見出し画像

【自己紹介】人生ドン底→パニック症→手に入れたのは自分を大切にした子育てと仕事

(2024.6月 修正)

こんにちは!
【ポンかあさん】と申します😊


今日は私について
どんな人なの?


と思っていらっしゃる方へ
私の簡単な現状と経歴を
お伝えします(*^^*)




現在
2人の子ども(双子)の
育児をしながら
個人事業主として働いています。


以前は10年程
保育士として勤めた後退職。



そして今


子どもを持つお母さんが
笑顔になり
お母さんの笑顔で
子どもがイキイキのびのびと
過ごし成長していく




を実現できるように
子育てに関する活動を
再びしています。




今、私自身は

・子どもとの時間を優先し

・自分のしたい仕事に時間を使い

・子どもの特性からの
 視点で物事を考える
 心の余裕を持ち

・一番好きなのは
 「お母さん」と言われる


生活をしています。

( 決して自慢話ではありません(^^) )



そんな私ですが
少し前までは



元保育士であるのにも
かかわらず
子育てに関しても
余裕の無い毎日を送っていました。


“自分よりも子どもを優先”
“自分のための時間は贅沢”
“子どもがいたらゆとりが無くて当然”


そこには
・自分を犠牲にするもの
・母親は子どもの為に我慢をするもの
・家庭の中では”縁の下の力持ち”に
 徹するもの

という考えがあり

そしてその
“縁の下の力持ち”によって
子ども、家族が
外でパワーを発揮できるように
していかなければいけない

と考えていました。



でも実際は我慢も多く
周りを優先して
イライラすることが増え
さらには睡眠不足も重なって。


心の底から笑えない

自分の居場所と感じられる
場所もない


子どもは本当に可愛いけれど
無理に笑顔を作っている自分


孤独感でいっぱいの毎日でした。


子どもに接する時は穏やかでいたい
心の底からの笑顔を向けたい

とずっと思ってきたのに
今は作り笑顔ばかり。


大切な大切な子どもたちが育つ
貴重な時間は
どんどん過ぎていってしまう……


このままではダメだ……。



そんな私と同じように
孤独な子育てをされ


その思いの行き先を
どうしたら良いかと
感じている方へ。




私の経験を知っていただき

まずは
今のあなたの状況について
目を向けていただくことで


笑顔が溢れる
余裕のある子育て環境を
作るための準備が整います。


そこが大切な一歩となります。


ということで
ここからは
もう少し詳しく
私のプロフィールについて
お話をしていこうと思います。


3、4分くらいで読めるので

お子さんのお昼寝の間などに
リラックスしながら
最後までお楽しみください。


ただお伝えするかどうか
迷ったほどの内容も
含みます。

私と同じ状況にあって
辛い方は
途中で読むことを
やめてくださいね。


それではどうぞ!


