見出し画像

フリーランスってどこからを示すの?フリーランスの定義と個人事業主との違い

国が副業を推進しており、多様な働き方が需要されるようになった今、フリーランスとして独立する方が増えています。

フリーランスという言葉は以前に比べてかなり一般的にはなりましたが、その定義は実は曖昧で、「フリーランスって何?」「どこからがフリーランスなの?」「個人事業主とはどう違うの?」という疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。

今回はフリーランスの定義について考えていきましょう。

フリーランスって何?


フリーランスとは、企業や何かの団体に属さず個人で仕事を獲得し、お金を稼いでいる人のことを指します。フリーランスの語源としては、中世ヨーロッパ時代に特定の主君を持たずに自由な契約で雇われた兵のことをフリーランサーと呼んだことから来ていると言われています。

フリーランスの定義は法的に決められているわけでもありませんし、実績によって定められているわけでもありません。名乗れば誰でもフリーランスになることができるのです。

必ず独立していなければいけないというわけでもなく、会社に所属して副業を行いながらフリーランスとしての活動を行う方もいます。

フリーランスの働き方の特徴


フリーランスとして働いている方はどのような働き方をしているのでしょうか?

自分で仕事を獲得する

フリーランスは組織に属さないため、営業なども自分で行い、仕事を獲得する必要があります。当然、見積りや契約書を作成することも自分で行う必要があります。

自分の好きなことで稼げる

近年、働き方の多様化が進み、「好きなことで稼ぎたい」と考える方も増えています。もちろんフリーランスになったからと言ってやりたいことだけを仕事にできるわけではありませんが、少なくとも自分で仕事を選ぶことはできます。会社の指示に従うよりもストレスが少ないと考える人も多いようです。

場所や時間に縛られない

フルリモートが可能かどうかは業種にもよりますが、働く時間や場所を選べることもフリーランスの働き方の特徴です。

収入の上限がない

会社勤めにおいては、昇給の基準は企業の規定によって定められています。多くの企業ではなかなか大幅な給与アップ、というのは難しいようです。

フリーランスの場合は自分の仕事の単価は自分で決めることもできますし、獲得した仕事の分だけ収入を獲得することができます。やればやるほど稼ぐことができるのが楽しい、という方も多いようです。ただし、企業に勤めるよりも収入が不安定であることもまた事実です。

フリーランスと個人事業主の違い


フリーランスと同じような言葉に、個人事業主があります。どちらも1人で仕事をしているイメージがあるので、その違いをあまり気にしたことがない、という方も多いのではないでしょうか。

個人事業主とは、個人で事業を営むために開業届を提出している人のことを指す税法上の呼称で、法人ではない独立した個人が反復して仕事を行うことが必要となります。

フリーランスには明確な定義はないとされていますが、組織に所属せず一人で仕事をする人たちのことをフリーランスと呼ぶことが多いようです。個人事業主ではないフリーランスでも、税務署に開業届を出すと個人事業主になることができます。

個人事業主として登録するメリット

個人事業主として登録しておいた方がよいのかどうか、判断に迷うフリーランスも多いようです。では個人事業主になるとどのようなメリットがあるのでしょうか?

社会的信用が上がる

フリーランスにははっきりとした定義がなく、誰でも名乗ることができる一方で、個人事業主は開業届を出して法的に認められているため、社会的信用が高くなると言われています。

屋号付きの銀行口座が得られる

商品や個人の名前を覚えてもらいやすくなるので、屋号を利用しているフリーランスの方も多いようですが、個人事業主ではないフリーランスは屋号付きの銀行口座を作ることができません。

個人事業主は開業届を出す際に屋号の提出を行うことができるため、屋号で銀行口座を作ることができます。

青色申告を行うことができる

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、青色申告は特別控除が受けられます。同じ年収でも控除や経費によって支払う税金の額が異なるので、少しでも支払う税金を減らしたいところです。

青色申告が可能な所得は「事業所得」「不動産所得」「山林所得」の3種類の所得であり、フリーランスや個人事業主が自営業で得た収入は「事業所得」に該当します。

青色申告を受けるためには税務署に青色申告承認申請書と開業届を提出する必要があるため、税金対策として個人事業主になるフリーランスはかなり多いようです。

融資を受けやすくなる

事業を行う際に資金が必要になることは少なくありませんが、フリーランスの場合は事業が不明瞭かつ不安定と見なされ、資金調達が難しいケースも。

個人事業主であれば一定の信用があると見なされますから、売上や事業計画など一定の条件はありますが、フリーランスよりも銀行からの融資を得られる可能性は高いと言えます。

フリーランスに向いている人

近年、働き方の多様化が進み、フリーランスになる方も増えてきました。フリーランスという働き方にはメリットもあればデメリットもあります。また、フリーランスに向いている人と向いていない人もいます。

どんな人がフリーランスに向いているのでしょうか?

自己管理能力が高い

フリーランスは自由度の高い働き方ですが、その分全てが自己責任に委ねられるワークスタイルとも言えます。

体調や時間を管理する能力がなければ仕事を納期に間に合わせることができません。自己管理能力が高い人はフリーランスに向いている人です。

臨機応変な対応ができる

フリーランスは会社員よりはどうしても仕事の量や収入が不安定になりがちです。また、組織ではなく一人で仕事をするため、トラブルなどに臨機応変な対応が求められることも多いでしょう。変化に強く臨機応変な対応ができる人はフリーランス適性が高いと言えます。

気持ちのコントロールができる

安定とは無縁なのがフリーランスという働き方です。収入や先行きが不安定な状況でも気持ちをコントロールし、前に進むための努力ができる人はフリーランスに向いています。

まとめ

フリーランスと個人事業主の違いがおわかりいただけましたでしょうか。

誰でも自分で名乗ることができるフリーランス。

働き方の多様化が進む現代においてフリーランス人口は増え続けています。自由なイメージに憧れを抱く人も多いようですが、収入が不安定などのデメリットもありますし、誰もがフリーランスに向いているわけではありません。

とはいえ、テレワークも一般的になってきたこの時代に、働く場所や時間を自由に決めることができるというのはやはり魅力的です。

フリーランスや個人事業主というワークスタイルを選ぶ上で、このnoteが皆さんの参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?