見出し画像

転売とせどりは何が違うの?せどりが副業におすすめの理由とは

手軽に始められる副業として人気の高い「せどり」ですが、「胡散臭い」「怪しい」というイメージを持つ方もいるようです。また、「転売と何が違うの?」という声も。

限定商品などを買い占めて高額で販売する「転売」や、品薄の商品をAmazonなどで高値で売ることが横行したことで、「せどり」も転売の一種という印象を与えてしまい、悪いイメージを持たれるようになったようですね。

今回はそんな「せどり」について解説します。本テキストをしっかりお読みいただければ、「せどり」そのものは決して怪しいものではないことがおわかりいただけると思います。

「せどり」とは

そもそも「せどり」とは何でしょうか。

「せどり」とは本来、「競取り」「背とり」と表記されます。歴史は古く、江戸時代からある商売なのだとか。その当時は古書店を歩き回り、目利きした古本を買い取った金額より高く売ることを「競取り」「背とり」と呼んでいました。

現代では家電・音楽商品・玩具からペット用品・ベビー用品といったものまで、その対象商品が幅広く変化していますが、差額で利益を出すというビジネスモデル自体は変わっていません。また、価格相場サイトや商品検索アプリを使うことで、目利きのスキルが無くても商品の「相場」を知ることができるようになっています。

また、インターネットで商品を購入できる現代においては自分の足で商品を買い求める必要は必ずしもなく、オンラインで購入した商品をネットショップ・オークション・フリマアプリなど、オンラインで販売するというスタイルをとる「せどり」も増えています。

このような「せどり」を行う人のことを、「せどり師」「セドラー」と呼ぶこともあるようです。

「せどり」と「転売」は違うの?

転売ヤーなどと呼ばれ、何かと嫌われ者の「転売」ですが、「せどり」とはどう違うのでしょうか?

「せどり」も「転売」も「商品を安く仕入れて高く売り、その差額で利益を出す」という部分は同じです。違いがある点と言えば、「せどり」はビジネスモデルですが、「転売」は行為そのものを指しているということです。

  • せどり:同業者の中間に立ち品物の仲介をすることで手数料を取るビジネス

  • 転売:入手困難なものを買い占め、高値で売却する行為

という定義もあるようです。

大きな違いではないように感じるかもしれませんが、「せどり」は基本的に流通している価格の範囲内から大きく外れることのない価格で販売を行います。

近年、ずいぶん悪いイメージがついてしまった「転売」自体も、そもそも違法ではありませんし、「転売」も常識の範囲内で行えば嫌われることはありません。立派なビジネスとして成立します。

一部の転売ヤーと呼ばれる人たちが大挙して列をなし、限定商品を買い占めてしまうことや、それらを異常な高値で売る行為が悪いイメージを持たれているだけです。

しかし、「せどり」と「転売」は先に述べた「買値と売値の差額で利益を得る」部分が共通しているため、「せどり」が悪質な転売と混同されるということはよくあるようです。

「せどり」の種類

一言に「せどり」と言っても、販売拠点、仕入れ先、取り扱う商品が新品か中古か、といった点で違いがあります。「せどり」の種類について確認しておきましょう。

販売拠点

日本国内の店舗やネットショップで仕入れを行い商売する「せどり」もあれば、国内と海外で輸出入をおこなう「せどり」もあります。国内のものを海外で販売したり、またその反対もあります。

仕入れ先

リアル店舗から仕入れをして商売をする「せどり」や、オンライン(ネットショップ、オークションサイト、フリマアプリ)から仕入れて商売をする「せどり」もあります。

新品か中古か

扱う商品によって「新品せどり」「中古せどり」と呼ばれることも。
「新品せどり」は文字通り新品の商品を使って商売を行います。「中古せどり」は中古の商品を購入し、販売します。
「新品せどり」の場合は扱う商品が新品であるため、故障や破損といったリスクが低いことがメリットです。
また、「新品せどり」には不要ですが、「中古せどり」の場合は古物商許可証の登録が必要です。中古の場合は商品が偽物である可能性や、品質に問題があった際のリスクがあるため、ある程度、商品に関する知識が必要になります。
得意分野や、商品の知識がない初心者は新品せどりから始めた方が良さそうですね。

