見出し画像

肥料

育てている植物にあげる肥料について悩む機会が増えています。

暖かくなった今のこの季節、やはり虫が気になり始めました。


1袋目を使い切る

何も深く考えずに購入していた、100円ショップの小さな袋入りの肥料を1袋使い切りました。

検索しても同じ商品は出て来なかったのですが、葉の色が薄くなってきた時にその肥料を足すと、確かにしっかりとした緑色に戻るなどかなり助けられたのですが、
防虫ネットの中で小バエが大量発生していました。

実は収穫が上手くいったこの間のラディッシュの収穫時、防虫ネットの中は小バエがたくさん飛んでいたのです。

ラディッシュに影響がある虫ではないのでネットをバサバサ振り回したりなどしてどこかへ虫を追い出そうと必死でしたが、虫は何度も登場してなかなか手強かったですね。

この小バエ、どうにか数を減らせないものかと。


今回買ってきた肥料

実は今日、新たに「油かす」という名の肥料を買ってきました。
正直これが何なのかわからないまま手にしてきたのですが、どうやら大豆などの油を搾った後の残りかすのことを指すようです。

土壌の微生物を増やして土をふかふかにしてくれる土壌改良材としても使われているとのことで、土に混ぜてみようかと思いますが、ここで不安なのがやはり「虫」です。

“油かすはタネバエなどの幼虫が発生して、野ネズミなどの動物が寄ってくることもある”と書かれている記事がいくつかあり、
ネズミまで!?」と恐れて開封することを一瞬ためらうほどでしたが、これを入れなければ野菜は栄養がなくなってしまい、うまく育たなくなってしまいます。

もうひとつ鶏関係の肥料もあったものの、なんとなく今回は「油かす」の方を選んできましたが......悩みどころです。

何なら前回と同じものを買った方が無難なような気もしましたが、(ネズミレベルの大きさよりは小バエの方がマシなのではないかと)これは直感ですが、同じ土を使うならリサイクルの時点で色々な種類の肥料を使った方がいいのではないかと思ったりもして......。

素人・初心者栽培、土づくりに悩みはじめています。


そういえば冷蔵庫で眠らせていた「おかひじき」は昨日、プランターへ植え付けを行いました。

ラディッシュで使用した土をおかひじきに再利用しました。
この話はまた後日。






次の記事⇒ リュックを背負う夢


この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,843件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?