見出し画像

2回目のラディッシュの収穫2

段々と意味不明なタイトルになりつつありますが、今年に入ってから第二弾を育てているラディッシュのうち、2回目の収穫という意味です。

説明してもよくわからないことになっていますが、収穫の記録を兼ねたお話です。


ラディッシュの収穫

昨日もラディッシュを収穫しましたが、今日もサラダを食べる予定があったため、また収穫を行いました。

正直、今回(第二弾)の栽培は不安が募っていたのですが、本当に不安そのままでした。

こちらが第二弾2回目の収穫。

画像1

この小さいのは一体......。

一番右に写っている、大きなものがこちらです。

画像2

やはり3cmくらいあります。これがこのラディッシュの種のベストなサイズだと思っています。

問題はそのほかのラディッシュ。

画像3

2cmくらいしかありません。

ショックです。しかもきれいな丸というわけでもなく、形もやや歪。
もちろん味は綺麗なものと同じですが、これだと人におすそ分けできそうにありません。

昨日と今日収穫分を合わせて10株。残り6株ですが、実は残り6株全てが怪しく、小さいものと実が生っていないであろう株ばかりが残っています。

画像4

前回のあの綺麗なラディッシュたちは、幻だったのでしょうか......。

残り6株も全て収穫した時点で反省会を行いますが、第三弾も卵パックで育ちつつあり、そちらも不安があるのですよね。

理由は、第一弾で育てた時と様子が異なるという点です。

いっそのこと第三弾としてここ数日間育てた分は諦めてむき出しで育て、綺麗に育てる分は他に用意しようか迷います......。(他で用意したところで、そちらも綺麗に発芽させられるかどうか......)


実がならない理由

実がならない理由について軽く調べてみましたが、
種まきが浅い、間引きが遅れると根が大きくならない、日当たりが不十分、15度~17度あたりの、比較的涼しい気温であること、未熟な土が原因として挙げられるそうです。

卵パックで育てている時点で第一弾の時と様子が異なるので、この時点で考えられる原因は「種まきの浅さ」「日当たりの不十分さ」「気温が高くなってきている」あたりでしょうか。

実は第一弾の時はこの時点で芽が既にしっかりと赤かったのですが、第二弾と第三弾のものは赤くなっていません。

プランターへ移してからのことを考えると、「未熟な土」が原因として考えられるということは、なんとなく理解できます。
少量の有機肥料だけでは栄養が足りなかったのだと思います。

栄養でいえば、第一弾の時はこちらを使用していました。
土のリサイクル材。


こちらがよかったのではないかとちょっと考え始めていますが、果たして......。






次の記事⇒ 2回目のラディッシュの収穫3

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,793件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?