見出し画像

ストレングス・ファインダーで自分の強み分析した話

最終更新日:2024年1月31日
今回は才能診断ツールのストレングスファインダーを受けたお話です。

私は受けただけでその道のプロではありません。
診断結果をコーチに解説してもらった内容と、私自身が調べた内容を元に書いています(^^)

結果を元にこれまでの行動や考え方を振り返りながら、今後にどう活かしていこうかなと考えてみました。

今回は私の自己紹介記事パート2と言っても良いくらい、自分のことしか書いてないです。笑

それから、ストレングスファインダーに詳しい方。
何かいいアドバイスとか、解釈が違っていたりとかがあればコメントいただけると嬉しいです!

今回は各項目を分析してみたのでちょっと長いです(*^^*)
お付き合いくださいませ。


自分の強みを知るために受けてみた!

2023年9月頃、私は有料セッション作りをしていました。

夏に勢いで募集したモニターさんとリアルなセッションを体験してみると、新たな課題がたくさん出てきました。

そのうちの一つが、私がお客様にできることや強みは何だろうということ。

自己分析だけでなく客観的視点から私の強みを知りたいと調べたところ、ストレングスファインダーに出会いました。

ストレングスファインダー34の資質が順位付けされる

ストレングスファインダーとは…

クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)とは、米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。Webサイト上で177個の質問に答えることで、自分の才能(=強みの元)が導き出されます。クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)における「才能」は次のように定義されます。
『無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン』
すなわち、自分の思考、感情、行動の「特徴」そのものが「才能=強みの元」だと言うのです。

ハート・ラボ・ジャパン ストレングスファインダーとは  より引用

だそうです。

このギャラップ社は統計会社らしくて、「世界的に成果が出ている人がどういった要因で成果を出したんだろうね」と調べて分類したのがこの34の資質と言われる「無意識のうちに繰り返される思考や感情や行動パターン」らしいです。

成果を出している人を調べているので「私も何か成果を出したい!」と思った時に活用できるツールで、「これであなたの価値観が丸わかり!」というものではないみたいです。
(ちょっと難しい…。よくわからなかったらプロに聞いてください。笑)

診断を受けるためには

  • 本を購入する

  • 公式サイトで購入する

  • 公式公認コーチから購入する

などの方法があります。

34全ての資質のランクを知りたければ8000円くらい。
上位5位だけならば2000円くらいで受けられるそうです。

無料で受けられる方法は、私が調べた限りではありませんでした。

私の希望は自分の強みを知って客観的意見もほしい事だったので、3つ目の公式公認コーチから購入することにしました。

私がお願いした方は、ストレングスファインダーの結果を踏まえて起業相談も受けてくれる方だったので、もう願ったり叶ったり\(^^)/!

お金はかかるけど、自分一人ではグダグダ考えるだけなので、思い切ってお願いしました!

結果

私のストレングスファインダー診断結果はこんな感じ。

詳しい人が見れば私のあれこれが分かるんだろうなぁ。恥ずかしいぜ。

34の資質はそれぞれ4つの分野に分かれていて、画像だと紫やオレンジ、青、緑のことですね。

上位であるほど無意識でも使っている資質、下位の資質は頑張っても使えない資質とみられるそうですが、この資質が上位にないと成果が出ないよってことでもないそうです。

誰にでも得意不得意はありますしね。

成果が出ている人は自分の資質を理解して上手に活用していたという結果もあるらしいので、ランキングをみて満足しないでこれからの行動を考える事が大事なようです。

さらに職場や生活環境、ポジションなんかでも変化があるらしく、生まれつきずーっと同じ結果とはならないそうですよ。

これを受けたのは2023年9月なので、「行政で保健師をしながら副業でWebライターをしていて、これからコーチとして起業していくぞ!」と意気込んでいる、その時の私の結果ですね。

おもしろーっ\(^^)/!

スペシャリストの分析

コーチにはフリーランスとしての私の強みやこれからの行動に着目して、上位の資質をどう活用していくのが良いのか。
という点でお話をしてもらいました。

前述した通り、上位の資質だから長所だね、OK!ではなく、上位の資質が暴走するとマイナスに働くこともあるそうです。

会社員では資質の暴走を制御しなきゃいけない時もありますが、フリーランスの場合は暴走した状態も適度に許容したり、逆に戦力にするような考え方も大事だそうです。

そこも大事なポイントとしてお話してくれました。

私の上位10の資質はこちら。


コーチからは大前提、「プラスのことをプラスにもっていく方が向いていそう」と言われました(^^)

なんか…うん。
私もそう思います。笑

では、教えてくれたストレングスファインダーの結果を細かく見ながら、今後の活かし方を自分なりに考えてみましょー\(^^)/

1位学習欲 学ぶことそのものが好き、得意

調べることが好きって、フリーランスにとってはめっちゃ良い資質ですね◎

学生時代の試験勉強とか納期のある仕事だと、調べすぎてまとめる時間が足りない〜!ってなるけど、フリーランスにとってはその道のスペシャリストになれるし、時間制限もないからある程度暴走したとしてもプラスに働きそうだなと思います。

ただ、学ぶだけで終えると調べたことに満足して身につく前に忘れちゃうから(経験あり。笑)このnoteでアウトプットしていけば上手く活用できるかな。

2位最上思考 90点を95点にしたい

プラスをもっとプラスにしたい!って資質らしいです。
それを聞いたとき、「そうそう!めっちゃそうです!」って言いました。
笑ったわー。

逆に苦手なことは放っておきます。

昔は全てを平均点以上に!と勉強も仕事も頑張ったけど…無理なものは無理だし、私の場合は出来ないことでまた悩むから止めました。笑

ポンコツな所もあって良しです!