  ↓  ↓  ↓

「そろそろ帰ってくる時間だ。」

心臓がバクバクと音を
立て始め
心が休まらない時間が
やってくる。

その瞬間から
弱い本当の自分を隠し
強そうに見えて
何にも動じない私

という仮面を被る毎日。

もう既に
この家に私が安心できる
場所は無くなっていた。


そんな状況だから
子育て、家事は
一人でするのが当たり前。


地元でもないから
近くに頼る人もなく


どんどん
精神的に追い詰められていき


気付けば
手を頻繁に洗ったり
家中を消毒して歩くなど

明らかにおかしくなっていた。



そして夫がキレて
別の部屋で暴れている
音が聞こえている時には


子ども2人を抱きしめながら

「ごめんね。ごめんね。」

と涙が止まらなかった。


……もうダメだ。


子どもを守れなくなるかもしれない。


もう離婚しよう。


そう決めて家を出た。



そしてここから
新しい生活を始められる。


そう考えていたけど
そう簡単にはいかず


物理的に離れても
元夫の脅しは続き
怯える毎日。


命の危険を感じる
こともあり


ストレスから
体調を崩し
精神もますます崩して
寝込む日も多くなっていった。



ただ、それでも私は
完全には潰れなかった。


その理由は
家族の支えもあったけど


何より

『子どもたちの存在』

だった。



子どもたちの前では
必死に笑って平常心を装うことで


余計な心配をすることなく
のびのびと育って欲しかった。


その為に
必死に踏ん張っていた。



だけど体は正直で
頻繁に体調を崩していたから

子どもたちは
私の不安定さに
気付いているかもしれない。


子どもたちの寝顔を見ては
「ごめんね。」
と涙を流してばかりの
毎日を過ごしていた。


これから2人の子を
育てていかなければ
いけないのに
弱い自分。


そして元気になって
収入を得ていきたいという焦りと
なかなか終わらない元夫の行動に
ますます追い詰められ


「私の人生なんなんだろう…」



とマイナスなことばかり
考えていた。


子どもたちの顔を見ると
自制心が働くのか
最悪の事態を選択しようとは
思わなかったけど


「消えたい」
「いなくなってしまいたい」


と頻繁に思っていた。


そんな時、家族から

「自分の為にカウンセリングを
 受けてみたら?」

と心療内科への受診を
提案してもらった。



それまでは
心療内科に頼るなんて
そんな弱い自分ではダメだ

とか

そんな自分の弱さを
認めたくない


という思いから
どこか敬遠していたけど


それは私の誤解や思い込みだと
後で気付いた。


結局、家族に背中を押され
心療内科を受診し
カウンセリングも
重ねていくことになった。



そして何度も何度も
カウンセリングを受ける内に

私の中に

『〇〇であるべき』
『人に優しく』
『自己犠牲によって
 物事を成り立たせる』


などなど
そんな概念があることを
知っていった。

(この頃に初めて、
 『自己分析』
 というものと出会い
 後に大切さを知っていく
 ことになった)



辛い時に辛いと思うのは
悪いことじゃない

マイナス思考になる時が
あっても良い

まだまだ不安定な時も
来るけれど

自分の中から引き出された
自分に合った考え方を
意識できる時が増え


そのお陰で

何かあっても
立ち直るまでのスピードが
早くなっていった。



そんなこんなで
少しずつ辛い状況にも
振り回され過ぎずに
済むようになっていった
私だったけど


ある日、夜中に目が覚めた時

「あれ?何かおかしい。
 息が吸えない。息ができない。」

動悸も激しくなってくるし
私、心臓の病気?

どうしよう…

このまま死んじゃうとか?


苦しい中でそんな思いが
頭の中でぐるぐるしていた。


家族に救急に連れて
いってもらうと

結局、心臓ではなくて
精神面からきている
ことが分かった。


そして後日、
パニック症状を発症した
ということが分かった。


少しずつ楽に考えられる
考え方を知ったり

しんどく感じる時間も
短くて済むようになって

私の心は回復傾向だと
思っていたからこそ


パニック症状を発症したことは
とてもショックだった。


どうしてまたこんなことに…


また全てが嫌になりかけてしまった。



新しく始めようとしていた
仕事は辞めることになり


生活の中では
パニック症状が続いて
薬で抑えたり。


「消えたい」と思っていた時から
自分自身と向き合うことを知り

ちょっと前向きになってきたら
今度はパニック症状。


また自分の足を引っ張られた
気持ちになり

いつになったら前に
進めるんだろう……

早く生活を安定させたいのに。

子どもたちと笑って
過ごしたいのに。



こんな風に辛いことが
次々と私の身に起こっていった。


でも
何度落ち込んでも
自分で乗り越えていくしか
ないことは
もう分かっていた。


結局
パニック症状の対策も
これまでカウンセリングで
知ってきた方法と同じ。


そして
怖く感じることを
避けて過ごしていると
回復までの期間が長引く
ということを知り


再び、カウンセリングを
受けながら
前進していくために

自分の心の癖を
取り除いていこうと

自分と向き合うことを
繰り返し繰り返し
行っていった。



こんな経験を続けてきた中で
知ったこと

・命はいつまでもあるわけではない

・健康だって当たり前じゃない

・子どもが育つまでの期間は
 短いかも

・自分以外の人は
 コントロールできない

・自分を犠牲にすると
 状況が悪化することがある

・そして子どもを不幸にしたくない!

・その為の子育てには
 精神状態が良いことが
 絶対に必要である!



私は子ども関連のことになると
熱くなってしまう自分がいます。


それなのに

自分の子どもに
心からの笑顔を向けられない
期間を送ってきてしまった。


悔やんでも悔やみきない。
もうその時は取り戻せない。


目の前の子どもたちの笑顔は
私に凄いパワーをくれる


でも私は子どもたちに
あげられてる?


いつもそんなことを
思っては
涙を流していました。




元保育士としてだけでなく
自分自身の経験から

【良い精神状態で子育てが
   できる環境を作ること】

【余裕のある子育て環境を
   作ること】

を実現したいと
強く感じるようになりました。



お子さんに
あなたの愛情を注ぐことが
できる期間は案外短い。


命だって
いつまでもあるとは限らない。


そんな限られた子育て期間を
愛情でいっぱいにして
あなたもお子さんも
笑顔でいっぱい!



