見出し画像

POLIGHTS-note 始めます💐

皆さんこんにちは!
私たちは旅人向けコーチングサービスを提供する
POLIGHTS(ポライツ)」と言います!

このnoteでは、POLIGHTSの簡単な自己紹介と、これからnoteでどんな内容を発信していくのかをお伝えします。

1:POLIGHTSって何?

POLIGHTSとは、21世紀型グローバル人材を目指すオンラインコミュニティPOOLOのコーチ仲間が集まって発足したチームです。
※POOLOの詳細についてついては以下のリンクからどうぞ。

2:大事にしていること

ミッション、ビジョン、バリューを大事にしながら日々活動をしています。

ミッション
”自分の人生を愛する”世界へ

私たちは、今を生きる人々が幸せに生きられるようになって欲しいと強く願っています。幸せに生きるためには、他者や環境を理由にせずに自分で人生の意思決定をして、自分の人生を生きることが大切であると考えます。そのためには、まずは自分の人生を丸ごと愛する(自己受容)が必要であると感じ、このミッションを定めました。

ビジョン
私達は”自分の人生を愛して、周りの人を愛する人”を増やし続けます

ミッションの達成のためには、まずは私達自身が自分の人生を愛し、関わる周りの人を愛することが必要です。この循環を回し続けていくことで、自分の人生を愛し、描ける人を増やし続けます。

バリュー
・どんな自分も自分であることを受け止める
・GIVE&GIVEの精神
・わかり合って分かち合う

ビジョンの体現のために3つのバリューを設定しました。まずは自分という存在を受け止め、人に与えることで喜びを感じる精神を忘れずに行動します。そして、チームで活動する上で、相互理解を深めながら、喜びも悲しみも分かちあえるようなチームを体現します。

3:どんな活動をしているの?

POLIGHTS自身が旅好きのコーチの集まりであるので、旅×コーチングを起点に、自分の人生に向き合えるようなサービス展開をしています。

①リトリートプログラム(コチトリ)

1泊2日の旅×コーチングのリトリートプログラムになります。
ちなみにコチトリはコーチングとトリップ(旅)を掛け合わせた造語です。

効率性が重要視される現代で豊かに生きるためには、時間と心に余白を取り、自分にとっての豊かさを見つめ直すことが求められています。

コチトリは、自然豊かな環境の中でゆっくりと自分自身と向き合うための時間と、安心して問いを持ち寄ることのできる仲間との出会いを提供します。

2022年10月8-9日でコチトリ@LAC伊豆下田 を開催予定なので、気になる方はぜひ以下のリンクからご覧ください!

②キャリアゼミ(Our Being Labo)

全6回のオンライン形式で実施するゼミになります。
オンラインで行えるので、旅先や離れている場所でも参加できます。

変化の激しい現代において、環境に左右されない自分自身の在り方(Being)を大事にしながら生きることが求められます。

Our Being Labo(通称アワビー)は、仲間たちとの対話をしながら過去の様々な原体験に向き合い、自分の奥底にある大事にしたい価値観に気づき、自分にとってのBeingを探し出す時間を提供します。

③ワークショップ/セミナー

オンライン形式で、気軽に自分の価値観に向き合うきっかけを提供するワークショップやセミナーを定期的に開催しています!

・過去実施内容
未来予想図ワークショップ、臨死体験ワークショップ、セルフコーチング勉強会、キャッチコピーを付け合うワークショップ、質問力アップセミナー、旅の経験から価値観を見つけるワークショップ、etc…

④コーチングセッションマッチング

コーチングセッションの体験をお手軽に、かつPOLIGHTSのメンバーの中からお好きな方を選んで受けることができるサービスです。

コーチングについて少しでも興味がある方は、ぜひ以下のリンクから公式LINEの登録をお願いいたします!

4:noteを始めた理由

POLIGHTSが提供するコーチングサービスは、SNSで発信する内容だけだとどうしても魅力や想いが伝わりきらないことが多いです。

なので、noteを通じてPOLIGHTSのことをもっと気軽に触れて知って欲しいと願い、noteを始めることにしました💐

今後もマイペースに発信していくので、気になってくれた方はぜひこのnoteにいいね!とフォローをしてくれると嬉しいです…!

5:最後に

最後に、POLIGHTS一同から旅好きの皆さんへのメッセージです。

POLIGHTSでは

”自分探し”の旅から”自分磨き”の旅になれるように

”視野を広げる”旅から”視座を高める”旅になれるように

全力でサポートします。


是非これからPOLIGHTSのことをよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?