見出し画像

後回しグセが改善した衝撃の一言の話

最終更新日:2024年3月31日
今回は後回しグセがある私が、すぐやる人になれた衝撃の一言のお話です。

今すぐにやらなくてもいいけど、期限があるタスクってありますよね。
優先度【中】くらいのタスク。

新しい年度が始まると、何となくそういった書類を提出する機会も多くなるのではないでしょうか。

あなたはこういうタスクをすぐやる人ですか?
後回しにする人ですか?

私は断然、後者です( ¯﹀¯ )!!
偉そうに言うことではありませんが、胸を張って後者だと言えます!

むしろ常にギリギリを行くスタンスです(´꒳`*)ドヤ

自分の性格をわかっているからこそ、社会人になってからは言われた瞬間にやるよう心がけています(*`・ω・)ゞ
ただ、本当にその瞬間にやらないと一気にやる気は無くなり、期限ギリギリコースです。

そんな0か100かの私でも、「覚え続けることもストレス」と言う言葉を聞いてから行動がどんどん早くなりました。

もはや誰がいつどこで言っていたのかも覚えていませんが…。
目から鱗の考え方に私は衝撃を受けたのです!

最初にお伝えしますが、この一言、私には物凄く響きましたが、一部で全く響かない人がいることをご了承いただきたい!

やることリストを作ることでさえめんどくさがるあなたも、私と一緒に「すぐやる人」になりましょう!


今回のお話の大前提

今回の記事の共通認識として、優先度【大】【中】【小】の定義づけをしておきましょうか。

・優先度【大】…期限は間近!自分も相手もめっちゃ困る!今から使う会議資料の準備とか。
☆優先度【中】…期限に余裕あり。遅れたら自分も相手も困る。夏休みの宿題とか。
・優先度【小】…期限なし。自分しか困らないこと。机の整理とか。

今回のお話は☆優先度【中】を主役にしています。

私も社会人経験がそこそこ長くなり、優先度【大】は当然早くできます。
優先度【小】は気分が乗ったらやるし、やらなくて困っても自己責任で済みます。

優先度【中】だからこそ!すぐできる人は素晴らしいんです\(^^)/

すぐやる人は素晴らしい!

まずね、すぐやる人の素晴らしさを語らせていただきたい\(^^)/!

やらなきゃいけないことをすぐやる人は、提出期限よりも早く提出できますよね。
そうすると、相手からは仕事が早い人だと評価されます。

先に提出してくれれば、受け取る側も次の作業に進めるので大助かりです。

同じ期限内の提出で同じクオリティでも、すぐやる人と滑り込みセーフで出す人とでは、受け取る側の印象も違いますよね(◦ˉ ˘ ˉ◦)

それに、早く提出することは相手からの評価が上がるだけでなく、自分にとってもメリットがたくさんあります。

早く提出することで、空いた時間を有意義にすることができます。
心に余裕も生まれます!
優先度【大】にどんどん手をつけることができます!

素晴らしい\(^^)/!

中には「早く提出することで、どんどん次の仕事が舞い込んでくるから嫌」と言う人もいます。

まあ確かにね(>_< )
同じお給料で自分より仕事が遅くて、量も少ない人もいるでしょうから、不満な気持ちもわかります。

でも仕事が遅い人より、仕事が早いあなたの方が圧倒的に舞い込むチャンスは多いはずです٩(ˊᗜˋ*)و

わかっていてもやらない人はやらない

すぐやる人は素晴らしいです\(^^)/!

すぐやった後には有意義な時間が待っているなんて、すぐやらない族の人たちも当然理解しているのです(-"-)

でもやらないんです!

私の場合、やらない理由は単純明快で「まだ期限じゃないから」
優先度【大】が先!という言い訳を自分にして、めんどくさがってやらないんです。

1週間後が期限の提出物は、今は優先度【中】のタスクです。
6日経ち、期限が明日に迫った時に、優先度【大】のグループに昇格します。

優先度【中】が優先度【大】になった時、やっと重い腰をあげるのです( ̄▽ ̄)

そしてギリギリになって「お待たせいたしましたーっ!!」って深々と頭を下げて書類を提出するのです。

こうして、ギリギリにやっても提出に間に合う成功体験を着実に積み上げてきました…⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

鍛え上げた記憶力!忘れるまえにやる人は素晴らしい!

1週間後が期限の提出物を、6日間も温めておくなんて忘れないか不安…と思う人もいるかもしれません。

だって、その6日間で【大】【中】【小】のタスクはさらに増えていきますからね。( ºωº )
1週間前のタスクなんて忘れます。

忘れないために、やることリストを作って整理している人もいるかもしれませんね。

私の持論ですが、やることリストを作って常に見直して整理している人は、恐らく「すぐやる族の人」だと思います(o^^o)

だって、「やらない族の人」はどんどんタスクが溜まるので、リストの管理がめんどくさくなるし、見直すたびに「あ〜やらなきゃな〜」って思うのが嫌で見ません。笑

やることリストを作っている人、本当に素晴らしいです\(^^)/!