副業初心者におすすめ!「せどり」のメリットとデメリット

「せどり」がどういったものか、何となくおわかりいただけたでしょうか。

「せどり」は副業初心者でも始めやすく、初めての副業としてもおすすめのビジネスモデルですが、何事もそうであるように、「せどり」にもメリットとデメリットがあります。

「せどり」のメリット

1.資金が少なくてもできる
「せどり」は仕入資金が少なくても始めることができます。「仕入れて売る」を繰り返すほど資金が徐々に増えていくため、じゅうぶんな資金がなくてもスタートできるのが副業初心者にとっては嬉しいポイントです。

2.すぐに利益に繋がる可能性が高い
世の中にはさまざまな副業がありますが、利益が出るまでにそれなりの時間を要することが多く、数年かかってもじゅうぶんな利益を出せないことも。
しかし、「せどり」の場合は「安く買って、高く売る」ということを繰り返せば、少しずつでも利益を得ることが可能です。可能な限り安く仕入れることができ、可能な限り高く売ることができれば、始めてすぐに利益を出すことも可能です。

何を買って売るかという選定眼は必要ですが、まずは自分にとって日常的な商品を選びましょう。自分が得意な分野や興味がある分野の商品を選べば、良いものを選ぶことができますし、商品の相場感覚もつかめますよね。
「せどり」で大きく稼ぐためにはそれなりの時間が必要です。しかし、コツコツ積み上げれば着実に成果が出る副業ですし、続ければ続けるほど着実に目利きのスキルは向上していきます。

3.自分の好きなペースでできる
時間・場所・予算・方法などを自分で管理することができ、売上ノルマもない「せどり」は思い立ったらすぐに始められ、自分のペースで続けられる理想的な副業です。

1日の隙間時間をうまく活用して好きなタイミングで仕入や販売もネットで行い、自宅に集荷依頼をすれば、仕入れから販売、配送まで全て自宅で完結させることができます。

4.リスク管理しやすい
万が一商品の売れ行きが悪かったとしても、仕入予算を自分で管理することができるため、損失の最大値は仕入予算の範囲内に収めることができます。
人気や知名度のある商品で、相場から外れない範囲内で仕入れ・販売をしていれば、まったく売れないということはほとんどないでしょう。売れ残りがどうしてもいやだと言う場合は、値引きすることで最低限の損失にとどめることもできます。

また、新品を扱う、自分の得意な商品のみ扱う、メジャーな商品に限って扱う、というリスクヘッジを行えば、可能な限り売れ残りのリスクを減らすこともできます。

5.目利きスキルはほとんど必要ない
ブログであれば文章の技術やセンス、動画配信であればトークスキルや編集技術など、多くの副業にはスキルやセンスが必要なことが多いです。

「せどり」は日常的な買い物の延長上にあるため、とてもシンプルに始められるビジネスです。沢山稼ぐためには、目利きの力・合理的な判断能力は求められますが、特別な資格や経験は必要なく、すぐに始められます。

「せどり」のデメリット

1.仕入れ資金が少ないと大きな利益は見込めない
少額からでも「せどり」は始められますが、大きな利益を求める場合には、高単価の商品や利益額が大きい商品を取り扱うなど、それなりの資金が必要となります。

2.赤字になるリスクがある
相場よりも高い商品を買ってしまったり、仕入れた商品の需要が下がってしまったり、そもそも売れないものを仕入れてしまえば、当然赤字になってしまう可能性も。

3.発送の手間が発生する
商品を販売するときには梱包や発送を行う必要があります。ある程度の利益が出ており、取り扱う商品の数が増えたなら商品管理を外注してもよいかもしれませんが、利益が少ないうちは全ての作業を自ら行う必要があるでしょう。

4.保管スペースが必要になる
仕入れた商品が売れるまでの間は、商品を保管しておく必要があります。場合によっては倉庫などを借りて保管することもあるでしょう。
自宅で保管すると生活スペースが減ってしまいますし、倉庫を利用すれば料金がかかります。取り扱う商品が増えれば増えるほど、商品管理するスペースが必要になることに注意しましょう。

まとめ

特別なスキルや資格は必要ないものの、大きな利益を上げようと思う場合には目利きの力や充分な仕入資金が必要になる「せどり」。デメリットを見るとハードルが高いかな?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、商品の仕入れをはじめ全ての工程を自分で管理できる「せどり」は、無理なく手軽に始められるため、初めての副業に最適なビジネスモデルでもあります。

自分の得意な分野の商品であれば目利きのスキルを存分に発揮できるかもしれませんし、今はインターネットで相場を調べることが簡単にできます。
何より、適正な金額で販売すれば全く怪しいビジネスではない、ということがおわかりいただけたのではないでしょうか。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,344件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?