見出し画像

Dota 2初心者はこの順番でプレイしろ

Dota 2は、100以上のキャラクターから使用するキャラクターを選択して、5人で役割分担しながら、200以上のアイテムを駆使して遊ぶ非常に複雑なゲームです。

公式で日本語化対応が不十分なことや、日本人のユーザーが少なく、Web上の情報量が少ないこともあって、どうやって遊べば良いか戸惑う人初心者の方が多いと思います。

そこで、この順番でプレイしたら良いよってことを、事前準備も含め、まとめました。


日本語化MODを入れる

Dota 2の日本語対応は中途半端なので、まずは日本語化MODを入れましょう。

導入方法はホクトラさんの記事が参考になると思います。

「Dota2日本語化MOD」が完成しました。

設定を変更する

最初に変更しておいた方が良い設定がいくつかあります。

こちらの記事を参考にしてください。

Dota 2をプレイする前に設定しておくべきおすすめの設定

公式のチュートリアルをプレイする

まずは、公式で用意されているチュートリアルをプレイしましょう。

『修練』タブからチュートリアルをプレイすることができます。

Dota 2とは何なのか、動画で知ることができますし、基本操作もここで覚えてしまいましょう。

簡単なヒーローをデモで試す

ヒーロータブからヒーローを選択し『ヒーローを試す』でデモをプレイすることができます。

初心者におすすめの簡単なヒーローはこちらの記事を参考にしてください。

【Dota 2】初心者におすすめのヒーローをポジションごとに紹介します

ガイドを設定する

ヒーローのデモ画面でガイドも設定しておきましょう。

ガイドというのは

  • アイテムはこの順番で買った方が良いよ

  • アビリティはこの順番でレベルアップした方が良いよ

というのを提案してくれる機能です。ガイドは誰でも作れるので多数ありますが、まずは上の方にある%(満足度)が高いものを選びましょう。

ショップを開き、『すべてのガイドを見る』から、使用したいガイドをクリックした状態で『選択する』をクリックすると設定されます。
ショップを開くとここに、おすすめのアイテムが表示されます。

大体、そのヒーローに相乗効果のあるアイテムがおすすめされます。なぜこのアイテムがおすすめなのか?をイメージしておくと良いです。

簡単なヒーローでボット戦をプレイする

簡単なヒーローでボット戦をプレイしてみましょう。

  • ソロ(協力だと味方が落ちたりするので)

  • ボットの強さ → イージー(最初はイージーで良いでしょう)

  • チームを選ぶ → ランダム(両チーム練習した方が良いです)

最初はPos 2(Mid Lane)でプレイすると良いと思います。

全体的な試合の流れとセオリーを知る

一般的なセオリーはチュートリアルには無いので、こちらの記事を参考にしてください。

【Dota 2攻略】最低限抑えておくべき役割とヒーローの選び方、時間ごとの動き方のセオリーを図解入りで解説する

色んなヒーローをプレイする

色んなヒーローで『デモをプレイ → ボット戦をプレイ』を繰り返してみましょう。

全てのヒーローを使いこなせる必要は無いですが、どんなヒーローがいるのかを分かっておくと、敵チームに出てきた時に、適切な対応を取ることができます。

対人戦(ノーマルマッチ)に出てみる

対人戦には、ランクマッチとノーマルマッチがあります。

ランクマッチは、ランク付けされるマッチですが、Dota 2を100時間以上プレイしなければ、挑むことができません。

まずはランク付けされない対人戦、ノーマルマッチで遊んでみましょう。

記事を読んだり動画を見たりする

後は、独学で開拓していきましょう。

私が書いたおすすめの記事

【Dota 2】ルーンの発生時間を覚える

【Dota 2】最低限覚えておきたい対策・アンチアイテム 7.31

【Dota 2】やられたらやり返す、ダメージトレードだ!

【Dota 2】クイックキャストを始められない人へ

【Dota 2】リスクと取ることの楽しさと重要性

【Dota 2】意外と知らないタワーの挙動

動画での学び方

YouTubeで『(ヒーロー名) dota』などで検索して、学びたいヒーローを検索してください。

フィルタの時間の『20分以上』で絞り込むと、フルの試合が多く表示されます。ハイライト動画だとマクロ的な動きを掴めないので、最初はフルの試合を見るのがおすすめです。

1つ1つの行動に「なんでそうしたのか?」を考えながら観ると勉強になります。

おすすめのチャンネルは、DOTA 2 Immortal Playsです。

DOTA 2 Immortal Plays

サムネで、どの順番でアイテムを買ったかが分かるので「なぜそのアイテムを買ったのか」を考えながら観ることができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?