度もあった。大概はバッグの底に落ちていたり、ペンタブを使ったままデスクの上に置きっぱなしにして忘れていた。 ある日、自宅でiPadでPOPを作成しようと思ったらペンタブがない。 これはいつものことかと思い、前々日に入れていたバッグを探したがない…デスクの上に置きっぱなしだと思ったがない…半日ほど探したが見当たらない。出先でiPadを取り出すときに落としてしまったのかもしれない。その可能性が大きい。 非常に焦った。また買わねばならないのか…思わず電機量販店のポイントを確認した。 その日の夜、寝転んでテレビを見ているとノートPCスタンドの裏に何かが付いている…もしかしてもしかしたらの探していたiPadペンシルだった。 ノートPCスタンドがステンレス製だったので、何かの拍子にiPadペンシルがついたみたい。 しかしこの半日は本当に焦った。次探すときは本当にiPadペンシルをなくす時かもしれないと思った。 そこで電機量販店に買い物に行ったついでに店内にある文具店を覗くと、タブレットに直接貼れるペンタブ収納のポケットが売っていた。価格はそんなに高くなかったので購入。帰宅してすぐ取り付けてみた。 「はい優秀!」 触っただけでペンタブがあるか分かるし使い終えたらすぐ収納する癖がついたので、ペンタブをなくすミスがなくなった。ポケットがゴムなので多少のことでペンタブが抜け落ちることはない。 Apple社からiPadの保護ケースが販売されてて、うまくiPadペンシルが収納できるアイテムが販売されている。これを購入するのもいいけれど、予算のことを含めると全ての人が購入するわけではない。 自分の問題を解決できる商品が生まれる。そのアイテムを商品のパッケージやメーカーの販促物だけでなく、売り場スタッフが体験してみた感想を小さなPOPで表現してみてくださいね。きっと「こういうのが欲しかった」と思う方が現れます! (142本目)

再生

【フェルトカバー付きスタンド編】

■ デスクが狭い問題 わが家あるデスクは昔のものなので、デスクでPC作業をすると他のものが置けなくなる。そんな時は足元に物を置いたりもするが、家の中で1番大きい台所のテーブルで作業をすることが多い。PC作業だけでなくPOPの動画撮影や編集もここになりつつある。 1番厄介なのは、POP作成をするにあたりPCで下調べをしたり急遽メールを返信したり時は物で溢れかえって嫌になってくる。でも仕事をする上で解消法を考えつつ、毎度同じことの繰り返しをしている気がする。 そうタブレットやPCはPOP作成に絶対必要だが、非常に邪魔な存在なのだ。 せめて簡易的にどうにかすることはできないものか…そんな時に便利なのもPCである。ネット検索をしてPCやタブレットのスタンドをチェックした。 たくさん商品はある中で買い物かごに入れたのは「フェルトカバー付きスタンド」だ。 本体少し重いのでタブレットやノートPCを立て掛けても簡単には倒れない。おまけにフェルトカバーが付いているのでPCやタブレット本体を傷つけること防げる。 購入してから半年以上経つが、ちょっとPOPを作成する時…など邪魔になるものを立てかけることが出来る。 デスクが広かったり、常に整理整頓ができる方には必要ない商品だと思う。しかし、すべての人がそうではない。私のように必要な人がいて、買って使ってみたら「買ってよかった」と思う人もいる。 商品を陳列していてもその商品に気づく人が少なければ、どんなにいい商品であってもなかなか売れない。もしくはネットで購入されてしまう。 店舗で商品を売るのであれば商品名と価格だけのPOPでは売れない。そのPOPで商品の推しポイントをアピールしよう。きっとあなたの推しポイントに共感してくれる人はいるはず! (141本目)

再生

【コンバット 玄関・ベランダ用編】

■ 家の中に入れない対策 わが家の隣の文化住宅を取り壊す説明があった。築50年ぐらい…しかもここ5年ほど空き部屋が半分くらいあった。 何が言いたいかというと…古い木造建築なので取り壊す際に害虫が出てくるだろうと思い、対策アイテムをネットで物色した。 室内に設置する害虫対策は長年使ってきたけど、屋外用があるとは初めて知った。 冷静に考えると…室内にいる害虫を退治するもの大事だけど、外から害虫を入れない方が大事じゃないか!?何でもっと早くにこんな商品が出てこなかったんだろう…見つけられなかったんだろう。 そんな想いで「コンバット玄関・ベランダ用」を購入してドアや窓の桟などに取り付けた。 取り付けて1年間、室内にGが侵入した形跡はなく、家の周りに干からびたGを数匹見かけただけ。効果絶大じゃないか!(個人的意見)リピーター決定! (140本目)