見出し画像

アンラーニング ランゲージ

2022年11月にYCAMで見たアンラーニング ランゲージについてWIREDで記事が公開されていた。改めて振り返っておきたい。ローレン・リー・マッカーシーとカイル・マクドナルドのインタビュー

Googleや、Facebookに監視されていると言ったら、「なぜ?」と思うかもしれない。

検索する人は、何らかの購買ニーズを持っているのではないか?そうした仮説から検索結果に広告掲載スペースを作り、新たな市場を作った。ビジネススクールでは、顧客ニーズ(検索者と広告出稿者の両方)と市場の創生として扱われそうな感じ。そして、インターネットはマッチングを効果的に実施できることも実証した。

広告主が広告の効果を見ながら、自社の潜在顧客に効率的にアプローチできる。なぜ、潜在顧客なのかといえば、購買に至る手前の検索ユーザーの行動から、ある程度購買するタイミングを推測することができる。
アルゴリズムによって、購買へと誘われる。

このアルゴリズムを磨くために、日々の検索が使われれる。何に興味があって、何を読んで、どのように過ごしているのか。ビッグデータと呼ばれるデータ収集が、消費者を細かく細分し、物理世界での消費活動以上に、ネットの時間を消費させている。

カメラはスマートフォンに搭載されて、誰でもが持ち歩くようになったけれど、それによってカメラそのものが安価になり、今まで以上に普及のハードルが下がったと思う。

CCTVカメラ(いわゆる街中にある防犯カメラ)などから取得される人の歩き方「歩容(gait)」からは、年齢、性別、感情、健康状態などを分析することもできる。中国ではすでに、たとえ顔が隠れていても、最大50メートル離れた場所からの映像で個人を特定することができる

認証(ログイン)で一般的なのは、ユーザーID(メールアドレス)とパスワードだと思うが、歩行によって個人を特定することもできる。
認証技術としては、生体(虹彩、指紋、顔、声紋など)認証や、ワンタイムパスワード(SMS、メールなどで送られてくる数桁の数字)などもある。

フーコーのパノプティコンが、デジタルによって完成したと見ることができるだろうか。

「このインスタレーションでは、現代において機械が検知できない方法でコミュニケーションをとるということは、どういうことなのかを考えてみたいと思ったのです」
作品を制作したアーティストのひとりであるローレン・リー・マッカーシーはそう語る。

他人の気持ちなんてわからない。相手をよく見ることで、話をすることで、相手を知ろうとする。
現在の機械学習も同じ理屈なんだけど、呼吸をし、毛穴がある生体ならではのコミュニケーションとは何か、そうした人間性を取り戻す試みなのかもしれない。

AIに気づかれずに、人に「好き」と伝えられるか

このパフォーマンスで参加者に指示されること


AIが学習データのみに最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまうという現象です。そんな過学習と同様の現象が機械学習分野だけでなく社会全体のさまざまな場面でも発生していると、Google傘下の人工知能研究所・Google Brainの研究者であり近年の画像生成AIに広く用いられている「拡散モデル」の論文執筆者でもあるJascha Sohl-Dickstein氏が主張しています。

前述のgigazineから


こうした世の中は便利でいいかもしれない。あれが、欲しいなと思ったら目の前に出てくる。退屈だったら、新しいエンタメが提案されてくる。そうした世界。成仏の境地かもしれない。ただ、過学習の記事でも見たように、予測できない世界で、予測可能性を減退させているのも事実だろう。危機感の欠如というか、結論へのショートカットが起こっている。

啓蒙という暴力的な行為、そうして予測不可能になった世界の末路が示されているようにも、今なら思える。


いただきましたサポートは美術館訪問や、研究のための書籍購入にあてます。