やることリストを作ることすらめんどくさい、そんな私のタスク管理方法をお教えしましょう。これも単純…覚える!!!笑

私の場合、看護師時代に記憶力がかなり鍛えられたおかげです。

看護師のお仕事はタスクの処理よりも、タスクが増えるスピードの方が早いのです。

デスクワークではないので、その場その瞬間で動きながら脳内で付箋を並べ替えるように優先順位を変え、同時進行で複数タスクをこなさなければ仕事が終わりません。

おかげで勉強は覚えられないのに、変なところで記憶力が良くなりました(^^;)

もちろん私は凡人なので、うっかり忘れてしまうこともあるけれど、大体のことは頭の片隅に留めておけます。

ただし、中途半端に記憶力が良くなったせいで、弊害があります。

それは、常に頭の中はやることリストでパンパンになり、脳が疲弊することです(´×ω×`)

すぐやれば常に覚え続けなきゃいけないストレスから解放される

心に余裕が生まれるとか、上司から評価されるとか、空いた時間でスキルアップできるとか、やるべきことを早くやるメリットはいろいろあります。

でも私にはそこまで響かない言葉たちでした。
「今でしょ!」の林修先生の言葉で動けていたのも、今となっては遠い過去…( ºωº )

そんな時「覚え続けることもストレス」という言葉を聞いてハッとしました!

確かに、頭の中にずっとタスクを抱えているって、脳のエネルギーが記憶の維持にジャブジャブ使われているようで、私にとっては相当のストレス(´×ω×`)

しかも考えてもワクワクしないし、昨日思い出したときより今日思い出す方が期限が迫っているので、「あ〜やばいな〜」と焦りさらにストレスになります。

さらに、「忘れちゃだめだぞ〜」って思い続けなきゃいけないんです(›´-`‹ )
(ここまで苦痛でもやることリストを作るのはめんどくさい…)

この覚え続けるストレスからの解放って、私にとっては物凄いメリットでした\(^^)/!

これはやることリストを作っている人が感じるストレスとは少し違うから、あなたには響かないかもしれませんね(^^;)

とにかく、私はこの覚え続けなきゃいけないストレスから解放されるために、仕事だけでなく、私生活の優先度【中】のタスクも早めに手をつけられるようになりました。

  • 子どもの新年度やイベントの書類、物品準備

  • ご祝儀のための新札やご祝儀袋の用意

  • 車の点検予約の電話

こういったずーっと頭の中に残っているタスクがどんどん解消された後は、お得意の物忘れを発動させるだけです!

これがもう最高\(^^)/

どうも。
すぐやる族、新人のミユキです。
よろしくどーぞ!

あなたが「マジで嫌だ」と感じるストレスは何ですか?

私はこのnoteでよく「ワクワクすることをしよう」とか「楽しいことをイメージしよう」みたいなポジティブなことを言います(^^)

でも、ポジティブだけじゃ動けなかったり、決定的なスイッチにならない時がありますよね。

今回は「覚え続けることはストレス」というネガティブな言葉がフックとなって、ポジティブな言葉に変換され、変わるきっかけになりました。

「こうなりたいからする!」がスイッチにならないなら、「こうなりたくないからする!」でも良いよねって思います。

なりたい!と、なりたくない!は、紙一重なのです。

伝わるかなー?

ポジティブ→行動 が思いつかないなら
ネガティブ→ポジティブ→行動 でも良いよね。

って言いたい!

言語化って難しい…伝われ〜!!(「・ロ・)「

関連記事紹介

今回は、ネガティブな言葉が行動するきっかけになったお話でした。

最後の方は伝わってくれたら嬉しいけど、どうかなー(^^)?

私は「覚え続けることがストレス」がきっかけになったけど、あなたにもきっかけがあればコメントで教えてください٩(ˊᗜˋ*)و


ミユキとお友達になりましょう(˶ᐢᗜᐢ˶)!
ミユキと話したいこと、聞いてほしいこと、お問い合わせはこちらからどーぞ!

「よ!」とか「どーも」とか、なんでも良いので発信していただければ、ミユキがお返事します!

私のお話に興味を持っていただいた方、良ければプロフィール記事も読んでみてください。
プロフィール記事はこちら↓↓

今回のお話で出てきた関連記事はこちら

▼やりたいことを見つけるための方法を語ったお話

▼行動を継続させるためのマインドセットのお話

では次のお話もどうぞよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,953件

#私のストレス解消法

11,406件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?