見出し画像

映像で見るモンゴル帝国の侵略の歴史 Монголын эзэнт гүрний түүх

モンゴル関係のつぶやきがツイッター上に増えたので、調べて見るとプレイステーション4で"Ghost of Tsushima"というゲームが発売されたとのこと。元寇を舞台にしたアクションアドベンチャーゲームらしいです。

ただ、私はプレステ4持っていないので遊べません(笑)。持っている方は遊んで見てはいかがでしょうか。

一方で、モンゴル帝国の世界中への侵攻は日本史の元寇の視点でだけを見るとパッとしませんが、「日本の元寇〜中国の元朝〜中国とモンゴルのフビライ〜ユーラシア世界のモンゴル帝国」のつながりがわかると、とても広い視野で歴史の流れをつかめることができると思います。

『モンゴル帝国の勃興("The Rise of Mongol Empire")』

と言っても、本で読むと膨大な文献になるので、下記に私の好きな動画『モンゴル帝国の勃興("The Rise of Mongol Empire")』を紹介します。別のタブで開きながら、下記にリストアップしている歴史の流れをチラ見していただければ、モンゴルがどれだけ世界中を荒らしていたのか楽しめると思います。

動画自体はおそらく色々なモンゴル襲来が関係するドラマや映像のクリップをつなげて作った動画だと思うのですが、モンゴル帝国の歴史をビジュアルで楽しめるものになっています。

動画のアップローダーのコメント欄にある歴史の流れ(英語)を訳したものを下記につけますので、映像を見ながらモンゴルの視点で世界史を見るとよりゲームも歴史も楽しめると思います。
(そう考えると漫画の『シュトヘル』のように、西夏/タングート側からドラマを描いた作品って結構レアな視点からの書方だったりするのですね...)

なお、私も歴史家ではないので、厳密な訳し方の差異や誤訳している場合もあると思います。その場合は私の責任です。ここでモンゴル史が「面白いな」と思ってくださった方は是非とも文庫やkindleで、もっと勉強できる本を読んでみてください。

動画部分

※は筆者の注です。

『モンゴル帝国の勃興("The Rise of Mongol Empire")』

1187
テムジンが自身の血族であるモンゴルの族長ジャムカと争う

1204
テムジンがジャムカを追い詰め処刑

1206
テムジンがチンギス・ハンとなる

1207
モンゴルがキルギス、オイラート、ブリヤートを征服する

1210
モンゴルが西夏を征服する。西夏王朝の襄宗(じょそう)がモンゴルに降伏。モンゴルは万里の長城を攻め入った。不利な状況から多くの金朝の兵士が防衛任務から逃亡。

1215
モンゴルが金朝の首都中都に攻め入り、略奪する。モンゴル軍が捕らえた中国の技術者から攻囲戦を学ぶ。金朝が南の開封に撤退する

1216
モンゴルが西遼/カラ・キタイからカシュガル地方を奪う

1218
モンゴル軍がモンゴルの使者の暗殺を企てたペルシャのホラズム・シャー朝と戦闘

1219
モンゴル軍はサマルハンド、ブハラ、オトラルを蹂躙し、地元住民を容赦無く殺戮。高麗がモンゴル軍に降伏する

1221
ホラズム・シャー朝の首都のウルゲンチが陥落し、モンゴルに破壊される。
ジャラール・ディーンがホラズム・シャーの称号を継承し、ヒンドゥクシュ山脈のパルヴァーンの戦いで辛くもモンゴル軍を破る。

1222
スブタイ将軍に率いられたモンゴル軍がグルジア王国を破る。グルジア人たちがモンゴルに従属する。
 ※グルジアにモンゴル人によりグルジア国民食の「ヒンカリ」の原型が持ち込まれる。「ヒンカル」系のお話については下記参考のこと。

