見出し画像

【心を揺らす本】 心配すんな。全部上手くいく

はじめに


初めまして。ぽん太と言います。

YouTuberヒカルの著書「心配すんな。全部上手くいく」
ヒカルの言葉に、生き様に心を揺らされ、
自分を見つめ直すいいきっかけをもらえた。

全6章構成のうち、2章までしか読んでいないが、
「このままではダメだ」
という衝動に駆られ、気づいたらnoteのアカウントを作成し、
今こうやって投稿している。


なぜnoteだったのか?

本著書にて
「言葉を制する者がすべてを制する」
と語っており、
 ・仕事
 ・恋愛
 ・政治
 ・経営
どの分野においても、人を動かすのは"言葉"であると。

だから
ヒカルはYouTubeでも"言葉"にとことんこだわってきたし、
抜群のトーク力を持っている。

ヒカルチャンネルの視聴者はわかると思うが、
動画時間は平気で1時間を超える。

2~3時間の動画もザラにあるし、
【過去最長の夏休み特番】ヒカル相馬のハマーで男気24時間生活
なんて6時間21分だ。長すぎる。

でも見入ってしまう。
それほど、ヒカルの"言葉"に引き込まれてしまうのだ。


ヒカルのトーク力は天性の物であると同時に、
地道な努力を続けていた。

それが
毎日4000字以上の文章を書く

驚異的な文字数である。
小学校の頃に苦手だった「読書感想文」
原稿用紙(400文字)✖️10枚である。

これを毎日続けた結果、
天性のトーク力に磨きがかかった。

この類まれな才能を武器に
 ・YouTubeチャンネル登録者数 485万人
 ・アパレルブランド「ReZARD」 年商25億円 (創業1年目)
 ・ファミレス「ジョイフル」とコラボ 累計販売数500万食
と挙げきれないほどの成功を収めている。

それでもヒカルは満足していない。


その生き様を魅せられ、心が揺れない訳がない。
だから、今こうしてnoteを始め、ヒカルと同じように
毎日4000字以上の文章を書くことを始めた。

もしかしたら、この取り組みは無意味かもしれない。
ヒカルと同じようなトーク力を得ることは難しいかもしれない。

きっと、誰かの心を動かすことなんてできない。

それでも
何もやらないよりマシだ

これは私の人生だし
豊かにするのも貧しくするのも自分次第

行動しなければ何も始まらない


努力できるのも才能のうち


昔から私は「努力家」であると自負している。

努力をしたから勉強も仕事も恋愛も
人並みにできたと思っている。

「努力をすれば必ず成功する」

それを信じてずっとやってきたし、
それを体現してきた人生だった。

でも、その努力は往々にして
「苦しみ」があったりする。

勉強であれば
 ・テストで「いい点数を取らなければ」というプレッシャー
 ・訳わからない英単語の暗記
 ・好きでもないのに解き続ける数学の問題

仕事であれば
 ・嫌な同僚や上司との付き合い
 ・スキル向上のための社内研修や通信講座
 ・家族を養っていく責任

といったように、
「苦しみ」の先に成功や報酬が待っていたりする。


つい、5ヶ月ほど前に始めたInstagramも「苦しみ」の連続であった。

仕事、家事、育児を両立するために、自分の時間なんてほとんどない。
休日だって、GW/お盆/年末年始のような長期休暇でさえ、
家事育児をしていたら一瞬で終わる。

子供が産まれてから
それこそ365日働いているイメージだ。

だから
毎朝4時に起きてInstagramの投稿を作成し、
夜の20~21時に投稿して、いいね回りやコメント返しをしている。

ここ最近の睡眠時間は4~5時間だ。
睡眠時間を削らないと、自分時間なんて生まれない。

それでも時間が足りないから
通勤の合間やちょっとした空き時間に
投稿案をメモしながら、少しずつ作成している。

こんなに自分を削りながら
体に鞭を打ちながらでも
努力をしていれば必ず成功するはず。

「今までもそうだったし、Instagramだって絶対そうだ!」
って自分に言い聞かせながら続けていた。

そんな時に本著書と出会い
ヒカルのある"言葉"に絶句する

「歯を食いしばるのが努力じゃない」
「努力しているのを忘れるほどの努力。目指すのはそこだ」

私は雷に打たれたような感覚だった。
時が止まった。

「私がやってきたのは努力ではない…」


例えば
 ・勉強を夜通しやれる人
 ・ゲームなら夜通しやれる人
どちらも努力の形なんだ。

勉強嫌いの人は勉強を頑張れないし、
ゲーム嫌いの人はゲームを頑張れない。

きっとその人達は無我夢中で、
時間を忘れて勉強やゲームをしているはずだ。


じゃあ私は…?
努力をしようと意識して、Instagramを続けている。
投稿を作らなきゃという使命感で、投稿を作成している。

「そうか…自分に合っていないのか」

ここに気づかされて
改めて自分の心と会話した。


答えは自分の心の中に


雨が降る夜、一人外で散歩しながら考えた。

私は何が好きで、どうなりたいのか?
努力を忘れるほどやりたい事ってなんだろうか?
私にも得意な事ってあるのかな…?