学習欲との組み合わせでどんどん専門性を高めることができるから「もっともっと」という気持ちは抑えつけずに、あえてやりたいように自分に許可を出してあげようかなと思います。

3位ポジティブ 人を元気にするようなコミュニケーションが得意

これは元々の性格も若干あるかもしれないけど、年々磨かれてきた資質だと思います。

過去の経験でめっちゃ近い内容があったので載せておきます。

看護師の国家試験の直前で周りが不安になっている同級生に「あなたがこれまで努力してきたことを知ってるよ。だから受かる。大丈夫。」と声をかけたお話です。

この時の私は相手が絶対受かるという確信がありました。

今回の内容とはズレた話かもしれないけど、「ポジティブ」についてちょっと思ったことがあります。

「プラスをプラスにすることが得意」って前提があると勘違いしそうになりますが、私はミスをした時は過剰にマイナス思考になる人でした。
前職の看護師の時は特に酷かったです。

小さなミスや「ミスしてるかも」という漠然とした不安が頭から離れない日が何日も…なんて日常でした。

幸い医療事故は起こした事はありませんが、インシデント(ヒヤリハット)を起こすと胃や胸がキュッとなり、必要以上の罪悪感で頭がいっぱいになります(´×ω×`)

失敗して落ち込むのは当然なのですが、引きずり過ぎたり、解決したあとも罪悪感が消えずに切り替えができないこともありました。

今でもあのキュっとする感じは本当に苦手ですね…(OдO`)

当時は常に過剰な不安と緊張感で疲弊していましたが、今では「とらえ方のコントロール」ができるようになってきました(^^)

これについては書くと長くなるし、今回の内容から脱線しちゃうのでまたの機会にします。

つまり私は根っからのお気楽人間ではなく、丁寧に育ててきた「マイナスをプラスに変換する思考」が「人を元気にするコミュニケーション」に繋がって相手の役にたっているのかなぁと思いました。

この資質はこれからも伸びるぞ〜っ!

4位社交性と7位親密性 新しい人間関係も1対1の関係を深めるのも得意

これは相反する資質みたいですが、順位が近くてもOKだそうです。

確かに新学期のクラス替えや入学式はワクワクするし、高校や大学時代の友人とは今でも仲良くさせてもらってます。

来る者拒まず去るもの追わずで、最初は誰とでも仲良くなりますが、そこから更に仲良くなった方とは末永く…って感じですね(*´  `*)

社会人になっていじめやパワハラを受けたことで壁を作っていたこともありましたが、「人が大好き」という根っこの部分は今でも変わりません。

どうしても分かり合えない人がいることも知ったし、人間捨てたもんじゃないことも知りました。

今では居心地がいい人たちがいる環境に身を置きながら、お互いにステキと思える関係性を作っていけたらいいなと思います。

5位 コミュニケーション 言語化することが得意

誰とでも仲良くなれる!みたいな一般的にいわれるコミュ力とはちょっと違うようですね。

コーチからは「資質的にはセミナーとか講習会とかもやってもいいかもしれませんね。」との事です。

…これはねぇ。
ちょっと審議です。笑

確かにお喋りな性格なので言語化が好きなのは納得ですが、喋り過ぎた時の私の口癖は「伝わってますか?」です。

セミナー講師がコレを言っちゃあイカンでしょ?笑

一方的に喋ることはめっちゃ好きだし得意だけど、順序立てたり簡潔的に話したりすることはまだまだ磨き続ける必要があるんじゃないかな?

もちろん看護師や保健師の経験から、ある程度はできますけどね。

今の私の言葉を聞きたい人がいればやってもいいけど…うーん。
ちょっと今じゃないかな〜…。笑

6位 戦略性 パターン認識が得意

現地点とゴール地点がわかると、ゴールまでの道筋を複数パターン出せる資質。
これは仕事で散々培われましたね。

例えば話し合いの準備をする時、「これを聞かれたらこう答えよう」とか「この資料があった方がいいな」とか予想がポコポコ生まれてきます。

戦略性と関係があるかは分かりませんが、私は戦略的に「準備をすること」は得意だけど、「急激な状況変化に臨機応変に対応すること」は苦手です。

パターン思考を整理するスピードより状況変化の方が早くなると、キャパオーバーになって固まります( ゚д゚)プシュー

また10位の突発性の資質と関係しているのか、想定外に自然発生したことは苦手だけど、自分から行動して想定外な変化が起こることは好きです。

恐らく自分の行動は結果が想定外かもしれないけどそれでもいいやと、受け止める心の準備が自然とできているからかも・・・

ややこしや〜(-ω-;)ウーン

ゴールがないとそもそも戦略を立てられなくて困っちゃうのもこの資質の特徴みたいです。

なので小さなゴールでもいいから目標を設定してあげて、思考が止まらないようにしてあげたいと思います(*^^*)