1223
スブタイとジェべ将軍に率いられたモンゴル軍がカルカ河の戦いでルーシの連合軍を打ち破る。

1227
カラ・キタイがモンゴルに征服される。カラ・キタイ(正しくは西夏?)の皇帝の末主(まっしゅ)が降伏する。

※(注意)英語ではカラ・キタイとなっているが、末主は「西夏」の最後の皇帝。1227年の年号から考えると「西夏」と「西遼」を混同していると思われる。

1229
チンギス・ハンが没する。息子のオデゴイ・ハンが皇帝になる。

1232
アゼルバイジャンがモンゴルに征服される。

1233
モンゴル軍が開封を陥落する。女真族金朝がモンゴルに屈服する。

1236
モンゴル軍がボルガ・ブルガール人たちを征服する。

1237
スブタイとバトゥ将軍に率いられたモンゴル軍がキエフ大公国を制圧。

1238
ブルンダイ将軍がウラジーミル・スーズダリ大公国を破る。

1240
モンゴル軍がチベット帝国に侵攻する。

1241
スブタイとボロルダイ将軍に率いられたモンゴル軍がテンプル騎士団、ハンガリー王国、クロアチア王国の連合軍を破る。

オゴダイ・ハン没する。

1242
バトゥ・ハン率いるモンゴル軍がビザンチン帝国の前線を略奪し、ブルガリアとセルビアを侵略する。

1243
セルジューク朝が侵入してきたモンゴルと戦うが敗れる。

1246
グユク・ハンがモンゴル帝国のトップとなる。

1251
モンケ・ハンがモンゴル帝国のトップとなる。

1256
暗殺者教団の本拠地アラムートがモンゴルにより征服される。

1258
フレグ・ハンがバグダットを攻略する。カリフのムスタアウィムと多くの一般市民が殺害される。

知恵の館(バイトアルヒクマ)も破壊される。
イル・ハン朝がペルシャに起こる。

1259
ボロルダイ将軍に率いられたモンゴル軍がポーランドに侵攻し、サンドミィェジュを略奪する。

モンケ・ハンが宋朝遠征中に死去する。

1260
マムルーク朝がパレスチナに侵攻してきたキト・ブカ将軍率いるモンゴル軍を撃退する。
フビライ・ハンがモンゴル帝国のトップとなるが、西部のモンゴルは反発し、モンゴル帝国が分裂する。
アリク・ブケがモンゴル帝国の大ハンとなる。
モンゴル軍がサンドミィェジュを略奪する。

1263
ジョチ・ウルスのベルケがテレク河でイル・ハン朝のフラグ・ハンを破る

1264
フビライ・ハンがアリク・ブケを破る。東モンゴル帝国でのフビライ・ハンの統治が強固になる。

1265
ジョチ・ウルスがトラキアに侵攻し、ミカエル8世パレオロゴス率いるビザンチン軍を破る。ビザンチン帝国は講和をジョチ・ウルスを申し込む。

1266
フビライ・ハンが大都を造営する。

1269
高麗で反乱が起きるも、モンゴルに鎮圧される。

1271
フビライ・ハンが元朝を打ち立てる。

1273
元朝が当時最強の要塞だった襄陽(じょうよう)を陥落する。宋朝が滅亡する。

1275
元朝が日本に侵攻するが、艦隊が台風により壊滅する。

※動画では言及がないが、1281年に「蒙古襲来」。

1282
元朝がチャンパ王国(ベトナム)に侵攻するもゲリラ戦により失敗する。

1283
元朝がパガン王国(ミャンマー)に侵攻。パガン王朝はモンゴルの属国となる。

1285
ジョチ・ウルスがハンガリーに侵攻し、トランシルヴァニアを略奪するもカルパチア山脈で敗走する。

1288
元朝が3度、大越に侵攻。首都を押さえるもベトナム軍に撃退される。

1292
中央アジアのチャガタイ朝がインドに侵攻するが、デリー・スルターン朝に撃退される。

1293
元朝がジャワ島に侵攻し、カディリを略奪するが、マジャパヒト王朝軍に撃退され、元朝軍は中国へ戻ることに。

以上


Photo:
ヘッダー:ID 79262637 © Rakushka13sell | Dreamstime.com


資料や書籍の購入費に使います。海外から取り寄せたりします。そしてそこから読者の皆さんが活用できる情報をアウトプットします!