■好きな事 (趣味に近い)
 ・家族
 ・ゲーム
 ・旅行
 ・キャンプ
 ・お酒
 ・食事
 ・漫画
 ・お金
 ・温泉 / 岩盤浴
 ・のんびりする事

■得意な事 (スキルに近い)
 ・人との会話
 ・コミュニケーション能力
 ・本質を見抜く能力
 ・文章を書くこと
 ・パワーポイント等に資料をまとめる
 ・新しい事を吸収するスピード

■なりたいもの
 ・FIRE (経済的自立による早期退職)
 ・"好き"を仕事にする
 ・旅行をしながら暮らす
 ・自分の好きな人とだけ関わる

自分の心に対して、
素直に聞いてみると意外と出るものだ。

ただ、私は凡人なので
これらをどう組み合わせればビジネスに繋がるのか、
成功するのか道筋が見えない。

だから
思い付いたことから行動することにした。
深くは考えない。

前述した「毎日4000字以上の文章を書く」もその1つである。

あとは
Instagramの投稿作成を一旦休止して
インスタLiveに挑戦しようと思う。

これも
 ・人と会話するのが得意
 ・コミュニケーション能力が高い
 ・本質を見抜く能力がある、傾聴できる
といった、得意な事を自分に聞いたから。

これは本当に思い付きでしかない。

そもそもLiveのやり方もわからないし、
何を話したらいいかもわかっていないレベルだ。

でも行動しないと何も変わらない。
失敗したって死ぬ訳じゃないし、1度きりの人生だ。
後悔したくないから、やる事にした。


保守的な自分では考えないような事を決めたもんだから、
不安もあるけどワクワクしている自分がいる。


自分ルール


この目標を達成するために
いくつか自分の中でルールを決めたいと思う。

(1) 毎日じゃなくていい。4000字じゃなくていい

いきなり掲げた目標と矛盾しているし、
弱気なルールである事は十分理解している。

でも、私はそれぐらい弱い人間だ。
意志が弱いし、疲れてる時はきっとできない。
これが「ぽん太」という人間のリアルだ。

そんな人間が継続してやるためには
高いハードルを課さない方がいいと思っている。
必ず挫折する。

目的は
ヒカルと同じようなトーク力を得ること

この目的を達成するためには"継続"が必須である。
すぐに取得できるようなスキルではない。

例えば、「4000字✖️365日」で取得できるとしたら、
「2000 字✖️730日」でもいいはずだ。
この730日が毎日である必要もない。

一番まずいのは
「4000字✖️200日」で終わること。
これだけは避けなければならない。

(2) 書く内容は自由でいい

noteを閲覧していると
 ・ビジネス
 ・育児 
 ・フード
等、たくさんのジャンルがあり、
きっと伸びている投稿主はジャンルに超特化しているだろう。
これはInstagramでもYouTubeでも同じだと思う。

でも私はこの投稿を伸ばそうとは思っていない。
収益を得ようと考えていない。

自分のトーク力を磨くために、ヒカルと同じ事をやっているだけ。
だから発信内容は本当に自由にしたいと思う。

今回はどちらかと言うと自己啓発やビジネス思考寄りであるが、
明日には育児の話になっているかもしれないし、
お金の話になっているかもしれない。

1つの投稿で急にジャンルが変わるかもしれない。
でもそれでいい。

前述した通り、継続してこそ意味があることだ。

(3) 効果を実感できるまで辞めない

ここだけは自分に厳しくしていきたい。

今のままではダメだから
自分を変えたいから始めた取り組み

何も得る事なく諦める事は絶対にしたくない。

とは言え
トーク力の向上は具体的な数値目標が立てづらいので、
自己満足な部分はあると思う。

初めてのインスタLiveと
この取り組みを続けた後のインスタLive、
これらに違いがあるかは正直わからない。

でも自分が満足いく結果になっているなら、
それでいいと思う。

その時はまた次のステップへ進んでいきたい。


さいごに


初めてのnoteでの投稿。

4000文字がなかなか難しいということを実感している。
ものすごい文字数だ。普通では絶対に書かない量だ。

大学時代にレポートを書いたり、
研究論文を書いたりしていたが、
その時はどのぐらいの文字数だっただろうか?

そんなたわいのない話は今度するとして
改めて、これを毎日こなしたヒカルは本当にすごい。

成功した人を妬んだり
誹謗中傷したり
足を引っ張るような光景をよく目にする。

「才能が違うからだ」
「生まれ育った環境が違うからだ」
「お金持ちでずるい。こっちは苦労しているのに」
「国が悪い。会社が悪い。あの人が悪い」

でも成功している人たちは
私たちのはるか想像できない量の努力をしていると思う。


私の好きな言葉で
世界的に有名なボクサーであるメイウェザーの名言を紹介したい。

「お前らが休んでいるとき、俺は練習している」
「お前らが寝ているとき、俺は練習している」
「お前らが練習しているときは、当然俺も練習している」

他の人と差が生まれて当然なんだ。
成功するべくして成功している。

そして、ヒカルも同じ。
成功している人は地道な努力をしている。

そして、その努力は
「努力しているのを忘れるほどの努力」である。
それだけ夢中になれる"好き"を見つけているのだ。


じゃあ私は?
今日から変えていく。"好き"を見つけていく。
この投稿はその大きな第一歩だ。


ぽん太
(4,105文字)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?