見出し画像

☆息子の事とパニック発作㉕小学校1年生「課題」

[息子と登校13日目]

朝7:00に目覚めても起きてきません。

7:30までに起きててくれば
学校は間に合いう事。

朝ごはんを食べたければ、
7:30前に起きてくる事。

自分で決めていいからね。
と言ってリビングで待っていたら7:15に
「おはよ~」とのんきに起きてきました。

トイレに何度も行っていたので、
7:30になっても食べ終わらず
少しぐずって「残りは帰ってから食べる」と言って用意を始めました。

「早くしなさい」を言わないと
決めて試したところ
自分で時計を見ながら行動していました。

息子は、トイレに行くと、
「水を流し忘れたかもしれない」
「手を洗い忘れたかもしれない」とかで
何度もトイレに確認しに行きます。

それ以外でも、パンツがよごれてないか何度もチェックしたりします。

口うるさく言わなかったせいか、機嫌よく学校へ行けました(親子で)。

1時間目『6年生との交流会』
6年生と外で遊ぶ会で、
具体的に何をするのかがわからず
とても不安そうで「一緒に来る?」
と私のところに来て少し泣いていました。

一緒に行くのが分かると安心して
遊んでいました。

たまに私の所に来ていましたが、
不安と言うより、楽しさを伝えに
来ていました。

天気も曇りで薄暗ったので、ちょっと不安定だったのかもしれません。

2時間目『特別支援級』
私は一時帰宅しました。

3時間目『国語』
落ち着いている様子。

『給食』
ふりかけのお替りを先生が何度も、
「ほしい人いませんか?」
と回っていたのですが、
まったく聞いておらず。

配り終わったあとに
ふりかけがなくなったからおかわり
と言ったのですが、
「もう、遅いです」と言われ、
しゅんとしていました。

回りの声が全く耳に入ってこない様子。
多分息子は人一倍注意していないと、
周りの声が入ってこないのだと思います。

息子のこれからの、人生の一つの課題だと
思います。
でも、課題がきちんとわかっていた方が、
意識できるので
私はプラスにとらえています。

ザリガニゲット!

ほんの少しですが、学校にも慣れてきたのなと思います。

休み時間に私の所に来る回数が
減ってきました。
何人かお友達の名前と顔を認識し始めました。

息子にとっては大きな進歩だったと思います。

ゴールデンウィークが迫っていました。
長い休みの後、息子はちゃんと学校へ
行けるのか、すごく不安でした。

そして、その休みが明けると、ついに
5時間目が始まります。

朝から給食が終わり帰りの時間は
大体13時ちょっと前です。

でも、5時間目が始まると、帰りの時間は
14時半過ぎです。

確実に、私の体力が持ちません。

今でさえなかなか、きついのにこれ以上
の滞在は、ちょっと難しいかなと思いました。

この課題きちんと、息子と話し合っていかなくてはいけません。

次のステップに進む時がきたのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?