見出し画像

学び直し!英会話フレーズ100📝#017 Where were we?

Hello Japan from Australia!  ケアンズからお送りしています、ゆずぽんの「学び直し英会話フレーズ100!」
ゆずぽんのイングリッシュレッスン、略してPonglish!
『塾講師10年の知識』と『現地での実体験』を組み合わせ、即戦力になるフレーズをご紹介していきますので、お楽しみに!
Let's enjoy Ponglish!

↓音声バージョンはこちら

【Review】

前回は、「頑張ったね」「ふさわしいよ」と、誰かを労うときに使ってほしい3単語の一言をご紹介しました。
状況に応じて「自業自得」とも訳せますが、出来ればポジティブに使ってほしいこのフレーズ。
今回も私がちょっとした報告をしますので、このフレーズで返事をください!

I got a new job!
-You deserve it!

…現実であれ!!(笑) 実は今、ケアンズにて2つ目のアルバイトを探しているところなのです。

私の話はともかく、主語を自分にして、なんなら毎日言い聞かせてもいいんじゃないかな、ってくらいすてきなフレーズですね。自分には価値がある。I deserve to be happy.私は幸せになる資格や価値がある。と。

【Today’s Phrase】

今回は、話がとっ散らかって着地点を見失いがちな方には抜群に使いやすいフレーズです!はい、私のことです(笑)

Where were we?
どこまで話したっけ?

直訳すると「私たちはどこにいましたか」となりますね。
もちろん、「あのとき私たちどこにいたんだっけ」と、物理的な過去の話として使うことも出来ますが、1つのエピソードをスタートとゴールのある1本の道になぞらえて、「(物語の)どこにいたんだっけ?」と聞くことも出来るんです。

カフェで話に花を咲かせているときに、電話がかかってきて、ちょっと席を外すことに。戻ってきて「さあ話を再開しよう」なんて時によく使うフレーズです。
会話例を見てみましょう!

A:Thank you for waiting! My mom asked me to buy batteries on my way home. Well...where were we?
B:Your mother washed the clothes with a box of tissue.

A:おまたせ!母が帰りに電池買ってきてって。
 えーっと、それで、どこまで話したっけ?
B: お母さんがティッシュ箱ごと洗ったとこ。

こんな感じですね。ちなみにこれ、うちの母上の実話です。いつか全英語で記事にでもしようかな…。

思いつくままに話していたら、元々何を伝えたかったのかよくわからなくなって、迷子になることってありませんか?そんなときも、このフレーズで現在地を確認しましょう!

What were we talking about? 「何の話をしていたんでしたっけ?」ということも出来ます。
こちらの方が丁寧な感じで、今日のフレーズは友達同士のような、カジュアルな印象があります。

【How to use "where"】

このコーナーでは、whereの使い方をご紹介します。

①Where am I?

方向音痴さんには必須のフレーズですね😂

⚠️日本語では「ここどこ?」と言いますが、英語ではWhere is here?とは言いません!
理由は、以前の配信でご紹介したhereの使い方にあります。

hereは、副詞なのです。「~へ・に・で・(助詞)」つきの単語ですね。英語の文で主語になれるのは名詞だけなので、「ここ」を主語に置くことは出来ません。
日本語訳から理由を説明すると、主語には「~は・が」をつけるので、hereを主語の位置に置いてしまうと、hereがもともと持っている助詞と喧嘩する(パズルのピースがかみ合わない)というわけです。

②Where dreams come true.
 夢が叶う場所

こちらも以前配信でお見せしましたね。
このwhereは特別な用法という訳ではありません。「where+主語+動詞~:~するところ」という塊を作れるのです。
この言い方を知っていると、街中を案内するときに便利です。

This is where we can get cheap vegetables.
ここでは野菜が安く買えます。

さらに、言いたい場所や建物を表す単語が思い浮かばないときに、重宝しますよ。

塾(cram school)
→where students study after school
 (学生が放課後に勉強するところ)

こんな説明をHow can I say~のあとに続けることで、英語での言い方を相手に教わることが出来ます。
こうやって、言葉を尽くして、言い方を試行錯誤して相手に伝わったときの喜びは格別です。そうやって相手から学んだ単語は、ただ単語を暗記するのとは桁違いに定着率が高いです。実践の中で身に着けた語彙ですからね。

【Let's Try!】

今日は3問!太字の部分の日本語を英語にしてみましょう!

①門限を過ぎても帰ってこない息子に電話をかけて一言
 今どこ? Come home now!
 いますぐ帰ってきなさい!

ここでは美味しいお寿司が食べられるよ

現在地を教えてください。
 Tell me (     ).

ヒント

③現在地=あなたが今いるところ

【Sample Answer】

今日も朝からおつかれさまでした!!

①Where are you now!?

②This is where you can eat nice sushi.

美味しいと言う単語はgood/delicious/yummyなど、割と何でもOKです!

③Tell me where you are now.

 ①をそっくりそのまま入れてしまった方、惜しい!
「~するところ」という意味で使いたい場合は、whereの後ろをいつも通りの「主語+動詞」の順にしないといけないんです…。
日本語に訳すときは、「どこにいるか」と疑問文ぽくしてもオッケーです!

ONE OK LOCKの珠玉のラブソングを知っている人は、この語順もなじみがあるかもしれませんね。

正解した方、お見事でした!

Today’s lesson is over. Thank you for reading!
Where there is a will, there is a way. This is my favorite quote.
Have a happy day with Ponglish٩( ᐛ )و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?