8・9・10位を調べてみた

7位で終わらせると中途半端だしせっかくなので10位までいっちゃおうと思います。笑

8・9・10位はコーチとお話をしていない内容になるので、私が個人的に調べた結果に基づいて解釈しています。(何度でも書きますが、私はストレングスファインダーのプロではありません)

34全部は…ちょっとめんどくさいな…笑

8位 信念 核となる価値観をもっている

核となる価値観を大切にし過ぎると、「いつも自分が正しいと思う」「自分のやり方に固執してしまう」ことが起きて、悪くはたらくそうです。

私も昔はそうでした…。

相手の意見を取り入れることが苦手で、先生や上司から指摘されても素直に受け入れられずに反発して、自分の意志を通そうとすることもありました…。

その結果、周りからの反感を買ってしまい、全てが悪い方向に向かうきっかけになったこともあります( ´ㅁ` ; )自業自得…。

今では相手のアドバイスに耳を傾けたり、アドバイスを実行できるようになってきました。

私のコンセプトである「愛される自信家」は、私の信念の失敗経験から生まれたものでもあります。

今、私の中で核となっている価値観は「楽しい・ワクワク」です。
選択に迷ったときは「それってワクワクする?」と自分に問いかけて、自分の信念を大切にしていくようにしています。

相手の価値観を大切にすることにも気をつけながら、自分が進む道は信念をもって進むバランスの調整を今後もしていきたいですね。

9位 責任感 約束は果たす

やりきる力があるということらしいです。

飽きっぽい性格でもある私ですが、飽きっぽいことを踏まえてお仕事を受け入れるかどうかをよく考えています。笑

責任感がある人は有言実行しようとするので、目標とかは公言するといいらしいですよ。

10位 活発性 まずは行動する

エネルギーが高くじっとしていられなくて行動に移したり、考える前に話始めたりするそうです。

これって他の資質との組み合わさってるなーと思います。

例えば、戦略性ってたくさんパターンを考えて初動が遅くなることもあるそうなのですが、私の場合はとりあえず行動してみて考えることもあります。

昨年の夏に行ったモニターセッションとか、急遽だったので「ええい!やってしまえっ!」でやりました。笑

準備不足なりに精一杯頑張った結果、たくさんの気づきが得られたと思います。

昔の私ならもっと順位が高そうな資質ですが、戦略性や責任感の方が上なのは、逆に上手くバランスが取れるようになってきたのかな?…と良いように解釈しておきます。笑

私の強みはプラスをもっとプラスに変えて行くこと!

コーチに言われたままです。笑

【今回の結果から見えてきた私の強み】

・学ぶことが好き
・プラスをもっとプラスにしたい
・相手を元気にする
・新しい人間関係も親密な関係も得意
・言語化が得意
・ゴールまでの道筋を複数立てるのが得意
・責任感がある
・自分の価値観を大切にしている
・行動力あり

【今後の行動】

・本能レベルでやりたい事はどんどんやるべし
・学んだことはアウトプットすべし
・色んな人と話すべし
・毎月の目標を設定すべし
・「楽しいかワクワクするか」を大切にすべし
・相手の価値観を大切にすべし
・自分の価値観を押し付けることなかれ
・案ずるより産むが易し

今回はストレングス・ファインダーで出てきた資質を今後にどのように活かしていくかを考えるお話なので、低い資質については注目していません。

その結果出てきたことは、「やりたいことはどんどんやりなさい」でした。笑

やりたいことやった時、失敗することもあるかもしれないし、暴走することもあるかもしれません。

失敗した時は持ち前のポジティブさや戦略性、責任感などなどの資質がプラスに変換してくれて、結果やり遂げるんだろうなと思います。

それに、過去にわがままだったり落ちこぼれた経験を持つ私なら、大きな失敗や暴走をすることなくバランスよくやっていけそうじゃないかなと思います。

今回6000字以上の文字数で書きましたが、思うままに書いていたら10000字近くなって、「さすがに長すぎて誰も読まん!」と思ってたくさん書き直しました。笑

だけど、この資質たちと10000字分向き合ってみると、なんだかめちゃめちゃ自分の資質が愛おしくなってきました(*^^*)

数年後また人生のステップが変わって、さらに上に行きたくなった頃にまたやってみようかな?

今回は、ストレングス・ファインダーで自分の強み探しをしたお話でした。

私のお話に興味を持っていただいた方、良ければプロフィール記事も読んでみてください。
プロフィール記事はこちら↓↓

現在、継続セッションを受け付けております。
内容や申込方法についてはこちらの記事をご覧ください。

何かお問い合わせがあればこちらからもどうぞ。

では次のお話もどうぞよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?