大切な人生を
自分の為に、お子さんの為に
充実させるには


精神的安定が絶対的に
必要です。


その為には、まず
あなたの現状がどんな状況でも


自分と向き合うこと
自分を知ること


これが
笑顔で穏やかな子育てをする
ベースになります。


自分と向き合わないと
世の中一般のマニュアルに
合わせた子育てになり


その通りに進まないと
苦しくなってしまいます。


でもみんな
それぞれ違うから


育ちのスピードも
心地良いと感じることも
違って当然です。



あなたは
お子さんのどんな顔を
見たいですか?


あなた自身は
どんな顔で
お子さんと接したいですか?


お子さんに幸せになって
もらいたい。
その幸せってどんな状況ですか?


私は10年ほどの保育士経験と
私自身が1年以上
カウンセリングを受けた経験。
そして
たくさんの辛い思いをしてきたので



この点については
とてもシンプルな答えに
行き着いています。


子どもたちの成長や
関わり方についても


以前とは違った角度で
見ることができる
ようになりました。



そして
自分を大切にして
ケアすること


これも必要不可欠だと
知りました。


2度としたくない経験ですが
その経験のおかげで


自分を知り
大切なことを知り


追い詰められて
人生諦めたくなっていた私から


こんなことがしたい!
という未来を描くことが
できる私になれました。



ただ、こんな辛い経験は
私がしたので
あなたはわざわざ経験する
必要はないです^^


だって

子育てをしているだけでも
涙が出そうになることは
たくさんあるし


孤独を感じながらも
頑張っているはずです。

ただ、この状況のままは
ちょっと辛いなと感じて
私の記事を読んでくださったのかも
しれませんね。



先程もお伝えしたように
私が完全に潰れずに済み


そしてやりたいことまで
見つけることができた理由。




それは1番は
【子どもたちの存在があったから】

そして
【自分と必死に向き合ったから】



この2つ目の

『自分自身と向き合う』
『自分を知る』

ことの重要性は
全てに通ずることです。



生きていれば
大変な事、辛い事は
子育てだけではないですよね。


色々な事が絡み合って
子育ても辛くなってしまう


そんな人の方が多いのかもしれません。


だからこそ

『自分自身を知っている』


これが大きく影響します。



私は自分と向き合うことで
自分を知り


子育てへの向き合い方も変わり
自分自身への向き合い方も変わり


少し肩の力が抜けました(^^)


あなたも
もっと心を軽く
お子さんと笑顔で向き合い

あなた自身もお子さんも
自分を大切にできる未来を
送っていくことができるように。


そんな思いから
子育てのベースとなる
あなた自身の考え方、気持ちに
向き合う為のサポートを
する場所が必要だと考えました。


行き詰まっている時
一人で抱え込んでも
なかなか良い方向へは進みません。


そんな時は
自分の思いをアウトプットして
自分に合った
心地の良い子育て環境を
見つけていって欲しいなと思います。



「孤独な子育てが辛い」

「今のモヤモヤした気持ちを
スッキリしたい!」

「余裕があって笑顔の多い
子育てをしたい!」

「大切なお子さんの為に
できることを見つけたい!」

「周りを優先にしがち」

「自分のことも大切にしたい!」


そんな方に
無料メルマガでも詳しく
お伝えしています(*^^*)


【ポンかあさんのメルマガ
  〜ゆとりのある子育ては叶う☆
     子育てマインド相談室〜】
    ↓  ↓  ↓
メルマガ登録はこちらからできます!

 そしてご登録くださった方には
 『子育て応援7点セット』
 プレゼントさせていただきます!

 ①おトイレ怖くないよシート
 ②できたねスタンプ(シール)シート
 ③おさんぽカード
 ④くつお片付けシート
 ⑤せんたくばさみで遊ぼう!
 ⑥お片付けのコツ
 ⑦お着替えのコツ
  (簡単!椅子の作り方付き)
 *説明書


 少しのコツで
 お子さんの習慣化や躾に繋がったり
 あなたの大変さも少し軽減されますよ。

 こちらもぜひ利用されてくださいね!

それではあなたも
笑顔の子育てが
できますように。


最後までお読みくださいまして
ありがとうございました🍀

******************

【ホッとしたい時にはポンかあさん🤗】
 頑張り過ぎて疲れてしまったら
 いつでもコメントやメッセージを
 してくださいね!

******************

よろしければサポートをお願いします! 今後、余裕のある子育て環境を作る為の活動費に使わせていただきます!