見出し画像

学び直し!英会話フレーズ100📝#008 Keep it up!

Hello Japan from Australia!  ケアンズからお送りしています、ゆずぽんの「学び直し英会話フレーズ100!」
ゆずぽんのイングリッシュレッスン、略してPonglish!
『塾講師10年の知識』と『現地での実体験』を組み合わせ、即戦力になるフレーズをご紹介していきますので、お楽しみに!
Let's enjoy Ponglish!

↓音声バージョンはこちら

【review】

前回は「置いといて」と言いたいときの超短い一言をご紹介したんでしたね。

Leave it.

忘れちゃってた人は、その場で5回唱えましょう!
Leave和訳七変化も、何個覚えてるか確かめてみてくださいね。

【today’s phrase】

それでは今日は、leaveとちょっと似ている動詞を使ったこのフレーズ!

Keep it up!
その調子!


これもまた、言える場面が大量にありますね。
「がんばれ」という励ましの言葉としても多用されます。
単語同士がかなり繋がってしまうので、ぜひ収録も聞いて真似してみてくださいね。

文の作りとしては、前回クイズでご紹介したleave me alone.と同じ形です。

Leave me alone.
(後にする/私を/独りにして)

Keep it up.
(保つ/それを/上に)

「動詞+人/もの+状態」という形の命令文ですね。
文の作りは動詞によって作れるものが変わってきます。

それを上に保っておいて=この調子でいこう!
その上がり調子のままでいこうぜ!と、今調子がいい人にかける言葉です。
1つ会話例を見てみましょう!

A : Your English is getting better. Keep it up!
B : Thanks, I will!

A : 英語上手くなってるね。この調子で!
B : ありがとう、がんばる!

⚠️「がんばれ」と暗記だけしてしまうのは少々危険です。今解説した通り、日本語の「がんばれ」ほど、何にでも使えるという訳ではありません。
例えば、挫けそうな人や、持ち堪えないといけないような状況に対してこのフレーズは微妙です。
日本語訳ではなく、イメージを掴むことで、より違和感のない使い方ができるようになっていきますよ。

【What’s the difference between “keep” and “leave”?】

ここからは、keepとleaveの違いを紐解いていきましょう。
どちらも後ろに 人/物+状態を並べることで「〜を…のままにする」と言う意味になります。実際置き換えられる表現も存在します。
が、単語が違うのだから、やっぱり違いはあるわけです。

前回、Leaveは「離れる」だと解説しましたね。offに通じる感覚があるとも。keepは、その対立概念、onにあたる感覚を持っています。

keep:保持する(意識がonになっている)
leave:放置する(意識がoffになっている)

こう考えてもいいと思います。日本語も英語も、どことなく音が似ていて面白いですね。どちらも「ある状態が継続する」と言う意味では同じですが、それが意識的なのか、意識の外なのかが違うと言うわけです。

日本語でキープを使う場面を考えてみてください。leaveと比べると、keepは「キープする」という動詞として日本語にも取り入れられている印象がありますよね。

行きつけの居酒屋でのボトル”キープ”
運転するなら”キープ”レフト
(最近はあまり言われないそうですが😅)
サッカーのゴール”キーパー”
(キープする人、という意味ですね)

どれも、リーブには置き換えられません。
ゴールリーバーなんてダメですよね。ゴールをほったらかしてどっか行っちゃう人。敵チームには喜ばれるかも知れないけど。

キープって、案外日本語に溶け込んでいますね。
一方リーブは、21をつけるくらいしか私は思い浮かびません。でもあれ、実はreveであってleaveではないんですよね。

The name Reve21 originated from the word “revive”. 

https://reve21.com/about-us/

leave 21だったらまずいですもんね…。
「確かに!」とニヤッとできた方は、leaveの意味が掴めています!

余談が過ぎました…
例えば自宅の鉢植えなんかも、leaveしていたら枯れてしまうので、keepしないといけないですね。
「保つ」のイメージから、こんな文にも使いますよ

keep a secret:秘密を守る
keep a diary:日記をつける

keepのイメージがついてきたでしょうか。

【Let’s try!】

それでは、今日のクイズにいってみましょう٩( ᐛ )و
①は2択で選んでください。②は英語に、③は日本語にしてみてくださいね。

①どちらが一般的か選んでみましょう!
 My sister always (keeps/leaves) her room dirty.

②みんな、この調子で一緒に頑張ろう!

③Please keep in mind that the trash day is Tuesday.

【answer】

今日も朝からおつかれさまでした!
それでは、今朝の解答編です。

①leaves
部屋は、放っておいても汚くなるので、敢えて「意図的に汚い状態を保つ」とはあまり考えられません。
だから、ここでは「汚れっぱなしにしている」と放置のニュアンスの入るleavesが適切です。

Don’t leave the water running.
水出しっぱなしにしないで。

本来なら意図して止めるはずの水を出しっぱなしにしているので、leaveを使っています。

②Everyone, let’s keep it up!
 Let’s keep it up, everyone!

 呼びかけには必ずコンマを入れて、文とは区切って書きます。これをしないと、文本体と呼びかけのための単語との区別がつきにくくなってしまうからです。

③ゴミの日は火曜日だって覚えておいてね。

「keep in mind:心に留めておく」これも意図しないとleaveしてしまうので、leaveとは置き換えできませんね。

次回は、今日のフレーズをもう少し応用していきます。
お楽しみに!

Today’s lesson is over. Thank you for reading!
We learned just one phrase today, but many a little makes a mickle. Let's keep it up!!
Have a happy day with Ponglish٩( ᐛ )و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?